• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

世界の公教育で宗教はどのように教えられているか-学校教科書の比較研究-

研究課題

研究課題/領域番号 18320019
研究機関大正大学

研究代表者

藤原 聖子  大正大学, 文学部, 教授 (10338593)

研究分担者 矢野 秀武  駒沢大, 総合教育研究部, 講師 (20422347)
市川 誠  立教大学, 文学部, 准教授 (60308088)
宮崎 元裕  愛知江南短期大学, 生活科学科, 講師 (20422917)
寺戸 淳子  専修大学, 文学部, 講師 (80311249)
星野 英紀  大正大学, 人間学部, 教授 (00054669)
キーワード宗教学 / 教育学 / 宗教教育 / 比較教育学 / 教科書 / 価値教育 / 道徳教育 / 多文化主義
研究概要

10カ国(イギリス、ドイツ、フランス、アメリカ、トルコ、インド、タイ、インドネシア、フィリピン、韓国)の学校で使われている宗教の教科書(公立学校に宗教の授業がない国については、歴史や公民等の教科書の該当部分)を翻訳する作業を進めた。インドネシアの教科書の1章をのぞき、訳は年度内に完成した(ただし、インドについては版元から翻訳許可をとることができなかった)。全体の出版は予定より遅れているが、これは、各教科書に含まれる何百もの図版や引用テキストについて、別々の版権者から掲載許諾を得るという作業に時間をとられているためである。
翻訳作業と並行して、各国の宗教教育制度の分析、それぞれの教科書の成立過程、内容(各宗教はどう描かれているか、どのような教育上の工夫が見られるか、さらにその効果や問題点はどうか等)、さらにそれらと各国の政治的・宗教的状況の関係などの分析を進めた。その成果は翻訳教科書に加える「解説」として銘々まとめ、また研究会で共有した(19年度はとくにトルコ、イランといったイスラム圏とアメリカのケースについて)。
全体の翻訳が完成に近づいた年度末には、10カ国まとめての比較も可能になった。それにより見出したことの1つは、日本の高校「倫理」教科書における三大宗教の説明が、英米仏独の教科書にみられるそれといかに異なるかである。それは、それらの国における「宗教に関して教えること」の目的が、多文化主義へと明確に転換したことから生じた違いであると考えられる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 宗教教科書を国際比較する2008

    • 著者名/発表者名
      藤原 聖子
    • 雑誌名

      宗教と現代がわかる本 2008

      ページ: 146-155

  • [雑誌論文] フィリピンの公立学校における宗派的な宗教教育2007

    • 著者名/発表者名
      市川 誠
    • 雑誌名

      現代宗教 2007

      ページ: 140-163

  • [雑誌論文] タイにおける宗教教育2007

    • 著者名/発表者名
      矢野 秀武
    • 雑誌名

      現代宗教 2007

      ページ: 164-189

  • [雑誌論文] 英米の事例に見る宗教教育の新たな方向性2007

    • 著者名/発表者名
      藤原 聖子
    • 雑誌名

      現代宗教 2007

      ページ: 209-233

  • [学会発表] 大学の授業の実態調査からみる宗教文化士制度設置の可能性2007

    • 著者名/発表者名
      藤原 聖子
    • 学会等名
      日本宗教学会
    • 発表場所
      立正大学
    • 年月日
      2007-09-16
  • [図書] Peace Education and Religious Plurality: International Perspectives2008

    • 著者名/発表者名
      Robert Jackson & Satoko Fujiwara (eds)
    • 総ページ数
      113
    • 出版者
      Routledge

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi