研究課題/領域番号 |
18310063
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
久保 幹 立命館大学, 理工学部, 教授 (60249795)
|
研究分担者 |
森崎 久雄 立命館大学, 理工学部, 教授 (50125671)
立木 隆 立命館大学, 理工学部, 教授 (60026573)
松宮 芳樹 立命館大学, 理工学部, 助手 (40411227)
|
キーワード | バイオモニタリング / バイオメディエーション / 無機化 / 環境DNA |
研究概要 |
[1]バイオモニタリングおよび環境データベース構築 バクテリアのバイオモニタリングを環境DNA解析法に基づき、(1)農地環境、(2)石油汚染環境、(3)重金属汚染土壌、(4)生分解性プラスチックの土壌環境に及ぼす影響、および(5)水環境の環境DNA量を定量し、各環境におけるバクテリア量のデータベースを構築した。その結果、これら環境の違いで、バクテリア挙動は随分違うことがバクテリア量データとして裏付けられた。今後測定環境を拡大することにより、さらに正確なデータベース構築が出来るものと考えている。 [2]バイオレメディエーション装置およびシステムの開発 環境浄化、特に石油汚染土壌の浄化を目指し、石油分解菌のライブラリー作製およびそれを用いた石油実汚染土壌の浄化の実証試験を行った。この際、環境DNAを用いたバクテリアモニタリングを導入することにより、非常に高い再現性が得られることが明らかとなった。その後、石油分解菌と石油汚染土壌を効率よく攪拌する小型バイオレメディエーション装置を設計・製作した。また、本装置を用いた中規模石油汚染土壌浄化実験を行い、また詳細な条件設定を行い、最終的にバイオレメディエーションシステム存完成させた。実用化の最終段階として,500kgスケールの中規模バイオメディエーション装置を設計・作製し、25トンスケールの実石油汚染土壌の浄化実験に成功した。 [3]農地の無機化と環境DNAの関係解析 各農地のカゼインの無機化と微生物量(環境DNAを指標として)の関係解析を実施した。その結果、1グラムの土壌あたり、2億個のバクテリア量に満たない農地は、ほとんど無機化が進んでいなかった。一方、豊富な微生物量の土壌間でも無機化に大きな差があることが明らかとなった。また、土壌中の無機化は、アンモニアから亜硝酸への変換が律速となっていた。
|