• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

インスリン・マイクロニードルDDS

研究課題

研究課題/領域番号 18310095
研究機関京都薬科大学

研究代表者

高田 寛治  京都薬科大学, 薬学部, 教授 (30102106)

研究分担者 伊藤 由佳子  京都薬科大学, 薬学部, 助手 (30278444)
キーワードマイクロニードル / 安定性 / 含量 / インスリン / 血糖降下作用 / 生理学的有効性 / 安全性 / 徐放性マイクロニードル
研究概要

高分子薬の経皮的吸収DDSとしてのマイクロニードルの検証実験をインスリンをモデル薬物として行った。
先ず経皮的吸収製剤であるための安定性および含量など製剤学的要因について検証した。ペンタイプのインスリン・マイクロニードルを調製し、インスリンを抽出後、gradient HPLC法にてインスリン含量を測定した。インスリン含量は100.4±0.8%と製剤学的規格をクリアーする値であった。-80,20および40℃にて1および3ヶ月間にわたり保存した後、インスリン含量を測定したところ、98%以上の含有率であった。In vitroにおいて溶出試験を行ったところ開始後30分以内にほぼ100%のインスリンの溶出がみとめられた。大型実験動物であるビーグル犬3頭を用いてインスリン・マイクロニードルを皮膚に投与し、その後、頸動脈から経時的に血液を採取し、血糖値降下率を測定した。血糖値はインスリン投与量(1および2IU)に比例して降下した。投与1.5時間後に最低値、-60%,を示した。比較の目的でインスリン水溶液を1および2IUにて同じ犬に皮下注射にて投与したところ、マイクロニードルと同様の血糖値降下曲線を示した。皮下注射時に得られた血糖降下曲線と比較して相対的な生理学的利用率を算出したところ、インスリン・マイクロニードルは90%という値を示した。同実験において採取した血漿試料を用いて、インスリン濃度をELISA法にて測定した。投与1時間後に最高血中濃度,9.8±2.3μIU/ml,を示した。インスリン・マイクロニードルの安全性に関して、マイクロニードル投与後における犬の皮膚の組織化学的検討を行った。色素マーカーとしてevans blue(EB)を添加したマイクロニードルを投与後、3日間にわたり皮膚の観察を行ったが、アレルギー反応などの有害事象はみとめられなかった。また、EBは投与後3時間以内に表皮内へ拡散することが明らかとなった。マイクロニードルへのインスリンの徐放性の付与について検討を行うために、ナノサイズの細孔を有するシリカ微粒子に一旦、インスリンを吸着させ、その後、マイクロニードル化を行った。マウスを用いてin vivoにおいて皮膚内へ投与した後、血糖値降下率を測定した。Positive controlとして用いた長時間作用方インスリン注射剤Penfilと同様、投与後6時間にわたり血糖値の降下がみとめられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Feasibility of microneedles for percutaneous absorption of insulin.2006

    • 著者名/発表者名
      Ito Y, Hagiwara E, Saeki A, Sugioka N, Takada K.
    • 雑誌名

      European J. Pharmaceutical Sciences 29(1)

      ページ: 82-88

  • [雑誌論文] Self-dissolving microneedles for the percutaneous absorption of EPO in mice.2006

    • 著者名/発表者名
      Ito Y, Yoshimitsu J, Shiroyama K, Sugioka N, Takada K.
    • 雑誌名

      J. Drug Targeting 14(5)

      ページ: 255-261

  • [雑誌論文] Oral delivery of haematopoietic factors : Progress with gastrointestinal mucoadhesive patches, microdevices and other microfabrication technologies2006

    • 著者名/発表者名
      Kanji Takada
    • 雑誌名

      American J. Drug Delivery 4(2)

      ページ: 65-77

  • [図書] Nanotechnologies for the Life Sciences. Volume 10. Nanomaterials for medical diagnosis and therapy : Chapter 6 : Nanoporous and nanosize materials fro drug delivery systems2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshinobu Fukumori, Kanji Takada, Hirofumi Takeuchi
    • 総ページ数
      255-309
    • 出版者
      Wiley-Vch

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi