研究課題
本課題研究では放射光X線回折を用いて、分子性伝導体における電子相関によって生じる電子の結晶化ともいえる現象を研究してきた。一次元伝導体である分子性導体(DI-DCNQI)_2Agの低温相は、電子相関による電荷秩序状態であることが、理論、核磁気共鳴、ラマンスペクトルなどから予想されていた。一次元の伝導パス内での電荷秩序状態はほぼ確実であると考えられていた。我々は精密解析によって低温相の構造を明らかにすることにより、Wignerが1930年代に予言した希薄な電荷が体心正方格子を組んでいることを初めて明らかにした。この電荷秩序状態の解析には二つの大きな要素が関係している。ひとつは新しい幾何学的な関係にある螺旋フラストレーションであり、もう一つは一つの結晶構造内で電荷秩序一次元鎖と二量化一次元鎖が共存することである。両者ともまったく新しい概念である(Phys Rev.Lett.98(2007)066402/1-2)。一方、バンド構造に特異な分散関係(ディラックーコーン型)を持つことによって物性が注目されている分子性導体α-(BEDT-TTF)2I3の低温構造では、やはり電子相関によって電荷秩序状態が予想されていた。我々の放射光による解析で,電荷秩序による電荷の不均一度は0.2電子程度であった。しかし、分子間の遷移積分のパターンによるとZigzag鎖内で2kFの電荷密度波が形成することによるバンドギャップの形成として物性が理解されることを示した。
すべて 2007
すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件)
J.Phys.Soc.Jpn. 176(11)
ページ: 113702/1-4
Phys.Rev. B76
ページ: 134517/1-6
Inorganic Chemistry 46(10)
ページ: 3810-3812
Journal of Magnetism and Magnetic Materials 310(2)
ページ: e31-e32
Phys Rev.Lett. 98
ページ: 066402/1-4
New Journal of Chemistry 31
ページ: 973-979