• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

場所をめぐる宗教的集合記憶と観光的文化資源の関係に関する宗教学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18320018
研究機関筑波大学

研究代表者

山中 弘  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 教授 (40201842)

研究分担者 木村 勝彦  長崎国際大学, 人間社会学部, 教授 (10195357)
木村 武史  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 准教授 (00294611)
笹尾 典代  恵泉女学園大学, 人文学部, 教授 (60308294)
松井 圭介  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 講師 (60302353)
寺石 悦章  四日市大学, 総合政策学部, 准教授 (00340414)
キーワード集合的記憶 / ツーリズム / 長崎教会群 / 世界遺産 / 根獅子 / 新上五島町 / 平戸市 / マリア出現
研究概要

本年度は、次年度の研究会、調査を踏まえて、次の三つのことを中心に研究を進めた。(1)平戸市、根獅子町、新上五島町、五島市、富士吉田市、富士宮市における調査。(2)中間的成果報告の発表を兼ねた学会でのパネルの実施。(3)研究分担者以外の研究者を招いて研究会の実施。以下、順次、説明していく。(1)昨年2月の長崎カトリック群の世界遺産暫定リスト入りを受けて、長崎県の各自治体は、教会群を観光資源に仕立てるべき積極的な取り組みを始めている。とりわけ、長崎県は「ながさき巡礼」という新たな観光戦略を策定し、四国巡礼の長崎版を模索している。そこで、本年は各自治体の取り組みを担当者、地域住民、カトリック関係者等に対して聞き取りを行った。また、カトリックに改宗せずに古い「カクレ」の信仰を持続した平戸市根獅子町の取り組みについても聞き取り等をおこなった。これとは別に、長崎教会群との比較を意図して、同じく世界遺産の暫定リスト入りした富士山とその固有の信仰である富士講の調査もおこなった。(2)こうした調査を継続しながら、研究課題の一つである「場所」の理解に関わって、「聖地・巡礼・ツールズム」というテーマのもとに、昨年の6月に駒澤大学で行われた「宗教と社会」学会でパネル・セッションを行った。(3)このテーマに関心を持っている研究分担者以外の研究者を招待して研究を行った。その具体的なテーマとしては、(1)長崎の原爆を観光資源とした取り組み、(2)秋田の修道奉仕会のマリアの涙と奇跡的治癒をめぐるツーリズムの動き、(3)関西の私鉄の鉄道網の整備と社寺参詣との深い関わり、であった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 長崎カトリック教会群とツーリズム2008

    • 著者名/発表者名
      山中 弘
    • 雑誌名

      『哲学思想論集』 33

      ページ: 156-176

  • [雑誌論文] ツーリズムと神話-長崎教会群と世界遺産化を事例として-2007

    • 著者名/発表者名
      山中 弘
    • 雑誌名

      『現代と神話』 1

      ページ: 423-445

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Catholic Tourism in Japan as a Strategy of Local Cities2007

    • 著者名/発表者名
      松井 圭介
    • 雑誌名

      Urban Development, Planning and Governance in Globalization 1

      ページ: 593-601

    • 査読あり
  • [学会発表] 宗教的集合記憶のポリティクス-宗教とツーリズムの諸相-2007

    • 著者名/発表者名
      山中 弘
    • 学会等名
      第66回学術大会 日本宗教学会2007
    • 発表場所
      立正大学
    • 年月日
      2007-09-17

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi