研究課題/領域番号 |
18310159
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域研究
|
研究機関 | お茶の水女子大学 |
研究代表者 |
熊谷 圭知 お茶の水女子大学, 大学院・人間文化創成科学研究科, 教授 (80153344)
|
研究分担者 |
石塚 道子 お茶の水女子大学, 大学院・人間文化創成科学研究科, 教授 (20149553)
三浦 徹 お茶の水女子大学, 大学院・人間文化創成科学研究科, 教授 (00199952)
棚橋 訓 お茶の水女子大学, 大学院・人間文化創成科学研究科, 教授 (50217098)
荒木 美奈子 お茶の水女子大学, 大学院・人間文化創成科学研究科, 准教授 (60303880)
|
連携研究者 |
中谷 文美 岡山大学, 大学院・社会文化科学研究科, 教授 (90288697)
窪田 幸子 広島大学, 大学院・総合科学研究科, 准教授 (80268507)
藤掛 洋子 東京家政学院大学, 大学院, 准教授 (70385128)
池田 恵子 静岡大学, 教育学部, 准教授 (60324323)
村山 真弓 日本貿易振興機構アジア経済研究所, 地域研究センター, 海外研究員・海外調査員 (10450454)
江藤 双恵 獨協大学, 非常勤講師 (50376828)
倉光 ミナ子 天理大学, 国際文化学部, 専任講師 (10361817)
小國 和子 日本福祉大学, 国際福祉開発学部・国際福祉開発学科, 准教授 (20513568)
松本 博之 奈良女子大学, 文学部, 教授 (70116979)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
キーワード | 地域協力 / ジェンダー / 開発 |
研究概要 |
本研究の目的は、普遍主義・西欧中心主義に偏りがちな「ジェンダーと開発」研究の視点と方法を、フィールドワークに根差すローカルの文脈から再構築することだった。3年間の研究によって、(1) グローバル化する経済と言説のカを背景に、既存のローカルなジェンダー規範・関係が揺らぐと同時に再編成されており、(2) ジェンダー課題の解決のために、インター・ローカルな視点や方法の構築が重要となる中で、(3) 地域研究と開発実践の協働の必要性が増大していることが明らかにされた。
|