• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

膜タンパク質・核タンパク質のターゲテドプロテオミクス

研究課題

研究課題/領域番号 18310142
研究機関東京大学

研究代表者

浜窪 隆雄  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (90198797)

研究分担者 先浜 俊子  東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任准教授 (70187061)
増田 一之  東京大学, 先端科学技術研究センター, 助教 (20345151)
キーワードモノクローナル抗体 / プロテオミクス / 抗体磁気ビーズ / 複合体解析 / 核内受容体 / Gタンパク質共役型受容体 / 心血管疾患
研究概要

Gタンパク質共役型受容体などの膜タンパク質や核内受容体などの転写因子は多数の相互作用タンパク質と複合体を形成して,生理的調節を担っていると考えられている。これらの細胞の刺激応答に重要なタンパク質は微量かつ精製が困難であることから,生体内での機能のダイナミクスの解析が困難である。本研究では,膜タンパク質を機能を保ったままバキュロウイルスに発現再構成して機能解析する手法を開発し(Sakihama T., J Biotechnol., 2008),またそれを利用して機能的な抗体を取得し(Saitoh R., et. al., JIM,2007),低ノイズビーズに抗体を固定化して質量分析計による解析を行うことにより,生体におけるタンパク質相互作用のダイナミズムを解析する手法を開発することが目的である。本年度は,アンギオテンシンII型受容体(AT2)および,AT2に相互作用するタンパク質(ATIP)について,バキュロウイルス免疫によりモノクローナル抗体の取得に成功し,これらの抗体を用いてアンギオテンシンが心血管系に重要な調節を行っていることを見出した(論文準備中)。膜タンパク質のRobo1,γセクレターゼについても作製した抗体により内在性タンパク質のMS解析に成功した。また,サイクリンA2のmRNA安定性に関わるWTAPや肝臓やすい臓形成に重要なHNF4αについて,高親和性抗体を用いた磁気ビーズによる親和性精製MS分析法を確立し,10cmディッシュ1枚から内在性HNF4αを同定できること,100種類を超える相互作用候補タンパク質を同定できることをKeystone Symposium, Cold Spring Harbor Symposium,日本分子生物学会等で発表した。内在性タンパク質の同定により,これまでの強制発現系とは異なる調節のダイナミクスが解析できることから,さまざまな疾患の病態や薬理作用に関わるタンパク質修飾,相互作用解析において強力なツールになると考えられる。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 13件) 学会発表 (8件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Functional reconstitution of G protein-coupled receptor-mediated adenylyl cyclase activation by a baculoviral co-display system2008

    • 著者名/発表者名
      Sakihama T., Masuda K., Sato T., Doi T., Kodama T., Hamakubo T.
    • 雑誌名

      Journal of Biotechnol (印刷中)(掲載確定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Expression of pentraxin 3 (PTX3) in human atherosclerotic lesions2008

    • 著者名/発表者名
      Savchenko A, Imamura M, Ohashi R, Jiang S, Kawasaki T, Hasegawa G, Emura I, Iwanari H, Sagara M, Tanaka T, Hamakubo T, Kodama T, Naito M.
    • 雑誌名

      J Pathol (印刷中)(掲載確定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Human calpain 7/PalBH associates with a subset of ESCRT-III-related proteins in its N-terminal region and partly localizes to endocytic membrane compartments2008

    • 著者名/発表者名
      Yorikawa C, Takaya E, Osako Y, Tanaka R, Terasawa Y, Hamakubo T, Mochizuki Y, Iwanari H, Kodama T, Maeda T, Hitomi K, Shibata H, Maki M.
    • 雑誌名

      J Biochem (印刷中)(掲載確定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Antisense activity of 2',4'-BNA targeted to PPAR gamma in THP-1 and HCT116 cells2007

    • 著者名/発表者名
      Tachibana K, Katayama T, Ueda C, Sumitomo M, Tagami M, Ishimoto K, Yamasaki D, Tanaka T, Hamakubo T, Sakai J, Kodama T, Obika S, Imanishi T, DoiT.
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Symp Ser(Oxf) 51

      ページ: 441-442

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Aldo-keto reductase family1,member B10 in uterine carcinomas: a potential risk factor of recurrence after surgical therapy in cervical cancer2007

    • 著者名/発表者名
      Yeshitake H, Takahashi M, Ishikawa H, Nojima M, Iwanari H, Watanabe A, Aburatani H, Yoshida K, Ishi K, Takamori K, Ogawa H, Hamakubo T, Kodama T, Araki Y.
    • 雑誌名

      Int J Gynecol Cancer Nov-Dec17(6)

      ページ: 1300-1306

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transcriptional activation by hypoxia and low-density lipoprotein loading in cultured vascularsmooth muscle cells2007

    • 著者名/発表者名
      Sugiyama A, Wada Y, Izumi A, Kobayashi M, Kohro T, Patrick CR, Hamakubo T, Kodama T
    • 雑誌名

      J Atheroscler Thromb Oct;14(5)

      ページ: 226-234

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Expression of androgen receptor through androgen-converting enzymes is associated with biological aggressiveness in prostate cancer2007

    • 著者名/発表者名
      Wako K, Kawasaki T, Yamana K, Suzuki K, Jiang S, Umezu H, Nishiyama T, Takahashi K, Hamakubo T, Kodama T, Naito M.
    • 雑誌名

      J CIin Pathol Aug(24)

      ページ: 448-454

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lipopolysaccharide induced expression of pentraxin 3 in human neutrophils and monocyte-derived macrophages2007

    • 著者名/発表者名
      Imamura M, Kawasaki T, Savchenko AS, Ohashi R, Jiang S, Miyamoto K, Ito Y, Iwanari H, Sagara M, Tanaka T, Hamakubo T, Kodama T, Uchiyama M, Naito M.
    • 雑誌名

      Cell Immunol Aug;248(2)

      ページ: 86-94

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Decay time shortening of fluorescence from donor-acceptor pair proteins using ultrafast time-resolved fluorescence resonance energy transfer spectroscopy.2007

    • 著者名/発表者名
      Baba M, Suzuki M, Ganeev RA, Kuroda H, Ozaki T, Hamakubo T, Masuda K, Hayashi M, Sakihama T, Kodama T, Kozasa T.
    • 雑誌名

      Journal of Luminescence 127

      ページ: 355-361

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Alzheimer's Disease: cholesterol,membrane rafts, isoprenoids and statins2007

    • 著者名/発表者名
      Reid PC, Urano Y, Kodama T, Hamakubo T.
    • 雑誌名

      J Cell Mol Med. May-Jun11(3)

      ページ: 383-392

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Aldo-keto reductase family 1, member B10 in uterine carcinomas: a potential risk factor of recurrence aftersurgical therapy in cervical cancer2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshitake H, Takahashi M, Ishikawa H, Nofima M, Iwanari H, Watanabe A, Aburatani H, Yoshida K, Ishi K, Takamori K, Ogawa H, Hamakubo T, Kodama T, Araki Y.
    • 雑誌名

      Int J Gynecol Cancer Nov-Dec17(6)

      ページ: 1300-1306

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cooperative interaction between Hepatocyte Nuclear Factor 4{alpha} and GATA transcription factors Regulates ATP-binding cassette sterol transporters ABCG5 and ABCG82007

    • 著者名/発表者名
      Sumi K, Tanaka T, Uchida A, Magoori K, Urashima Y, Ohashi R, Ohguchi H, Okamura M, Kudo H, Daigo K, Maejma T, Kojima N, Sakakibara I, Jiang S, Hasegawa G, Kim I, Osbome TF, Naito M, Gonzalez FJ, Hamakubo T, Kodama T, Sakai J
    • 雑誌名

      Mol Cell Biol Jun27(12)

      ページ: 4248-4260

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Viral envelope protein gp64 transgenic mouse facilitates the generation of monoclonal antibodies against exogenous membrane proteins displayed on baculovirus2007

    • 著者名/発表者名
      Saitoh R, Ohtomo T. Yamada Y, Kamada N, Nezu J. Kimura N, Funahashi S, Furugaki K, Yoshino T, Kawase Y, Kato A, Ueda O, jishage K, Suzuki M, Fukuda R, Arai M, Iwanari H, Takahashi K, Sakihama T, Ohizumi I, Kodama T, Tsuchita M, Hamakubo T.
    • 雑誌名

      J Immunol Methods Apr30;322(1-2)

      ページ: 104-117

    • 査読あり
  • [学会発表] Functional proteomics of endogenous HNF4α complex revealed the heterodimerization of HNF4α and HNF4γ in HepG2 cells2008

    • 著者名/発表者名
      Kenji Daigo, Takeshi Kawamura, Satoshi Katayose, Toshiya Tanaka, Tatsuhiko Kodama, and Takao Hamakubo
    • 学会等名
      Keystone Symposia, Nuclear Receptors;Orphan Brothers
    • 発表場所
      Whistler Resort,Whistler,British Columbia
    • 年月日
      2008-03-31
  • [学会発表] リガンド結合依存型三量体Gタンパク質活性化とRGS相互作用のFRETによる検出2007

    • 著者名/発表者名
      増田 一之、柴崎 芳一、小笹 徹、児玉 龍彦、浜窪 隆雄
    • 学会等名
      第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会合同大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2007-12-13
  • [学会発表] Baculovirus Display系を用いた膜蛋白質相互作用検出法とその応用2007

    • 著者名/発表者名
      先浜 俊子、佐藤 敬人、北村 俊雄、児玉 龍彦、浜窪 隆雄
    • 学会等名
      第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会合同大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2007-12-13
  • [学会発表] 高親和性抗体結合低非特異吸着磁性ビーズを用いた内在性HNF4α複合体のショットガンプロテオミクス解析2007

    • 著者名/発表者名
      太期 健二, 川村 猛, 片寄 聡, 田中 十志也, 児玉 龍彦, 浜窪 隆雄
    • 学会等名
      第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会合同大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2007-12-12
  • [学会発表] バキュロウイルス発現系の開発系と膜蛋白質特異抗体の作製技術2007

    • 著者名/発表者名
      浜窪 隆雄
    • 学会等名
      タンパク質生産・精製技術最前線セミナー
    • 発表場所
      横浜ランドマークタワー25F
    • 年月日
      2007-12-10
  • [学会発表] 抗体作製技術の現状と展望2007

    • 著者名/発表者名
      浜窪 隆雄
    • 学会等名
      第10回ヒューマンサイエンス総合研究ワークショップ
    • 発表場所
      国際研究交流会館(国立がんセンター内)
    • 年月日
      2007-11-06
  • [学会発表] バキュロウイルスディスプレイ法を用いた高親和性抗体の作製とターゲテドプロテオミクスの応用2007

    • 著者名/発表者名
      浜窪 隆雄
    • 学会等名
      第4回千葉疾患プロテオミクス研究会
    • 発表場所
      千葉大学西千葉キャンパスけやき会館
    • 年月日
      2007-10-14
  • [学会発表] HIGH-RESOLUTION TARGETED PROTEOMICS OF ENDOGENOUS NUCLEAR RECEPTOR COMPLEX USING HIGH-QUALITY IMMUNOMAGNETIC BEADS2007

    • 著者名/発表者名
      Kenji Daigo, Takeshi Kawamura, Satoshi Katayose, Toshiya Tanaka, Tatsuhiko Kodama, Takao Hamakubo
    • 学会等名
      Cold Spring Harbor Laboratory Mechanisms of Eukaryotic Transcription meeting
    • 発表場所
      Cold Spring Harbor,NY
    • 年月日
      2007-08-31
  • [備考]

    • URL

      http://www.lsbm.org/

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi