• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

近代ユダヤ文化論の学術的総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 18310158
研究機関東京大学

研究代表者

市川 裕  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (20223084)

研究分担者 沼野 充義  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (40180690)
奥山 眞知  常磐大学, 人間科学部, 教授 (60152443)
高尾 千津子  立教大学, 文学部, 教授 (00247264)
臼杵 陽  日本女子大学, 文学部, 教授 (40203525)
村田 靖子  東邦大学, 薬学部, 教授 (90200302)
キーワード国民国家 / アイデンティティ / シオニズム / 移民 / 二重の忠誠心 / ディアスポラ / 市民権
研究概要

1.本科件最終会合の報告:平成22年3月28,29日の両日、最終合宿を三島市民文化会館と湯ヶ島落合楼セミナールームにおいて実施し、以下のテーマで各自の研究発表を行った。本研究に関係する成果の一部は、既に2008年9月に、論文集『ユダヤ字と国民国家』(岩波書店)として刊行されており、それを基礎にして、今後も息の長い共同研究を続けていくことで参加者の意見は一致した。今後も、時間が許す限り研究会を開催して相互の理解を深め、研究成果を実らせるよう鋭意努力することが確認された。
「イスラエルの軍事力とショア-教育との関係」池田明史、「現代イスラエル市民のユダヤ・アイデンティティ」奥山眞知、「ドイツの混血ユダヤ人の戦後」、長田浩彰「日本は反ユダヤ主義か親ユダヤ主義か」徳永恂「イブン・エズラの名詞論」、手島勲矢、「現代スピノザ・ルネサンスの意義」高木久夫、「旧ソ連崩壊後のユダヤ・アイデンティティ問題」高尾千津子、「現代ヘブライ文学にとっての離散社会のユダヤ人」村田靖子、「リトアニアの正統派ユダヤ教の伝統とその現代的影響」市川裕
2.バルイラン大学との共催シンポジウム:これは、バルイラン大学アジア学科と東京大学宗教学研究室との共催で平成22(2010)年8月30、31日に、東京大学本郷キャンパスで実施された。本企画は、平成21年10月に先方より市川に打診があり、科学研究費の繰越使用制度を利用して開催した。本科研費研究では、ユダヤ文化のアジアにおける意義や展開に関する研究や、ユダヤ系のアジア研究者との研究交流が十分果たせなかったので、この申し出はわれわれにとってこの上ない僥倖であった。このシンポジウムの成果は、本科件の一環として『Monotheism in Asia』として報告書にまとめた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ユダヤ教の現代メシア論-ショーレムとレヴィナスの対話-2009

    • 著者名/発表者名
      市川裕
    • 雑誌名

      東京大学宗教学年報

      巻: 27 ページ: 1-15

  • [雑誌論文] ミズラヒム・ユダヤ人:移動および移住者のその後2009

    • 著者名/発表者名
      奥山眞知
    • 雑誌名

      グローバル・ディアスポラ4:ヨーロッパ・ロシア・アメリカのディアスポラ(駒井洋・江成幸編)(明石書店)

      ページ: 196-212

    • 査読あり
  • [雑誌論文] アシュケナズィム・ユダヤ人-ディアスポラの変容2009

    • 著者名/発表者名
      高尾千津子
    • 雑誌名

      グローバル・ディアスポラ4:ヨーロッパ・ロシア・アメリカのディアスポラ(駒井洋・江成幸編)(明石書店)

      ページ: 178-195

    • 査読あり
  • [学会発表] ユダヤ教におけるギリシア文化の衝撃2009

    • 著者名/発表者名
      市川裕
    • 学会等名
      日本宗教学会
    • 発表場所
      京都大学吉田キャンパス
    • 年月日
      2009-09-12
  • [図書] ユダヤ教の歴史2009

    • 著者名/発表者名
      市川裕
    • 総ページ数
      本文280頁、付録65頁
    • 出版者
      山川出版社

URL: 

公開日: 2012-07-19   更新日: 2014-05-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi