• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

西洋中世における「美」の概念-新プラトン主義の受容と変容の史的解明

研究課題

研究課題/領域番号 18320011
研究機関上智大学

研究代表者

樋笠 勝士  上智大学, 文学部, 教授 (10208738)

研究分担者 荻野 弘之  上智大学, 文学部, 教授 (20177158)
児嶋 由枝  上智大学, 文学部, 准教授 (70349017)
竹内 修一  上智大学, 神学部, 准教授 (60349016)
長町 裕司  上智大学, 文学部, 准教授 (90296880)
川村 信三  上智大学, 文学部, 准教授 (00317497)
キーワード美の哲学 / 美学芸術学 / 新プラト主義 / 形而上学 / 中世哲学 / 教父哲学 / 神秘主義
研究概要

平成19年度は、研究計画に即して三班に分かれて新プラトン主義の美の概念の系譜について基礎的研究を実施した。研究テーマに直接関わる研究については研究代表者樋笠が中心に研究を進め、研究分担者は各自の研究を生かす形で本テーマの研究を促進させた。研究代表者が中心的に参与する学会(美学会、中世哲学会、新プラトン主義協会等)にて報告等を行い、それについてセッションを実施した。各分担者は研究テーマへの多角的なアプローチの下に今年度の個別研究として論文等において実績を残した。この研究の実績全体は本研究テーマのコアとなる研究(代表者担当)と個別研究とから為るが、前者については以下の通りである。(後者については各分担者の研究実績を参照)1、新プラトン主義の原点となるプロティノスの美学研究。「美」と存在論的に対応する「知性」の存在と働きについて、中世哲学に直結する認識論的な視点から研究した。その研究の大半を『プロティノスにおけるPankaliaの思想(哲学科紀要)』において発表した。これは特に、プロティノスとその前史との関係を論じたものであり、グノーシス派及びストア派との影響作用史的関心を中心にしたものである。これらの研究によって、プロティノス独自の形而上学的な「美」の概念の基礎を得られ、それをもって中世哲学理解への土台をつくることができた。2、新プラトン主義の一般的美学研究。上記の研究に付随した研究としてプロティノスにおける芸術論を、特にその演劇美学について研究を進めた。彼の世界創造論は『ティマイオス』に基づくものであるとしても、その独自の「観照としての創造」論は、現世理解を肯定的にしている。ここで彼は演劇論を形而上学に組み込む。「舞台としての世界」理解や観念は歴史的にここから始まるのであり、アリストテレスに次ぐ演劇美学の第二の出発点を構成しているという見方を示した。この研究も上記論文の一部を為している。

  • 研究成果

    (31件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (24件) (うち査読あり 11件) 学会発表 (4件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] プロティノスにおけるpankaliaの思想-「舞台としての世界」概念の風景画2008

    • 著者名/発表者名
      樋笠 勝士
    • 雑誌名

      上智大学哲学科紀要 34

      ページ: 1-30

  • [雑誌論文] 神の自己展開としての宇宙-『知ある無知』における宇宙論への一考察2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤 直子
    • 雑誌名

      上智大学哲学科紀要 34

      ページ: 45-61

  • [雑誌論文] "カノッサの屈辱"とモデナ大聖堂-聖ゲミニアヌス移葬記を読む2008

    • 著者名/発表者名
      児嶋 由枝
    • 雑誌名

      歴史家の散歩道(上智大学吏学科編)上智大学出版

      ページ: 301-321

  • [雑誌論文] いのちのことばが実るとき-倫理と霊性の邂逅-2008

    • 著者名/発表者名
      竹内 修一
    • 雑誌名

      キリスト教文化・東洋宗教研究所紀要 26

      ページ: 21-44

  • [雑誌論文] First Globalization:European Grammar in Asia2008

    • 著者名/発表者名
      Hollerich Jean-C
    • 雑誌名

      第五回新渡戸記念国際シンポジウム記録「アジアにおける公正な言語政策に向けて

      ページ: 61-63

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ヨーロッパの多分化主義2008

    • 著者名/発表者名
      Hollerich Jean-C
    • 雑誌名

      上智大学ヨーロッパ研究所研究叢書『ヨーロッパ統合の現状と課題:EUと構成国の現状を多角的に分析する』 1

      ページ: 75-79

  • [雑誌論文] 〔論文翻訳〕K・リーゼンフーバー「否定神学・類比・弁証法」2008

    • 著者名/発表者名
      村井 則夫
    • 雑誌名

      思想 1006

      ページ: 6-40

  • [雑誌論文] 〔翻訳〕K・リーゼンフーバー『中世哲学における理性と霊性』2008

    • 著者名/発表者名
      村井 則夫
    • 雑誌名

      『中世哲学における理性と霊性』知泉書館

      ページ: 510+158

  • [雑誌論文] 哲楽会議3マルクス・アウレリウス2007

    • 著者名/発表者名
      荻野 弘之
    • 雑誌名

      人間会議 17

      ページ: 150-155

  • [雑誌論文] From Impemanence to Emptiness2007

    • 著者名/発表者名
      Joseph S.O'Leary
    • 雑誌名

      K.Preisendanz ed.Expanding and Merging Horizons Vienna

      ページ: 525-549

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Divine Simplicity and the Plurality of Attributes2007

    • 著者名/発表者名
      Joseph S.O'Leary
    • 雑誌名

      L.Karfikova, et. al., ed, Gregory of Nyssa:Contra Euno-mium II Leiden

      ページ: 307-337

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Forgiveness2007

    • 著者名/発表者名
      Joseph S.O'Leary
    • 雑誌名

      J.O'Grady/P.Scherlo, ed.Ecumenics from the Rim Berlin

      ページ: 119-125

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Theological Status of Philosophy in Origen2007

    • 著者名/発表者名
      Joseph S.O'Leary
    • 雑誌名

      E.Gaziaux, ed.Philosophie et theologie Leuven

      ページ: 3-18

    • 査読あり
  • [雑誌論文] T.S.Eliot and the Gita's Spirituality of Action2007

    • 著者名/発表者名
      Joseph S.O'Leary
    • 雑誌名

      Journal of Vaishnava Studies 16/1

      ページ: 143-160

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 戦国および近世初期日本におけるキリスト教と民衆2007

    • 著者名/発表者名
      川村 信三
    • 雑誌名

      歴史評論 690

      ページ: 41-55

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Witnessing to the Faith with One's Life2007

    • 著者名/発表者名
      川村 信三
    • 雑誌名

      The Japan Mission Bulletin 61

      ページ: 75-80

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 史実とは何か-安土城天主(守)復元論争の顛末2007

    • 著者名/発表者名
      川村 信三
    • 雑誌名

      歴史家の散歩道(単行本)

      ページ: 67-100

  • [雑誌論文] 聖地ロレート-空を飛んできた"聖なる家"2007

    • 著者名/発表者名
      児嶋 由枝
    • 雑誌名

      環地中海世界の聖地巡礼と民衆信仰』平成15〜平成18年度科学研究費補助金基盤研究(B)(1)研究成果

      ページ: 105-123

  • [雑誌論文] 書評『宣教師マザーテレサの生涯-スコピエからカルカッタへ』2007

    • 著者名/発表者名
      竹内 修一
    • 雑誌名

      ソフィア 55

      ページ: 579-581

  • [雑誌論文] 物語における自然法-非歴史的な法の歴史的な働き-2007

    • 著者名/発表者名
      竹内 修一
    • 雑誌名

      カトリック研究 76

      ページ: 167-200

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 多様性の解剖-『帝国』から『マルチチュード』へ2007

    • 著者名/発表者名
      村井 則夫
    • 雑誌名

      接続 6

      ページ: 94-119

    • 査読あり
  • [雑誌論文] イメージの回廊:連載12回;「1.四性の戯れ」「2.庭園の運命」「3.神名とヒエログリフ」「4.交響する宇宙」「5.<驚異>の感覚」「6.啓示・照明・啓蒙」「7.<精神の殿堂>としての顔」「8.樹木の系譜学「9.真理は女なのか」「10.カタストロフの風景」「11.数が形作る世界」「12.廃嘘としての身体」2007

    • 著者名/発表者名
      村井 則夫
    • 雑誌名

      『哲学の歴史』中央公論社

      ページ: 005-016

  • [雑誌論文] 自然と言語の博物学-フンボルト兄弟2007

    • 著者名/発表者名
      村井 則夫
    • 雑誌名

      『哲学の歴史』第7巻

      ページ: 561-583

  • [雑誌論文] 生の修辞学と思想史-ブルーメンベルクと『近代の正統性』2007

    • 著者名/発表者名
      村井 則夫
    • 雑誌名

      『西洋哲学史再構築試論』昭和堂

      ページ: 121-159

    • 査読あり
  • [学会発表] Alessandro Valignano's Educational Program of the Sixteenth-century Japan Mission2007

    • 著者名/発表者名
      Shinzo Kawamura
    • 学会等名
      東北アジアキリスト教史学会
    • 発表場所
      延世大学(韓国)
    • 年月日
      2007-08-22
  • [学会発表] Platonic Dissolution of History in Origen2007

    • 著者名/発表者名
      Joseph S.O'Leary
    • 学会等名
      Oxford Patristic Conference
    • 発表場所
      Oxford
    • 年月日
      2007-08-07
  • [学会発表] 内-存在(In-Sein)の関与動性から内存性(Instandichkeit)における帰属(Zugehorigkeit)動性へ-グロバリゼーションの趨勢に直面してのハイデガ2007

    • 著者名/発表者名
      長町 裕司
    • 学会等名
      実存思想協会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学
    • 年月日
      2007-06-17
  • [学会発表] 北イタリア・ロマネスク聖堂の彫刻装飾図像研究-アダムとエヴァの図像を中心に-2007

    • 著者名/発表者名
      児嶋 由枝
    • 学会等名
      日本西洋史学会大会
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      2007-06-17
  • [図書] ニーチェ-ツァラトゥストラの謎2008

    • 著者名/発表者名
      村井 則夫
    • 総ページ数
      354
    • 出版者
      中央公論新社〔中公新書〕
  • [図書] ことばの風景2007

    • 著者名/発表者名
      竹内 修一
    • 総ページ数
      157
    • 出版者
      教友社
  • [図書] 日本の教会と神学-第二ヴァティカン公会議後40年の歩み2007

    • 著者名/発表者名
      光延 一郎(編著)
    • 総ページ数
      382
    • 出版者
      サンパウロ

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi