• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

重力および微動観測データの同時逆解析に基づく3次元地盤構造の高精度推定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18310122
研究機関東京工業大学

研究代表者

盛川 仁  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科(研究院), 准教授 (60273463)

キーワード重力異常 / 微動アレー観測 / 逆解析 / 基盤構造 / レーリー波 / 分散曲線 / ブーゲー異常
研究概要

これまでに,微動アレー観測から求められた位相速度を使って推定された地盤の層序と重力異常を併合処理する手法, さらに, 地盤構造から理論的に求められるRayleigh波の基本モードの楕円率(ellipticity)が1地点での微動の3成分観測によって得られた水平動/上下動スペクトル比を満足するように地盤構造を決定するアルゴリズムを構築している。この手法によって, 微動アレイ観測の観測点をあまり多くとらなくても効率よく地盤構造モデルを推定できることができるようになったものの, 地層境界の形状が物理的に不自然な形状となるような解が得られる場合のあることが明らかとなった。
そこで, 今年度は, 地層境界の連続性を制約条件として取り込んだアルゴリズムの構築を行った。すなわち, 重力異常単独で求められる重力基盤の形状を地層境界の形状として採り入れることによって, 微動アレイおよび微動の水平動/上下動スペクトル比の制約条件を満足する地層境界の形状を決定する問題として定式化を行うとともにこれを解くための手法を検討した。重力異常単独から求められる基盤形状は物理的に合理的な形状であることが多いため, この形状を制約条件として用いることにより, より現実に即した地盤モデルを安定かつ高速に推定可能となった。
また, これまでに選定済のテストフィールドにおける微動および重力の観測を継続し, 上記解析手法を適用することで当該地域の地盤構造モデルの作成に着手した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 新潟県中越地震被害地域における重力探査を用いた深部地盤構造のモデル化2008

    • 著者名/発表者名
      高橋千佳, 盛川仁, 駒澤正夫, 関口春子, 澤田純男
    • 雑誌名

      地震 61

      ページ: 33-48

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Approximate representation of the statistics for extreme responses of single degree-of-freedom system excited by non-stationary processes2008

    • 著者名/発表者名
      Morikawa, H., Zerva, A.
    • 雑誌名

      Probabilistic Engineering Mechanics 23

      ページ: 279-288

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 物理探査手法を用いた不整形基盤位置の推定と地震動評価2008

    • 著者名/発表者名
      坂井公俊, 野上雄太, 室野剛隆, 佐藤勉, 高橋千佳, 盛川仁
    • 雑誌名

      鉄道総研報告 22

      ページ: 47-52

  • [学会発表] Estimation of 3-D ground structure around Hsinchu city, Taiwan using microseisms and gravity data2008

    • 著者名/発表者名
      Morikawa, H., Noguchi, T., Chen, H. -T., Takahashi, C., Komazawa, M., Iwahori K., Kobayashi, T., Shosaka T.
    • 学会等名
      the 7th General Assembly of Asian Seismological Commision and the 2008 Fall meeting of Seismological Society of Japan
    • 発表場所
      Tsukuba, Japan
    • 年月日
      20081124-20081127

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi