研究課題/領域番号 |
18310151
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
石田 健 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 准教授 (90192484)
|
研究分担者 |
宮下 直 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 准教授 (50182019)
服部 正策 東京大学, 医科学研究所, 准教授 (30134620)
山田 文雄 東京大学, 森林総合研究両要関西支所, 研究調整監 (10353905)
石井 信夫 東京女子大学, 文理学部, 教授 (80385377)
|
キーワード | 生態系管理 / 群集プロセス / 外来種 / 奄美大島 / 森林動態 / ジャワマングース / 生物多様性 / 固有種個体群保全 |
研究概要 |
奄美木島奄美市のマングースが依然生息する金作原と中央林道東部の2箇所において、5月、8月、12月、2月に生け捕り罠を1週間設置し、クマネズミを捕獲した。捕獲と同時期同箇所に自動撮影カメラを1週間設置し、撮影されるクマネズミを含む動物を計数して生息密度の変動を推定した。マングースが分布拡大しなかった瀬戸内町油井岳山麓においても、継続して7台の自動カメラを設置し、地上の動物相を比較した。クマネズミ捕獲個体を計数し、体長と体重を測定し、解剖して性別と脂肪の多寡等を記録した。消化管を取り出して保存し、2003年以降の未分析試料と合わせて、食性分析を始めた。 金作原と川内長伝業のプロジトで、開口直径50cmのバケツ10個ずつに落下した堅果と、地上に直径50cmのプロットをランダムに50個設けで落下している堅果を計数し、堅果の状態(健全、しいな、被食等)を分類した。此較のために、2種の外来種がいない加計呂麻島実久において、堅果の地上調査を同様に行った。2007年秋の優占種スダジイの豊作を記録し、翌2008年3月の地上調査で、ドングリの捕食者回避成立が確認された。 プロット周辺で、鳥類やイシカワガエル等のセンサスにより、外来種に捕食される在来種の相対生息密度を推定した。本研究による調査結果と、環境省によるマングース駆除事業の捕獲結果、モニタリングサイト1000森林調査の1ha準コアプロットによるリタートラップ、ピットフォールトラップ、自動撮影等のデータ、駆除されたマングースの胃内容食性分析、等の結果とを比較した。 2006年頃から駆除裏業による奄美大島全域でのマングーすの一段の低密度化が実現し、デマミノクロウサギ、アマミヤマシギ、イシカワガエル等の生忌分布域と密度の回復傾向が示唆されつつある。中間捕食者の1つにあたるクマネズミは、森林内において増加し、これらの結果が2007年春以降の動物群集の構造にどのような変化を与えたかを、引き続き分析している。
|