• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

金ナノロッド単粒子薄膜を利用した新規センシング技術開発

研究課題

研究課題/領域番号 18310069
研究機関九州大学

研究代表者

新留 康郎  九州大学, 工学研究院, 准教授 (50264081)

研究分担者 川崎 英也  関西大学, 工学部, 准教授 (50322285)
キーワード金ナノロッド / 表面プラズモン / プラズモンセンサー
研究概要

金ナノロッドの表面状態制御を引き続き行い、リン脂質(phosphatidylcholine)修飾金ナノロッドを凝集させ、さらに乾燥させた後に、溶液中に再分散できる条件を見いだした。リン脂質修飾金ナノロッドには過剰な界面活性剤や高分子を含まず、最小限のリン脂質とカチオン性界面活性剤でその分散安定性が保たれている状態である。このため、乾燥した金ナノロッドは金属光沢を示し、2次元的なプラズモンが乾燥金ナノロッドに存在することがわかった。しかし、この状態で金ナノロッドを冷蔵庫に保管することで不可逆な凝集を抑制できることがわかった。これは新しい金属ナノ粒子の保管方法・表面修飾方法として他に例を見ないものであり、今後の学術的あるいは応用に向けた研究展開が期待される。
高分子電解質で表面修飾した金ナノロッドをガラス基板に静電相互作用で固定する方法を確立した。基板に固定した金ナノロッドは明確な表面プラズモンバンドを示すことから、ナノロッドが孤立状態で固定できることが明らかになった。この金ナノロッドに抗体を固定し、更に抗原となるタンパク質を結合させた。それぞれのステップで表面プラズモンバンドの変化をモニターしたところ、抗体・抗原の吸着に伴って再現性の良いピークシフトが得られることを明らかにした。この実験によって得られたピークシフトは従来の報告にない大きなものであり、金ナノロッドセンサーの実用化に向けた大きな技術的進歩が得られた。また、検出感度も10^<-12>Mのオーダーの下限を有しており、今後の最適化によって従来のセンサーを上回る検出限界の実現が期待される。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Photochemical Reactions of Ketones to Synthesize Gold Nanorods2007

    • 著者名/発表者名
      Koji Nishioka, Yasuro Niidome, Sunao Yamada
    • 雑誌名

      Langmuir 23

      ページ: 10353-10356

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Surface Modification of Gold Nanorods with Synthetic Cationic Lipids2007

    • 著者名/発表者名
      Yasuro Niidome, Kanako Honda, 他7名
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      ページ: 3777-3779

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Expression of Plasmid DNA Released from DNA Conjugates of Gold Nanorods2007

    • 著者名/発表者名
      Yukichi Horiguchi, Yasuro Niidome, 他3名
    • 雑誌名

      Chemistry Letters 36

      ページ: 952-953

    • 査読あり
  • [学会発表] Distribution and Aggregation of Gold Nanorods in Living Cells2007

    • 著者名/発表者名
      Niidome Yasuro
    • 学会等名
      Materials Research Society, 2007 Fall Meeting
    • 発表場所
      Boston, 米国
    • 年月日
      2007-11-26
  • [図書] Chapter 20, Gold nanorods: application of bioscience and medicine, Handai Nanophotonics2007

    • 著者名/発表者名
      Yasuro Niidome, Takuro Niidome
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      Elsevier
  • [備考]

    • URL

      http://www.nanorod.net

  • [産業財産権] 金属微粒子の表面処理方法とその金属微粒子の乾燥体ないし分散液2007

    • 発明者名
      新留康郎, 本歩夛加菜子
    • 権利者名
      九州大学、三菱マテリアル、大日本塗料
    • 産業財産権番号
      特許:特願2007-302938
    • 出願年月日
      2007-11-22

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi