研究概要 |
1.スクリーニングに使用する受容体分子の解析 カイコガ消化管上にはBT殺虫タンパク質受容体の候補分子が数種類ある。そこで、変異殺虫タンパク質提示ファージの選抜に使用する分子としてそれらのうちのどれがふさわしいかを再検討した。その結果、カドヘリン様タンパク質BtR175がBT殺虫タンパク質の作用上重要であることが分かり、殺虫タンパク質毒素提示ファージの選抜に使用する分子として適当であると考えられた。 2.システイン置換・障害分子導入法による殺虫タンパク質上の受容体結合部位の検討 BT殺虫タンパク質ドメイン2上の受容体結合部位を検討した。すなわち、殺虫タンパク質上のある1つのアミノ酸をシステインに置換するあるいは更にそのシステイン残基に障害分子を架橋し、これらのいずれかの処理によって殺虫タンパク質の受容体への結合が阻害されるか否かを検討した。その結果、ループ2,ループ3およびループα8が作る面に受容体の結合部位があることが示唆された。また、特にループ3領域は受容体結合に重要な個所であると考えられた。 3.殺虫タンパク質の活性向上変異体選抜の試み (1)ループ2,ループ3、ループα8部位に変異を導入した殺虫タンパク質ライブラリーの作製 ループ2,ループ3、ループα8部位上の連続した4アミノ酸をあり得る全てのでたらめな配列にした変異体ライブラリーを合計で11作製した。 (2)殺虫タンパク質ライブラリーからのBtR175を用いた結合性向上変異体の選抜 BtR175を結合対象として用い上記ライブラリーに対しパニング選抜を実施した。その結果、ループ3およびループα8の幾つかのライブラリーにおいて同じ配列をもったクローンの濃縮が見られた。これらの中にもとの殺虫タンパク質を超す受容体結合性と殺虫活性を持つものがあることを期待して現在それらの解析を行っている。
|