• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

古代・中世の地震史料の校訂・データベース化と共有型拡張・活用システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18310124
研究機関神戸大学

研究代表者

石橋 克彦  神戸大学, 都市安全研究センター, 教授 (70011723)

研究分担者 早川 由紀夫  群馬大学, 教育学部, 教授 (40198825)
榎原 雅治  東京大学, 史料編纂所, 教授 (40160379)
田良島 哲  国立博物館東京国立博物館, 事業部・情報管理室長 (60370996)
矢田 俊文  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (40200521)
原 正一郎  京都大学, 地域研究統合情報センター, 教授 (50218616)
キーワード歴史地震・噴火 / 地震史料 / 全文データベース / 史料の精選・校訂・再編集 / 学際共同研究 / 歴史地霞情報統合データベース / 共有型拡張・活用システム / 古代・中世
研究概要

本研究課題の目的の第一は、歴史地震研究の根本データである既存の地震史料集の二大問題点(不良データ混在と検索不可能性)を、古代・中世を例として、理学・日本史学・日本語情報処理学の学際共同研究によって解決することであり、具体的には、古代・中世の全地震史料の精選・校訂・再編集と全文データベース化を行なうことである。そのために、18年度は、本課題の母体となった基盤研究(A)でXMLデータ化して第二次校訂までを済ませた既存史料集(『武者史料』と『新収史料等』)の地震史料に対して、歴史研究者が時代別・種類別に分担してさらに校訂を継続し、その途中経過に応じてDTDの修正も行なった。地震史料データベースに基づいて震度データベースを作成するとともに、新綱文・典拠解題・文献リストも整備して、歴史地震情報統合データベースを構築することも目標であるので、各イベントの綱文と典拠解題も作り始めた。また、代表的な地震と地点について震度データベースを作成するための検討を行なった。さらに、年間にわたってサーバーを借り上げ、その上で試作地震史料データベースを試験運用して改良を加えるとともに、和暦と西暦の換算を検討するなどして、結果を地震史料データベースに随時反映させた。本研究課題の目的の第二は、本課題終了後も歴史地震情報統合データベースの継続的な拡充・活用ができるように、インターネットを介した共有型データベース拡張・活用システムを開発することであるが、これに関しては、典拠解題データベースをwiki方式で拡充するシステムの試行的運用を開始した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] コンピュータ、ネットワークと歴史研究-これまでとこれから-2007

    • 著者名/発表者名
      田良島 哲
    • 雑誌名

      歴博 No.140

      ページ: 6-10

  • [雑誌論文] Digital Archives and Information Resource Sharing for the Humanities in Japana : Present and New Direction2007

    • 著者名/発表者名
      Hara, S.
    • 雑誌名

      International Workshop on Asian Culture Map and Cultural Resources Archiving

      ページ: 129-148

  • [雑誌論文] 位置情報作成システムの設計2007

    • 著者名/発表者名
      石川正敏, 原正一郎, 柴山守
    • 雑誌名

      日本情報考古学会講演論文集 Vo1.3

      ページ: 53-58

  • [雑誌論文] 自然現象記録媒体としての中世史料『吾妻鏡』の特性分析2006

    • 著者名/発表者名
      生島佳代子, 小山真人
    • 雑誌名

      歴史地震 No.21

      ページ: 111-120

  • [雑誌論文] 階層型地理情報レイヤ提示手法2006

    • 著者名/発表者名
      石川正敏, 原正一郎, 奥村英史, 柴山守
    • 雑誌名

      人文科学とコンピュータシンポジウム論文集、情報処理学会シンボジワムシリーズ Vol.2006,No.17

      ページ: 227-235

  • [雑誌論文] 中世東亞細亞の海港の立地と環境-中国と日本の島嶼部を中心に-2006

    • 著者名/発表者名
      藤田明良
    • 雑誌名

      Sinan Underwater Relics and 14Century Asian Marie Trades

      ページ: 161-176

  • [図書] 北東アジア交流史研究-古代と中世-(前川 要編)2007

    • 著者名/発表者名
      藤田明良(分担執筆)
    • 総ページ数
      540
    • 出版者
      塙書房

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi