• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ペプチドーム解析に基づく組織特異的なプロセシング予測法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18310138
研究機関国立循環器病センター(研究所)

研究代表者

南野 直人  国立循環器病センター(研究所), 薬理部, 部長 (50124839)

研究分担者 佐々木 一樹  国立循環器病センター(研究所), 薬理部, 室長 (80260313)
尾崎 司  国立循環器病センター(研究所), 薬理部, 室員 (60380565)
キーワードペプチド / プロセシング / 質量分析 / 生理活性ペプチド / 甲状腺C細胞 / 下垂体 / カルシトニン / カルシトニン遺伝子関連ペプチド
研究概要

ペプチドホルモンなどを活発に産生しペプチド含量が高いラット内分泌系組織(下垂体、副腎、心房、甲状腺など)を対象に、過去2年間、分解を極小化し、血液成分など排除してペプチド画分を調製し、解析を行った。その結果、下垂体についてのみ、ペプチドホルモン前駆体に由来する有効なペプチド情報を入手できたので、さらに前葉と中後葉に分離し、それぞれについて解析を行った。本年度の研究では、下垂体両部位について再度2次元液体クロマトグラフィーを用いて徹底した分離、ペプチド構造解析を行い、プロオピオメラノコルチン前駆体のプロセシング様式について明確にすることができた。他の数種の前駆体タンパク質についても得られたペプチド情報に基づきプロセシング様式の検討を行った。
しかし、組織を用いたペプチド解析に基づくプロセシング様式の推定、予測には明らかな限界が認められたので、本年度の研究では内分泌組織由来の培養細胞モデル系として、カルシトニンなどを産生する甲状腺C細胞由来細胞株を用いて、ペプチドホルモン前駆体のプロセシング様式について検討した。種々のペプチド回収方法を検討した結果、エクソサイトーシス刺激を細胞に与えることにより、分泌顆粒内のペプチドホルモンを効率よく回収、解析することが可能となった。ペプチド画分は逆相系カートリッジによる迅速濃縮とゲルロ過により調製し、解析には液体クロマトグラフィー・タンデム質量分析法を用いた。その結果、甲状腺C細胞が産生する主要なペプチドホルモンであるカルシトニン、カルシトニン遺伝子関連ペプチドに加えて、ソマトスタチン、ガストリン放出ペプチドなどについて前駆体タンパク質をカバーするペプチド群が同定され、従来の生化学、分子生物学的研究から判明しているプロセシング部位か確認できたので、対象を拡大してより詳細な検討を行った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Identification and biological activity of ovine and caprine calcitonin receptor-stimulatine peptides 1 and 22008

    • 著者名/発表者名
      Charles CJ, Katafuchi T, Yandle TG, Minamino N.
    • 雑誌名

      J. Endocrinol 198

      ページ: 429-437

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Genomic and expression analysis of canine calcitonin receptor-stimulating peptides and calcitonin/calcitonin gene-related peptide2008

    • 著者名/発表者名
      Osaki T, Katafuchi T, Minamino N.
    • 雑誌名

      J. Biochem 144

      ページ: 419-430

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Snapshot peptidomics of the regulated secretory pathway

    • 著者名/発表者名
      Sasaki K, Satomi Y, Takao T, Minamino N.
    • 雑誌名

      Mol. Cell. Proteomics (in press)

    • 査読あり
  • [学会発表] Peptidomics-based identification and biological characterization of neuroendocrine regulatory peptide-1 and -22008

    • 著者名/発表者名
      N. Minamino, K. Sasaki, H. Yamaguchi, et al.
    • 学会等名
      International Symposium on Biologically Active Peptides : Peptide Diversity
    • 発表場所
      仙台(東北大学艮陵会館)
    • 年月日
      2008-09-01
  • [備考]

    • URL

      http://www.ncvc.go.jp/res/yakuri/yakurij2.htm1#stA

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi