• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

イスラム教圏東南アジアにおける学知の制度化と実践に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18310165
研究機関京都大学

研究代表者

山本 博之  京都大学, 地域研究統合情報センター, 准教授 (80334308)

研究分担者 川島 緑  上智大学, 外国語学部, 教授 (50264700)
青山 和佳  日本大学, 生物資源科学部・国際地域開発学科, 准教授 (90334218)
新井 和広  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助手 (60397007)
西尾 寛治  東洋文庫, 研究部, 研究員 (90414078)
菅原 由美  天理大学, 国際文化学部, 講師 (80376821)
キーワード東南アジア / イスラム教 / 教育 / 民族 / 改宗
研究概要

国際シンポジウム1回、国際ワークショップ1回、国内研究会を1回行った。国際シンポジウムは、2007年5月12日(上智大学)、13日(東京外国語大学)、19日(京都大学)に上智大学および東京外国語大学の研究プロジェクトと共催で、「バンサとウンマ:東南アジア・イスラーム地域における人間集団分類概念の比較研究」を実施した。国外からアントニー・ミルナー、マイケル・ラファン、アリフィン・オマールの3名が報告者として参加し、国内から服部美奈、菅原由美、国谷徹、篠崎香織、西芳実、西尾寛治、坪井祐司、山本博之、川島緑の9名が研究報告を行い、討論を行った。国際ワークショップは、2007年5月20日に「周縁におけるイスラム教:インドシナのムスリム」を実施した。国外からRie Nakamura、 Phu Ba、 Malte Stokhof、 Mohamd Zain Bin Musaの4名の報告者を迎え、国内からオマール・ファルーク、西尾寛治の2名が報告者となり、インドシナ諸国のムスリム社会に関する研究報告と討論を行った。国内研究会は、2007年10月13日に長津一史、赤嶺淳、小野林太郎、青山和佳の4名が報告者となり、バジャウ/サマに関する研究報告と討論を行った国際シンポジウムおよび国際ワークショップはそれぞれ報告書をワーキングペーパーとして刊行した。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (11件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「橋としてのジャウィ、壁としてのジャウィ:東南アジア・ムスリムの社会と言語」2008

    • 著者名/発表者名
      山本博之
    • 雑誌名

      佐藤次高・岡田恵美子編著『イスラーム世界のことばと文化』成文堂

      ページ: 201-220

  • [雑誌論文] 「プラナカン性とリージョナリズム:マレーシア・サバ州の事例から」2008

    • 著者名/発表者名
      山本博之
    • 雑誌名

      『地域研究』 8巻1号

      ページ: 49-66

  • [雑誌論文] 「貧しきマイノリティの発見-アイデンティティを資源化する」2008

    • 著者名/発表者名
      青山和佳・受田宏之
    • 雑誌名

      佐藤仁編『資源を見る眼-現場からの分配論』東信堂

      ページ: 77-99

  • [雑誌論文] 「ハドラマウトーインド洋を渡ったアラブの故郷」2008

    • 著者名/発表者名
      新井和広
    • 雑誌名

      『自然と文化そしてことば04 インド洋海域世界-人とモノの移動』

      ページ: 88-97

  • [雑誌論文] The Chams and the Malay world.2008

    • 著者名/発表者名
      Nishio Kanji
    • 雑誌名

      OMAR Farouk & YAMAMOTO, Hiroyuki eds. CIAS Discussion Paper No.3, Islam at the Margins: The

      ページ: 86-93

  • [雑誌論文] 「東南アジアにおけるアラブの歴史」2007

    • 著者名/発表者名
      新井和広
    • 雑誌名

      『歴史と地理』 609

      ページ: 57-60

  • [雑誌論文] Religious Jawi Documents in Minangkabau2007

    • 著者名/発表者名
      Hattori Mina
    • 雑誌名

      KAWASHIMA Midori, ARAI, Kazuhiro & YAMAMOTO, Hiroyuki compiled. Proceedings of the Symposium

      ページ: 25-39

  • [雑誌論文] Kitab Jawa: Islamic Textbooks written in Javanese (Pegon)2007

    • 著者名/発表者名
      Sugahara Yumi
    • 雑誌名

      KAWASHIMA Midori, ARAI, Kazuhiro & YAMAMOTO, Hiroyuki compiled. Proceedings of the Symposium

      ページ: 40-48

  • [雑誌論文] Bangsa and Politics: Melayu-Bugis Relations in Johor-Riau and Riau Lingga2007

    • 著者名/発表者名
      Nishio Kanji
    • 雑誌名

      KAWASHIMA Midori, ARAI, Kazuhiro & YAMAMOTO, Hiroyuki compiled. Proceedings of the Symposium

      ページ: 96-112

  • [雑誌論文] Restructuring the Federalism of Bangsas: Development Of National/Ethnic Concepts in Sabah, Malaysia2007

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Hiroyuki
    • 雑誌名

      KAWASHIMA Midori, ARAI, Kazuhiro & YAMAMOTO, Hiroyuki compiled. Proceedings of the Symposium

      ページ: 167-177

  • [雑誌論文] Transformation of the Concepts of Homeland and People among the Philippine Muslims: Tha Bangsa Moro Revolution2007

    • 著者名/発表者名
      KAWASHIMA Midori
    • 雑誌名

      KAWASHIMA Midori, ARAI, Kazuhiro & YAMAMOTO, Hiroyuki compiled. Proceedings of the Symposium

      ページ: 188-216

  • [学会発表] 「マレーシア建国過程におけるプラナカンの役割:サバのマレーシア参加の事例から」2007

    • 著者名/発表者名
      〓本博之
    • 学会等名
      東南アジア学会第78回大会統一シンポジウム「東南アジア研究の最前線:ローカル・エリートと国民国家」
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2007-12-09
  • [図書] Islam at the Margins: The Muslims of Indochina.2008

    • 著者名/発表者名
      OMAR Farouk & YAMAMOTO, Hiroyuki eds.
    • 総ページ数
      96
    • 出版者
      Center for Integrated Area Studies, Kyoto University.
  • [図書] Proceedings of the Symposium on Bangsa and Umma; A Comparative Study of People-Grouping Concepts in the Islamic Areas of Southeast Asia,2007

    • 著者名/発表者名
      KAWASHIMA Midori, ARAI, Kazuhiro & YAMAMOTO, Hiroyuki compiled.
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      NIHU Program Islamic Area Studies Section for Islamic Area Studies, Institute of Asian Cultures, Sophia

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi