• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

明治期における音楽録音資料・蝋管(ろうかん)の保存体制と公開手法の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18320029
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美学・美術史
研究機関東京芸術大学

研究代表者

薩摩 雅登  東京芸術大学, 大学美術館, 教授 (80272657)

研究分担者 稲葉 政満  東京藝術大学, 大学院・美術研究科, 教授 (50135183)
薩摩 雅登  東京藝術大学, 大学美術館, 教授 (80272657)
横溝 廣子  東京藝術大学, 大学美術館, 准教授 (90205229)
古田 亮  東京藝術大学, 大学美術館, 准教授 (20259998)
佐藤 真実子  東京藝術大学, 大学美術館, 学芸研究員 (00401498)
松村 智郁子  東京藝術大学, 音楽学部小泉文夫記念資料室, 教育研究助手 (60436699)
連携研究者 竹内 順一  永青文庫, 館長 (10301821)
研究期間 (年度) 2006 – 2008
キーワード博物館学 / 音源 / 細菌除去 / 作品保存 / 明治期 / 新聞記事 / デジタル化 / 録音メディア
研究概要

東京藝術大学大学美術館では、明治期の音楽録音資料・蝋管を212本所蔵している。しかしながら、経年変化とカビにより保存状態が悪く、音楽資料としての価値を失いつつある。そのため、その保存体制として、アモルデン水溶液による蝋管の洗浄、収納棚やトランクの薫蒸、針接触方式のデジタル再録音機・アーキフォン(Archeophone)により124本の音源の再録音を行った。また、蝋管の基礎調査として、国内や海外の各機関や個人コレクターを対象としたアンケート調査および実地調査にて、収蔵環境や音源のデジタル化、蝋管の公開の手法、関連する最先端の情報を収集した。さらに、明治期の蝋管や蓄音機に関する新聞記事および広告を調査し、当時の社会状況を把握した。現在に至るまで断片的な研究しか行われていなかったが、本研究において、蝋管に関する情報を集約した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 明治期における音楽録音資料・蝋管(ろうかん)の保存体制と公開手法の研究2009

    • 著者名/発表者名
      松村智郁子
    • 学会等名
      大学博物館等協議会2009年度大会第4回博物科学会
    • 発表場所
      鹿児島大学 群元キャンパス
    • 年月日
      2009-05-22
  • [図書] 東京藝術大学大学美術館発行2009

    • 著者名/発表者名
      薩摩雅登, 松村智郁子
    • 総ページ数
      121
    • 出版者
      明治期における音楽録音資料・蝋管(ろうかん)の保存体制と公開手法の研究

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi