• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

生物の自然治癒力を応用した沖縄のサンゴ礁修復技術開発

研究課題

研究課題/領域番号 18310058
研究機関琉球大学

研究代表者

山崎 秀雄  琉球大学, 理学部, 教授 (40222369)

キーワードサンゴ / サンゴ白化現象 / 光合成 / 環境修復 / 地球温暖化 / 沖縄 / ストレス / 海水温度上昇
研究概要

サンゴ礁生態系を永続的に修復・保全するためには、人の手を入れないで自立的に回転するシステムが必要である。本来、生物にはダメージを修復する能力が備わっており、サンゴにも様々な修復システムが機能している。本研究計画では、サンゴの自己修復システム(自然治癒力)を強化することによってサンゴ礁生態系の基盤であるサンゴを再生・維持し、生物間の正の連鎖作用を用いて環境を修復する新しい技術を開発を目指している。そのためには、サンゴのダメージと修復の生理学的研究に加えて、物理的環境要因のサンゴに与える効果の科学的知見を確立する必要がある。本年度は、サンゴ白化抑制に働く物理的環境要因の検討と生物学的保護機能に関する研究をおこなった。主な研究成果は以下の通りである。(1)遮光によるサンゴ白化抑制効果:屋外水槽によるサンゴの長期飼育を行い、太陽光の遮光による白化抑制効果を調べた。その結果、夏の高海水温度条件で飼育したミドリイシ類には、遮光によって顕著な白化抑制効果があることが認められた。この遮光による白化抑制効果は、サンゴ種間で大きく異なり、種によっては成長抑制がおきることが明らかとなった。(2)波の白化緩和効果:無風状態の礁池では、しばしばサンゴの白化が見られる。そこで、波面変化による光の揺らぎの効果を検討した。人工的に水面上に波を発生させ、光強度を変えてサンゴの光合成活性変化を調べた。その結果、波によって生じる水面レンズ効果により、光拡散が発生し、サンゴ光合成阻害が抑制されることが明らかとなった。(3)無節サンゴモによる富栄養化環境の改善:サンゴ礁衰退原因の一つとして都市化にともなう海水の富栄養化が考えられている。無節サンゴモを用いて、海水の浄化実験をおこなった。その結果、無節サンゴモは海水中の窒素濃度を下げ、サンゴの生育を助けることが明らかとなった。この効果に、炭酸カルシウム基盤に生息している硝化細菌が関与していることが示唆された。(4)サンゴ白化の初発原因の解明:サンゴの白化は共生藻の消失が原因である。高水温によって誘導されることが知られているが、細胞生物学的な機序は不明である。プログラム細胞死に関与する酵素活性変化を調べたところ、高温によって共生藻の一酸化窒素合成が高まり、カスパーゼが活性化されることが明らかになった。このことは、高温によって共生藻のプログラム細胞死がおきていることを示唆している。これらの結果は、英文国際誌に掲載あるいは投稿中である。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 9件) 学会発表 (8件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Heat stress stimulates nitric oxide production in Symbiodinium microadriaticum : a possible linkage between nitric oxide and the coral bleaching phenomenon2009

    • 著者名/発表者名
      Bouchard JN
    • 雑誌名

      Plant and Cell Physiology 49

      ページ: 641-652

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of nitric oxide scavengers on thermoinhibition of seed germination in Arabidopsis thaliana.2009

    • 著者名/発表者名
      Hossain KK
    • 雑誌名

      Russian Journal of Plant Physiology 49(印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Purification and Molecular Cloning of Xylanases from the Wood-Feeding Termite, Coptotermes fomosanus Shiraki2009

    • 著者名/発表者名
      Arakawa G
    • 雑誌名

      Bioscience, Biotechonology and Biochemistry 73

      ページ: 710-718

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Long-term effect of inorganic nitogen enrichment on the reef-building corals Stylophora pistillata and Acropora spp.2009

    • 著者名/発表者名
      Yuen YS
    • 雑誌名

      Proceedings of the llth International Coral Reef Symposium 未定(印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nitric oxide synthase-like activities in plants.2009

    • 著者名/発表者名
      Yamasaki H
    • 雑誌名

      Nitrogen Metabolism plants in the Post-Genomic Era 2(印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Flicker Light effects on photosynthesis of symbiotic algae in the reef-building coral Acropora digitifera (Cnidaria : Anthozoa : Scleractinia)2008

    • 著者名/発表者名
      Nakamura T
    • 雑誌名

      Pacific Science 62

      ページ: 341-350

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Influence of water flow on skeletal isotopic compositions in the coral Pocilopora damicornis2008

    • 著者名/発表者名
      Suzuki A
    • 雑誌名

      Coral Reefs 27

      ページ: 209-218

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Colonization of Sulfurovum sp. on gill surface of Alvinocaris longirostris, a deep-sea hydrothermal vent shrimp.2008

    • 著者名/発表者名
      Tokuda G
    • 雑誌名

      Marine Ecology 29

      ページ: 110-114

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 造礁サンゴの環境応答と骨格成長2008

    • 著者名/発表者名
      中村崇
    • 雑誌名

      月刊地球 59

      ページ: 18-24

  • [雑誌論文] Photoprotective role of endolithic algae colonized in coral skeleton for the host photosynthesis.2008

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki SS
    • 雑誌名

      Energy from the Sun 1

      ページ: 1391-1395

    • 査読あり
  • [学会発表] 造礁サンゴ骨格内の光合成生物相2008

    • 著者名/発表者名
      山崎征太郎・中村崇・山崎秀雄
    • 学会等名
      日本植物生理学会2008年大会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      20080300
  • [学会発表] 海と光合成2008

    • 著者名/発表者名
      山崎秀雄
    • 学会等名
      日本植物学会第72会大会
    • 発表場所
      高知
    • 年月日
      2008-09-26
  • [学会発表] 動く光合成生物アコエラ2008

    • 著者名/発表者名
      神木隆行
    • 学会等名
      日本植物学会第72会大会
    • 発表場所
      高知
    • 年月日
      2008-09-26
  • [学会発表] Functional Role of Crustose Coralline Algae in Nutrient Dynamics of Coral Reef Ecosystem.2008

    • 著者名/発表者名
      Yuen YS
    • 学会等名
      11th International Coral Reef Symposium
    • 発表場所
      Florida, U.S.A.
    • 年月日
      2008-07-09
  • [学会発表] Photosynthetic microorganisms colonized within Goniastrea aspera2008

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki SS
    • 学会等名
      11th International Coral Reef Symposium
    • 発表場所
      Florida, U.S.A.
    • 年月日
      2008-07-09
  • [学会発表] Water flow effects on photosynthesis and growth of the coral Acropora digitifera under seasonal weather fluctuations.2008

    • 著者名/発表者名
      Nakamura T
    • 学会等名
      11th International Coral Reef Symposium
    • 発表場所
      Florida, U.S.A.
    • 年月日
      2008-07-09
  • [学会発表] Is the nitric oxide produced by heat-stressed Symbiodinium microadriaticum involved in the coral bleaching phenomenon?2008

    • 著者名/発表者名
      Bouchard JN
    • 学会等名
      11th International Coral Reef Symposium
    • 発表場所
      Florida, U.S.A.
    • 年月日
      2008-07-09
  • [学会発表] Heat stress induces nitric oxide production in coral symbiotic microalgae : A possible linkage between global warming and the coral bleaching phenomenon?2008

    • 著者名/発表者名
      Bouchard JN
    • 学会等名
      日本植物生理学会2008年大会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2008-03-20
  • [図書] 融解する境界2009

    • 著者名/発表者名
      山崎秀雄
    • 総ページ数
      126-139
    • 出版者
      沖縄タイムス社
  • [図書] Nitric oxide : Our emerging understanding of a plant hormone.2009

    • 著者名/発表者名
      Yamasaki H
    • 出版者
      Wiley-Blackwell(印刷中)

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi