• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

古代ローマにおける弁論術の形成と発展

研究課題

研究課題/領域番号 18320032
研究機関大阪大学

研究代表者

渡辺 浩司  大阪大学, 文学研究科, 助教 (50263182)

研究分担者 伊達 立晶  同志社大学, 文学部, 准教授 (30411052)
キーワード弁論術 / レトリック / 古代ローマ / キケロ / クインティリアヌス / 『弁論家の教育』 / 修辞学
研究概要

本年度に実施した研究成果は、第一に、クインティリアヌス『弁論家の教育』全12巻中第3巻から第5巻までを初めて邦訳し、刊行したこと(クインティリアヌス『弁論家の教育2』京都大学学術出版会、2009年2月20日)が挙げられる。クインティリアヌス『弁論家の教育』は、弁論術理論としてはいうまでもなく、教育理論としても芸術理論としても重要な著作であるが、これまで部分訳(第1巻と第2巻と第12巻)しかなく、また日本では研究もされてこなかった。今回の初訳により、クインティリアヌスの弁論術理論の一端が日本の読者に提供されることとなり、その意義はきわめて大きい。第二に、今年度も年2回の研究会(通称「弁論術研究会」)を開催し、古代ギリシアの言語観について(特にプラトン、アリストテレス、ロンギノスの言語観について)、および現代におけるレトリック研究の可能性について研究をおこなった。プラトンにおいては話し言葉と書き言葉についての意識の違いが見られないが、アリストテレスにおいて徐々に話し言葉と書き言葉が分離することがわかった。また古代ギリシアのヘレニズム期の修辞学書であるロンギノス『崇高論』においては、ストア派の言語観の影響、アジア主義とアッティカ主義との抗争など当時の言語観の影響などがあることがわかった。さらに、現代におけるレトリックの可能性については、ヤコブソン理論の誤解の上に現代レトリック論が展開されている現状が明らかになり、転義法の観点からあらためてヤコブソン理論を問い直すべきだという意見にまとまった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] エドガー・アラン・ポーにおける蟲2009

    • 著者名/発表者名
      伊達立晶
    • 雑誌名

      大正ロマン 33

      ページ: 14-16

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 説得の論理 説得推論と感情効果2008

    • 著者名/発表者名
      渡辺浩司
    • 雑誌名

      美学 233

      ページ: 175

    • 査読あり
  • [学会発表] アリストテレスとホメロス問題2008

    • 著者名/発表者名
      渡辺浩司
    • 学会等名
      近代精神と古典解釈 : 伝統の崩壊と再創造
    • 発表場所
      国際高等研究所
    • 年月日
      2008-11-28
  • [学会発表] 説得の論理--アリストテレス『弁論術』と『詩学』より2008

    • 著者名/発表者名
      渡辺浩司
    • 学会等名
      美学会西部会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2008-06-07
  • [図書] 翻訳 『弁論家の教育 2』2009

    • 著者名/発表者名
      クインティリアヌス渡辺浩司, 伊達立晶, 他訳
    • 総ページ数
      350+16
    • 出版者
      京都大学学術出版会

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi