• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 自己評価報告書

浮遊ナノ粒子の粒子径・化学組成同時計測技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18310064
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境技術・環境材料
研究機関関西大学

研究代表者

岡田 芳樹  関西大学, 環境都市工学部, 教授 (90211119)

研究期間 (年度) 2006 – 2009
キーワード環境保全技術
研究概要

本研究では、50ナノメートル以下の気相中浮遊ナノ粒子に対して、既存技術では不可能であった粒径分布と粒子構成化学物質組成の迅速なその場観測を可能にする新規技術として、DMA (Differential MobilityAnalyzer : 微分型電気移動度測定装置)をもとに、オンラインで浮遊ナノ粒子の粒径ごとの化学組成を計測できる技術を新たに開発することを目的とする。この研究では、「気相ナノ粒子の高効率帯電化技術の開発」、「高透過率DMA の開発」、「オンラインで気相ナ粒子の粒径ごとの組成を計測できる技術の開発」の3つの課題が重要であり、それらを中心に開発を行う。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 気相浮遊ナノ粒子の環境計測に関する研究2009

    • 著者名/発表者名
      岡田芳樹
    • 雑誌名

      関西大学先端科学技術推進機構「技苑」 (印刷中)

  • [雑誌論文] Electrical mobilities of C60 negative ions in no ble gases2008

    • 著者名/発表者名
      Mitsuo KAWACHI, Yoshiki Okada, Ka oru Nishiumi, Masashi Imanaka
    • 雑誌名

      Jpn. J. Appl. Phys Vol.47

      ページ: 5684-5686

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 気相浮遊ナノ粒子の環境計測に関する研究2008

    • 著者名/発表者名
      岡田芳樹
    • 雑誌名

      関西大学先端科学技術推進機構「技苑」 No.126

      ページ: 16-17

  • [学会発表] 浮遊ナノ粒子の粒子径・化学組成同時計測技術の開発2008

    • 著者名/発表者名
      紀田俊明, 上野倫幸, 岡田芳樹
    • 学会等名
      第25回エアロゾル科学・技術研究討論会
    • 発表場所
      金沢
    • 年月日
      2008-08-20
  • [学会発表] 自由分子領域におけるナノ粒子粒径計測技術の開発2008

    • 著者名/発表者名
      西海薫, 河内満雄, 岡田芳樹
    • 学会等名
      第25回エアロゾル科学・技術研究討論会
    • 発表場所
      金沢
    • 年月日
      2008-08-20
  • [学会発表] Aerosol spectrometer for size and composition analysis of nano particles2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Okada
    • 学会等名
      The 7th International Symposium on Advanced Environmental Monitoring
    • 発表場所
      アメリカ, ホノルル
    • 年月日
      2008-02-26
  • [学会発表] Experimental study on charging of aerosol nanoparticles with plasma torch2007

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Takii, Yoshiki Okada
    • 学会等名
      The 1st SCEJ(Kansai-Branch)/SSCCI Joint Inter-national Conference on Chemical Engineering
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2007-12-05

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi