• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

冷戦初期アメリカ合衆国の環太平洋地域における産業・情報政策に関する学際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18310162
研究機関愛媛大学

研究代表者

土屋 由香  愛媛大学, 法文学部, 教授 (90263631)

研究分担者 戸澤 健次  愛媛大学, 法文学部, 教授 (10116957)
貴志 俊彦  神奈川大学, 経営学部, 教授 (10259567)
谷川 建司  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (10361289)
栗田 英幸  愛媛大学, 法文学部, 准教授 (60335883)
三澤 真美恵  日本大学, 文理学部, 准教授 (90386706)
キーワード政治学 / 西洋史 / 東洋史 / メディア / 冷戦 / 文化外交 / アメリカ合衆国 / アジア
研究概要

最終年度であるH20年度は、研究分担者および海外研究協力者による、3年間の研究成果をまとめた本の出版、そしてそれにあわせた国際シンポジウムの開催が大きな目標であった。6月に海外研究協力者の呉翔君氏(台湾・国立東華大学)と金麗実氏(韓国・釜山大学)を招いて、日本大学にて研究会および出版打合せ会議を開催。話し合いの結果、本の主題は「文化冷戦」という研究枠組みを前面に押し出すとともに、アメリカ側のグローバルな文化・情報戦略と、それがアジア五カ国(日本・韓国・台湾・フィリピン・ラオス)においてどのように受容され、また変容を迫られたのかという双方向性に焦点を当でたものにすることが決まった。また、2月の出版に向けてのスケジュールを決定し、出版社の選定も行った。
以後、各自執筆を進めるとともに、夏季休業中にそれぞれ追加的な資料収集を行った。10月4日、早稲田大学にて完成した原稿を持ち寄り、共同研究の成果としての整合性を高めるための読み合わせを行った。これに基づき微調整した原稿を再提出していただき、本格的な編集作業に入った。また土屋は6月にBerkshire Conference for the History of Women(米国ミネソタ大学)、10月にAmerican Studies Association(米国ニューメキシコ州アルバカーキ)にて、研究成果の一端を学会報告した。
2月中旬、研究成果が『文化冷戦の時代-アメリカとアジア』(国際書院)として刊行された。これを受けて2月28日、執筆者10名(日本、米国、韓国、台湾)が愛媛大学に集まり、国際ラウンドテーブル「文化冷戦の時代-アメリカとアジア」を開催した。本研究の意義は、アジア研究者とアメリカ研究者との共同研究によって冷戦研究の新しい方向を開拓したこと、「文化冷戦」について米国とアジア5カ国の具体的事例を実証的に解明したこと、そして現在急速に発展しつつある文化外交や情報政策の研究に新たな貢献を行ったことであると考える。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (6件) 学会発表 (7件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 米国広報文化交流庁(USIA)による広報宣伝の「民営化」2009

    • 著者名/発表者名
      土屋 由香
    • 雑誌名

      文化冷戦の時代-アメリカとアジア

      ページ: 33-52

  • [雑誌論文] 米国政府組織とハリウッド映画産業界との相互依存関係2009

    • 著者名/発表者名
      谷川 建司
    • 雑誌名

      文化冷戦の時代-アメリカとアジア

      ページ: 53-73

  • [雑誌論文] 中央情報局 (CIA) の介入にゆれるフィリピンのコミュニティ開発2009

    • 著者名/発表者名
      栗田 英幸
    • 雑誌名

      文化冷戦の時代-アメリカとアジア

      ページ: 75-94

  • [雑誌論文] 米国広報文化交流局 (USIS) と台湾 「自由」 映画陣営の形成2009

    • 著者名/発表者名
      三澤 真美恵
    • 雑誌名

      文化冷戦の時代-アメリカとアジア

      ページ: 95-117

  • [雑誌論文] 文化冷戦期における米国の広報宣伝活動とアジアへの影響2009

    • 著者名/発表者名
      貴志俊彦, 土屋由香
    • 雑誌名

      文化冷戦の時代-アメリカとアジア

      ページ: 11-29

  • [雑誌論文] 映画にみる東アジア現代史2008

    • 著者名/発表者名
      三澤真美恵
    • 雑誌名

      『歴史と地理 世界史の研究』東京 : 山川出版社 8月号

      ページ: 42-45

  • [学会発表] The U. S. Cold War Information Dissemination Campaign in Asia : Local Contexts & National Identities2009

    • 著者名/発表者名
      Yuka Tsuchiya
    • 学会等名
      American Studies Association 2008 Annual Meeting
    • 発表場所
      米国ニューメキシコ州アルバカーキ
    • 年月日
      2009-10-18
  • [学会発表] Gendered Public Diplomacy : U. S. Information Agency (USIA) in Early Cold War Asia2009

    • 著者名/発表者名
      Yuka Tsuchiya
    • 学会等名
      The 14th Berkshire Conference for the History of Women
    • 発表場所
      米国ミネソタ大学
    • 年月日
      2009-06-13
  • [学会発表] 米国広報文化交流庁 (USIA) による広報宣伝の 「民営化」2009

    • 著者名/発表者名
      土屋 由香
    • 学会等名
      ラウンドテーブル 「文化冷戦の時代-アメリカとアジア」
    • 発表場所
      愛媛大学法文学部
    • 年月日
      2009-02-28
  • [学会発表] 文化冷戦期における米国の広報宣伝活動とアジアへの影響2009

    • 著者名/発表者名
      貴志 俊彦
    • 学会等名
      ラウンドテーブル 「文化冷戦の時代-アメリカとアジア」
    • 発表場所
      愛媛大学法文学部
    • 年月日
      2009-02-28
  • [学会発表] 米国政府組織とハリウッド映画産業界との相互依存関係2009

    • 著者名/発表者名
      谷川 建司
    • 学会等名
      ラウンドテーブル 「文化冷戦の時代-アメリカとアジア」
    • 発表場所
      愛媛大学法文学部
    • 年月日
      2009-02-28
  • [学会発表] 中央情報局 (CIA) の介入にゆれるフィリピンのコミュニティ開発2009

    • 著者名/発表者名
      栗田 英幸
    • 学会等名
      ラウンドテーブル 「文化冷戦の時代-アメリカとアジア」
    • 発表場所
      愛媛大学法文学部
    • 年月日
      2009-02-28
  • [学会発表] 米国広報文化交流局 (USIS) と台湾 「自由」 映画陣営の形成2009

    • 著者名/発表者名
      三澤 真美恵
    • 学会等名
      ラウンドテーブル 「文化冷戦の時代-アメリカとアジア」
    • 発表場所
      愛媛大学法文学部
    • 年月日
      2009-02-28
  • [図書] 文化冷戦の時代-アメリカとアジア-2009

    • 著者名/発表者名
      貴志俊彦, 土屋由香 (編著)
    • 総ページ数
      283
    • 出版者
      国際書院

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi