• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

19・20世紀における「啓蒙」の理念と実践についての系譜学的・比較史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18320023
研究機関京都大学

研究代表者

富永 茂樹  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (30145213)

研究分担者 山室 信一  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (10114703)
岡田 暁生  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (70243136)
王寺 賢太  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (90402809)
キーワード啓蒙 / 近代性の擁護と批判 / 科学・技術論 / 近代政治・経済システム / 公共空間と私空間 / 言語
研究概要

本年度も京都大学人文科学研究所において、研究代表者・分担者・連携研究者による研究会を17回にわたって開催した。最終年度である本年度は、昨年度設定した、1)18世紀の思想を同時代の社会史・政治史とつきあわせながら新たな解釈を提示する試み、2)「啓蒙」に近代の政治や社会の基本構想を生み出した起源を認め、それが19世紀以降どのように批判されつつ受容されていったかを明らかにする試み、3)近代の諸学(医学・法学・社会学など)や、それらの諸学への批判をはらむ知的な革新(精神分析など)が「啓蒙」ととりもつ関係を明らかにする試み、の3つに大別される課題に沿いながら、各員が担当する研究課題について最終的な成果報告を念頭に研究発表をし、これについて全員で検討・討議をおこなった。この成果をまとめた報告書は来年度中に一般書として刊行することを予定している。また、本研究にさらなる視角を加え、意見交換をするために、韓国・国立ソウル大学の李永睦氏(2008年10月)、フランス国立社会科学高等研究院のフランソワ・アルトーグ氏(同12月)を招聘し、研究会において有意義な討論をおこなうことができた。
この他、初年度より続けてきた18世紀研究の基本資料(一次資料および19・20世紀の関連・研究資料)収集を今年度も進め、京大人文研図書室には今後も当該研究を発展させた新たな研究活動に十分に奉仕しうると考えられる文献的基盤を築くことができた。基本資料の翻訳選集の刊行についても作業を進めた。これについては完成まで続ける予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 学会発表 (3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Raynal, Necker et la Compagnie des Indes Quelques aspects inconnus de la genese de l'Histoire des deux2009

    • 著者名/発表者名
      王寺賢太
    • 学会等名
      パリ第10大学「18世紀における知と文学」セミネール
    • 発表場所
      ナンテール、パリ第10大学
    • 年月日
      2009-03-26
  • [学会発表] Necessite/Contingence-Rousseau et les Lumieres selon Louis Althusser2009

    • 著者名/発表者名
      王寺賢太
    • 学会等名
      国際哲学コレージュ、フォーラム「アルチュセールとルソー」
    • 発表場所
      フランス・パリ、国際大学都市、リュシアン・ペイ館
    • 年月日
      2009-03-21
  • [学会発表] 18世紀フランスの国制起源論-ブーランヴィリエからシエイエスまで2008

    • 著者名/発表者名
      王寺賢太
    • 学会等名
      日本ヘルダー学会秋期研究発表会、シンポジウム「歴史哲学の諸相」
    • 発表場所
      関西学院大学梅田サテライトキャンパス
    • 年月日
      2008-11-01
  • [図書] ピアニストになりたい! -19世紀もうひとつの音楽史2008

    • 著者名/発表者名
      岡田暁生
    • 総ページ数
      284
    • 出版者
      春秋社
  • [備考]

    • URL

      http://kyodo.zinbun.kyoto-u.ac.ip/~lumieres

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi