本研究は、医療倫理学の方法論を、「原則論か物語論か」という二者択一ではなく、両者の方法論上の関係を検討し、両者の有機的な結合の基盤を構築することを目的とした研究である。そのために、(1)文献資料の収集、(2)ナラティヴ・データの収集、(3)理論的構築という3つの方法を採用し、(1)ナラティヴ・データによる倫理的ジレンマの再構成、(2)倫理的ジレンマの物語論的分析、(3)倫理的ジレンマの原則論的な分析、を行った。 主な研究成果として、英語圏での医療倫理学における物語論(ナラティヴ・アプローチ)の文献レビューを公刊した。これは、この題材について本邦初の詳細なレビューであり、特に、医療倫理学領域でのナラティヴ・アプローチを(1)道徳教育、(2)道徳的方法論、(3)道徳的な討議の適切な形式、(4)道徳的な正当化、の四つに系統的に分類さ乳ていることを明示したことで、従来漠然と語られることの多かった医療倫理学の方法論としてのナラティヴ・アプローチをより厳密に定義してゆくことがより容易となった。また、医療倫理学のナラティヴ・アプローチについて、既存の有力な方法論であるジョンセンらの決疑論的方法(「臨床倫理」)、およびビーチャムとチルドレスの原則論的方法(「四原則」)と対比して考察し、ナラティヴ・アプローチが備えるべき条件について検討し、公刊した。その中で、医療倫理学におけるナラティヴ・アプローチが他の方法論と異なる固有の特色として、規範性、物語性、社会構成性という3要件が求められることを提示した。これによって、原則論と物語論有機的な統合のための理論的基盤をある程度構築することができた。
|