研究課題
基盤研究(B)
本課題研究では放射光X線回折を用いて、分子性伝導体における電子相関によって生じる電子の結晶化ともいえる現象を研究してきた。その中から典型的な成果を述べる。一次元伝導体である分子性導体(DI-DCNQI)_2Agの低温相は、電子相関による電荷秩序状態であることが、理論・実験から予想されていた。我々は精密解析によって低温相の構造を明らかにすることにより、Wignerが1930年代に予言した希薄な電荷が体心正方格子を組んでいることを初めて明らかにした。この電荷秩序状態の解析には二つの大きな要素が関係している。ひとつは新しい幾何学的な関係にある螺旋フラストレーションであり、もう一つは一つの結晶構造内で電荷秩序一次元鎖と二量化一次元鎖が共存することである。両者ともまったく新しい概念である(Phys Rev. Lett. 98(2007)066402/1-2)。一方,バンド構造に特異な分散関係(ディラックーコーン型)を持つことで注目されている分子性導体a-(BEDT-TFF)_2I_3の低温構造では,やはり電子相関による電荷秩序状態が予想されていた。我々の放射光による解析で,電荷秩序による電荷の不均一度は0.2電子程度であった。しかし,解析結果に基づいて計算した分子間の遷移積分の空間配置によるとZigzag鎖内で2k_Fの電荷密度波が形成することによるバンドギャップの形成として物性が理解されることを示した(JPSJ. 76(2007)113702)。
すべて 2008 2007 2006
すべて 雑誌論文 (40件) (うち査読あり 20件) 学会発表 (11件)
J. Phys. Soc. Jpn. 77(1)
ページ: 014712-1-014712-7
J.Pys. Soc. Jpn. 77(1)
New Journal of Chemistry 31
ページ: 973-979
J. Phys. Soc. Jpn. 46(10)
ページ: 3810-3812
Phys. Rev. B76
ページ: 134517
Inorganic Chemistry 46(10)
Phys Rev. Lett. 98
ページ: 066402-1-066402-4
Journal of Magnetism and Magnetic Materials 310, Issue2, Part1
ページ: 31-32
固体物理 42(12)
ページ: 39(911)-52(924)
J. Phys. Soc. Jpn. 76(11)
ページ: 113702
Phys, Rev. B76
Phys Rev Lett. 98
Journal of Magnetism and Magnetic Materials, Vol. 310 Issue2, Part1
ページ: e31-e32
Solida State Physics 42(12)
ページ: 39(911) -52(924)
J.Pys. Soc. Jpn. 76(12)
ページ: 124603-1-12463-6
J. Am. Chem. Soc. 125(5)
ページ: 1456-1457
J. Am. Chem. Soc. 128
ページ: 6420-6425
J. Am. Chem. Soc. 128(20)
ページ: 6676-6682
J. Am. Chem. Soc. 128(25)
ページ: 8140-8141
J. Am. Chem. Soc 128(28)
ページ: 9006-9007
J. Phys. Soc. Jpn 75
ページ: 043713-1-043713-4
ページ: 054708-1-054708-5
Chem. Commun.
ページ: 912-914
Phys Rev. Lett. 96
ページ: 017202-1-017202-4
Phys. Rev. B74
ページ: 014517-1-014517-5
Angewandte Chemie Int. Ed. 45
ページ: 7214-7217
European Journal of Inorganic Chemistry
ページ: 3567-3570
J. Am. Chem. Soc. 128(19)
J. Am. Chem. Soc. 128(28)
J. Phys. Soc. Jpn. 75(4)
ページ: 043713-1-04713-4
J. Phys. Soc. Jpn. 75(5)
Chem. Commun. 8 8
Phys Rev Lett. 96(1)
Phys, Rev. B 74