• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

遺伝子発現制御の分子機構の解明を目的とした修飾ヒストン合成法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18310145
研究機関大阪大学

研究代表者

相本 三郎  大阪大学, たんぱく質研究所, 教授 (80029967)

研究分担者 田嶋 正二  大阪大学, 蛋白質研究所, 教授 (50132931)
川上 徹  大阪大学, 蛋白質研究所, 准教授 (70273711)
末武 勲  大阪大学, 蛋白質研究所, 准教授 (80304054)
キーワードヒストン / メチル化 / 化学合成 / 翻訳後修飾 / ライブラリー / メチル化リシン / ヒストンH3 / ライゲーション法
研究概要

昨年度までに、収率は低いものの目的とする全長修飾ヒストンである[Lys(Me_3)^9]-Histon H3(1-135)が合成できていることを質量分析法により確認することができたが、縮合反応効率の改善や反応混合液からの生成物の単離・精製効率の向上には、それぞれの点において抜本的再検討が必要であるとの結論に至った。そこで、まず縮合法について再検討した。これまで拡張型ライゲーション法とnative chemical ligation法を組み合わせてペプチド鎖を縮合させて全長ヒストンを合成する予定であったが、収率を向上させることができなかった。そこで、Histon H3(44-95)チオエステルとHiston H3(96-135)をnative chemical ligation法で縮合させ、その生成物であるHiston H3(44-135)とHiston H3(13-43)およびHiston H3(1-12)チオエステルをチオエステル法で順次縮合させることとした。しかし、そのためには、Histon H3(44-135)の遊離のチオール基を穏和な条件下で修飾でき、しかもチオエステル法での縮合の際に用いる銀イオンに対しても安定なチオール保護基とその導入試薬を見出す必要があった。探索の結果、保護基としてCH_3-S-基が、導入試薬としてCH_3-S-SO_2-CH_3がその目的に合致することが判明した。現在、Histon H3[Lys(Me_3)^9]-H3(1-12)、H3(13-43)、H3(44-95)、H3(96-135)の4つの合成ブロックを順次縮合することにより、全合成を試みている。また、ヒストンおよびその中間体はHPLCカラムに非特異的に吸着するため、精製が極めて困難である。そこで、アフィにニティーカラムクロマトグラフィーにより合成中間体を精製するため、光照射や選択的化学反応により切断できるペプチド精製用のタグを開発した。新規生成法を用いることによりHPLCを用いる際の非特異的吸着を軽減できるものと期待している。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Peptide purification by affinity chromatography based on α -ketoacyl group chemistry2009

    • 著者名/発表者名
      T. Hara
    • 雑誌名

      Journal of Peptide Science (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 2-Nitrobenzylcarbamate-type Photocleavable Linker Having Fmoc-amino alkyloxy Group : Preparation and Application to Peptide Purification2009

    • 著者名/発表者名
      T. Hara
    • 雑誌名

      Peptide Science 2008 (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Peptide Purification Using The Selective Reaction Between Aminooxy Group and Isothiocyanate Group, Followed by Edman Degradation.2009

    • 著者名/発表者名
      A. Tainosho
    • 雑誌名

      Peptide Science 2008 (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Use of a Cysteinyl Prolyl Ester (CPE) Autoactivating Unit in Peptide Ligation Reactions2009

    • 著者名/発表者名
      T. Kawakami
    • 雑誌名

      Tetrahedron (In press)

    • 査読あり
  • [学会発表] アミノオキシ基とイソチオシアネート基の選択的化学反応とそれに続くエドマン分解を利用したペプチドの精製2008

    • 著者名/発表者名
      田結荘明、原利明、中村健一郎、川上徹、相本三郎
    • 学会等名
      第45回ペプチド討論会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-10-30
  • [学会発表] ネイティブケミカルライゲーション法とチオエステル法の併用を可能にするチオール保護基としてのメチルチオ基の利用2008

    • 著者名/発表者名
      赤井優一、竹村梨沙、青木優子、早稲田真澄、川上徹、相本三郎
    • 学会等名
      第45回ペプチド討論会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-10-30
  • [学会発表] Synthesis of Peptide Thioester by the Cysteinyl Prolyl Ester (CPE) Method2008

    • 著者名/発表者名
      Toru Kawakami, Saburo Aimoto
    • 学会等名
      第45回ペプチド討論会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-10-30
  • [学会発表] Fmoc-アミノプロピルオキシ基を導入した2-ニトロベンジルカルバメイト型リンカーの合成とペプチド精製への応用2008

    • 著者名/発表者名
      原利明、田結荘明、川上徹、相本三郎
    • 学会等名
      第45回ペプチド討論会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-10-29
  • [学会発表] Peptide thioester preparation and peptide ligation using cysteinyl prolyl ester (CPE) autoactivating unit2008

    • 著者名/発表者名
      Toru Kawakami
    • 学会等名
      3oth European Peptide Symposium
    • 発表場所
      ヘルシンキ
    • 年月日
      2008-09-01
  • [学会発表] α-ケトアシル基の形成と切断を鍵反応とするペプチド精製法の開発2008

    • 著者名/発表者名
      原利明、田結荘明、藤本大樹、川上徹、相本三郎
    • 学会等名
      日本化学会第88春季年会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-03-27
  • [学会発表] ベプチドCys-Proエステルを合成ブロックとして用いるトリメチルリシン含有ヒストンH3合成法の研究2008

    • 著者名/発表者名
      赤井 優一
    • 学会等名
      日本化学会第88春季年会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-03-27

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi