• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

重力および微動観測データの同時逆解析に基づく3次元地盤構造の高精度推定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18310122
研究機関東京工業大学

研究代表者

盛川 仁  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 准教授 (60273463)

研究分担者 駒澤 正夫  独立行政法人産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 主任研究員 (40357025)
野口 竜也  鳥取大学, 工学部, 助教 (20379655)
キーワード重力異常 / 微動アレー観測 / 逆解析 / 基盤構造 / レーリー波 / 分散曲線 / ブーゲー異常
研究概要

アルゴリズムの中に,1地点での3成分の微動観測から求められる水平動/上下動スペクトル比(以下では,H/Vとする)を用いてアレー観測地点の間の速度構造を補間する方法を採り入れる手法を検討した。すなわち,1地点での3成分の微動観測から求められるH/Vを用いてアレー観測地点の間の速度構造を補間する。アレー観測に比べて1地点での3成分観測は非常に簡単かつ効率よく実施できるため,その記録を有効に利用できるアルゴリズムとすることは,観測の効率化,地盤構造の推定精度の向上の両面から非常に重要であるからである。
微動のH/VはRayleigh波の基本モードのellipticityに対応するということを仮定したうえで,与えられた地盤構造から理論的に求められるellipticityが観測値から得られるH/Vを説明できるように構造を決定する,というプロセスをアルゴリズムの中に取り入れた。H/Vを取り扱う場合,H/Vのピーク周期のみを理論値と解析値で対応するように地盤モデルを決定するのか,それとも,H/Vの周波数軸上での形状までもあわせるのか,という点について検討した結果,前者の手法を採用した。これは,H/Vの最適化においては,局所解が非常に多く,まったく物理的にありえないような地盤構造に収束する場合がある。しかも,実際に観測される微動はRayleigh波だけで構成されるわけではないため,H/Vの形状を利用すると間違った構造に収束してしまう場合があることが明らかとなったためである。
以上のようにして,観測記録に含まれている誤差を前提とした,ロバストで,かつ,合理的な制約を与えて不要な局所解を排除することが可能なアルゴリズムを構築した。また,前年度に選定したフィールドにおいて微動と重力の観測を実施し,本研究で開発した解析手法の適用についても,着手した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 微動の2点同時観測から得られる空間自己相関係数の確率論的性質と位相速度の推定法に関する一考察2007

    • 著者名/発表者名
      盛川仁・大堀道広・飯山かほり
    • 雑誌名

      第29回土木学会地震工学研究発表会報告集

      ページ: 1069-1079

  • [雑誌論文] 計測震度の分析による鳥取県の地盤震動特性と地盤構造の関係2007

    • 著者名/発表者名
      野口竜也・西原正典・西田良平
    • 雑誌名

      土木学会地震工学論文集 29

      ページ: 206-213

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 重力探査を用いた台湾新竹市における三次元基盤形状の推定2007

    • 著者名/発表者名
      正坂拓也・高橋千佳・駒澤正夫・陳慧慈・盛川仁
    • 雑誌名

      第29回土木学会地震工学研究発表会報告集

      ページ: 1017-1023

  • [学会発表] Detailed study on ground structure around Hsinchu city, Taiwan using gravity and microtremor surveys2008

    • 著者名/発表者名
      Morikawa, H., Chen, H.-T., Takahashi, C., Kawatsure, H., and Komazawa, M.
    • 学会等名
      Fifth International Conference on Urban Earthquake Engineering
    • 発表場所
      Tokyo, Japan
    • 年月日
      20080304-05

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi