• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

西洋中世における「美」の概念--新プラトン主義の受容と変容の史的解明

研究課題

研究課題/領域番号 18320011
研究機関上智大学

研究代表者

樋笠 勝士  上智大学, 文学部, 教授 (10208738)

研究分担者 荻野 弘之  上智大学, 文学部, 教授 (20177158)
児嶋 由枝  上智大学, 文学部, 講師 (70349017)
竹内 修一  上智大学, 神学部, 講師 (60349016)
長町 裕司  上智大学, 文学部, 助教授 (90296880)
川村 信三  上智大学, 文学部, 助教授 (00317497)
キーワード美の哲学 / 美学芸術学 / 新プラトン主義 / 形而上学 / 中世哲学 / 教父哲学 / 神秘主義
研究概要

平成18年度は、研究計画に即して三班に分かれて新プラトン主義の美の概念の系譜について基礎的研究を実施した。研究テーマに直接関わる研究については研究代表者樋笠が中心に担当し、研究分担者は各自の研究を生かす形で本テーマの研究を担当した。研究代表者が中心的に参与する学会(美学会、中世哲学会、新プラトン主義協会、教父研究会、東方キリスト教学会等)にて発表等を行いそれについてセッションを実施した。各分担者は研究テーマへの多角的なアプローチの下に今年度の個別研究として論文等において実績を残した。この研究の実績全体は本研究テーマのコアとなる研究(代表者担当)と個別研究とから成るが、前者については以下の通りである(後者については各分担者の研究実績を参照)。1、新プラトン主義の原点となるプロティノスの美学研究。「美」と存在論的に対応する「知性」の存在と働きについて認識論的な視点と作品論的な視点から研究した。認識論的な視点については「制作」に繋がる「観照」としての認識活動が多層的世界の各階層において類比的に成立していることを示し、また作品論的視点では多層的世界観において被造世界と芸術作品との間に類比的関係が成立していることを明らかにした(以上は2007年3月美学会にて発表)。2、新プラトン主義の系譜の始点としての東西の教父哲学における美学研究。(1)西方教父アウグスティヌス美学の研究。美学と記号論との接点を探る基礎研究を行った("Semiotics of Augustine", in Patristica, supplementary vol.2:に掲載)。(2)東方教父バシレイオス美学の研究。世界創造論と作品創造論との類比的な関係への視点を提案する新たな研究を行った(「パンカリアの概念とその射程-「東方キリスト教の美学」の始点として」『エイコーン』第33号に掲載)。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (9件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] パンカリアの概念とその射程-「東方キリスト教の美学」の始点として2006

    • 著者名/発表者名
      樋笠 勝士
    • 雑誌名

      エイコーン 33

      ページ: 51-68

  • [雑誌論文] 書物の敵、書物の味方、そして読書の哲学2006

    • 著者名/発表者名
      樋笠 勝士
    • 雑誌名

      中央評論 256

      ページ: 22-28

  • [雑誌論文] Semiotics of Augustine2006

    • 著者名/発表者名
      Katsushi Hikasa
    • 雑誌名

      Patristica, Supplementary vol.2 : Festschrift in Honour of Shinro Kato on His 80^<th> Birthday

      ページ: 111-133

  • [雑誌論文] 笛吹き三月-北イタリア・ロマネスク聖堂に見る十ニケ月の擬人像2006

    • 著者名/発表者名
      児嶋 由枝
    • 雑誌名

      上智史学 51

      ページ: 157-176

  • [雑誌論文] II commercio di oggetti liturgici di lusso tra Europa e Giappone (XVI e XVII secolo)2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshie Kojima
    • 雑誌名

      Quaderni Storici 2006-N.3

      ページ: 549-558

  • [雑誌論文] 善を生きる-良心からシュンデレーシスへ2006

    • 著者名/発表者名
      竹内 修一
    • 雑誌名

      カトリック研究 75

      ページ: 53-101

  • [雑誌論文] 「霧の只中の明けの明星のように…」-マイスター・エックハルトの言語理解における、<一性形而上学への精神形而上学の統合>という事態究明に向けて2006

    • 著者名/発表者名
      長町'裕司
    • 雑誌名

      中世思想研究 48

      ページ: 68-82

  • [雑誌論文] グローバル・ストーリとして南欧民間宗教共同体(コンフラテルニタス)の戦国日本への移入-「接続された歴史」(Connected Histories)の一事例として2006

    • 著者名/発表者名
      川村 信三
    • 雑誌名

      地中海研究所紀要 4

      ページ: 95-110

  • [雑誌論文] 人物でたどる礼拝の歴史(14)キリシタン時代の心の交流-ヴァリニャーノが蒔きセルケイラが刈りいれたもの2006

    • 著者名/発表者名
      川村 信三
    • 雑誌名

      礼拝と音楽 129

      ページ: 58-62

  • [図書] キリスト教の正戦論-アウグスティヌスの聖書解釈と自然法(山内進編『「正しい戦争」という思想』)2006

    • 著者名/発表者名
      荻野 弘之
    • 総ページ数
      34(269)
    • 出版者
      剄草書房(所収)
  • [図書] カトリック神学の形成と現代的意味(『自由は域を超えて-現代キリスト教と倫理』)2006

    • 著者名/発表者名
      竹内 修一
    • 総ページ数
      34(565)
    • 出版者
      サンパウロ(所収)
  • [図書] Storia di una cattedrale : il Duomo di San Donnino a Fidenza : il cantiere medievale, le trasformazioni, i restauri2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshie Kojima
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      Pisa, Edizioni della Normale

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi