• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

遺伝子発現制御の分子機構の解明を目的とした修飾ヒストン合成法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18310145
研究機関大阪大学

研究代表者

相本 三郎  大阪大学, 蛋白質研究所, 教授 (80029967)

研究分担者 田嶋 正二  大阪大学, 蛋白質研究所, 教授 (50132931)
川上 徹  大阪大学, 蛋白質研究所, 准教授 (70273711)
末武 勲  大阪大学, 蛋白質研究所, 准教授 (80304054)
キーワードヒストン / メチル化 / 化学合成 / 翻訳後修飾 / 遺伝子発現 / メチル化リシン / ヒストンH3 / ライゲーション法
研究概要

ヒストンH3の全合成を進めるに当たり,拡張型ラーゲーション法のための補助基が,合成ブロックを調製する際に用いるトリフルオロ酢酸処理により分解することが明らかとなった。そこで,この問題を抜本的に解決するために,1,3-チアジナン環を有する2種類の補助基をデザインし,その有効性について検討した。その結果,いずれの補助基も酸処理に対して安定で,また弱酸性条件下でメトキシアミン処理すると,チアジナン環を開環させることができることが判明した。また,2種類の補助基のうち,より疎水性の高い補助基を用いる方が合成ブロックの精製が容易であることも判明した。そこで合成ブロックとして,[Lys (Me_3)^9]-Histon(1-33)-Cys-Pro-OCH_2CONH_2,N,S-(Fmoc-NHCH_2CH)-(Dmmb)Gly-Histon(35-95)-Cys-Pro-OCH_2CONH_2,Histon(96-135)をFmoc固相法により調製した。まず,C末端側セグメントをnative chemicalligation法により縮合し,N,S-(Fmoc-NHCH_2CH)-(Dmmb)Gly- Histon(35-135)を得,さらにメトキシアミン処理することによりGly(Dmmb)- Histon(35-135)を得た。このものとN末端の[Lys(Me_3)^9]-Histon(1-33)-Cys-Pro-OCH_2CONH_2を拡張型ラオゲーション法により縮合させた。その結果,収率は低いものの目的とする[Lys(Me_3)^9]-Histon H3(1-135)が生成していることを質量分析法により確認することができた。
Dmmb:4,5-dimethoxy-2-mercaptobenzylamin

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Synthesis of a Partial Sequence of Site-Specifically Methylated Histone H32008

    • 著者名/発表者名
      H. Fujimoto
    • 雑誌名

      Peptide Science 2007

      ページ: 209-210

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sequential peptide ligation by using a controlled cysteinyl prolyl ester (CPE) autoactivating unit.2007

    • 著者名/発表者名
      T. Kawakami
    • 雑誌名

      Tetrahedron Lett. 48

      ページ: 1903-1905

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Polypeptide Synthesis via the N-to S-Acyl Shift Reaction2007

    • 著者名/発表者名
      T. Kawakami
    • 雑誌名

      Peptides 2006

      ページ: 198-199

    • 査読あり
  • [学会発表] ペプチドCys-Proエステルを合成ブロックとして用いるトリメチルリシン含有ヒストンH3 合成法の研究2008

    • 著者名/発表者名
      赤井優一
    • 学会等名
      日本化学会第88春季年会
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2008-03-27
  • [学会発表] 部位特異的に修飾されたヒストンH3部分配列の合成2007

    • 著者名/発表者名
      藤本久雄、喜多千恵子、田結荘明、赤井優一、竹村梨沙、神田仁美、川上徹、相本三郎
    • 学会等名
      第44回ペプチド討論会
    • 発表場所
      富山市
    • 年月日
      2007-11-08
  • [学会発表] N to S Acyl Shift Reaction in Peptide Ligation2007

    • 著者名/発表者名
      T. Kawakami
    • 学会等名
      4th international Peptide Symposium
    • 発表場所
      オーストラリア・ケアンズ
    • 年月日
      2007-10-23
  • [学会発表] PEPTIDE THIOESTER SYNTHESIS BY AN ON-RESINAUXILIARY-MEDIATED N-S ACYL SHIFT REACTION2007

    • 著者名/発表者名
      S. Aimoto
    • 学会等名
      Modern Solid Phase Peptide Synthesis & Its Applications
    • 発表場所
      オーストラリア・ポートダグラス
    • 年月日
      2007-10-19
  • [学会発表] Peptide Ligation via the N to S Acyl Shift Reaction2007

    • 著者名/発表者名
      oru Kawakami, Saburo Aimoto
    • 学会等名
      Chemical Protein Synthesis Meeting
    • 発表場所
      オーストラリア・ヘロン島
    • 年月日
      2007-10-18
  • [学会発表] Peptide Ligation via the In-Situ Transformation of an Amide into a Thioester at a Cysteine Residue2007

    • 著者名/発表者名
      Toru Kawakami, Saburo Aimoto
    • 学会等名
      20th American Peptide Society Symposium
    • 発表場所
      カナダ・モントリオール
    • 年月日
      2007-06-27

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi