• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

江戸時代における<書画情報>の総合的研究II--『古画備考』を中心に--

研究課題

研究課題/領域番号 18320033
研究機関武蔵野美術大学

研究代表者

玉蟲 敏子  武蔵野美術大学, 造形学部, 教授 (10339541)

研究分担者 相澤 正彦  成城大学, 文芸学部, 教授 (10159262)
大久保 純一  人間文化研究機構国立歴史民俗博物館, 研究部, 助教授 (90176842)
田島 達也  京都市立芸術大学, 美術学部, 講師 (40291992)
並木 誠士  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (50211446)
黒田 泰三  財団法人出光美術館, 学芸課, 課長 (60392883)
キーワード古画備考 / 書画 / 江戸時代 / 情報 / 江戸 / 古画趣味 / 美術史 / 備忘録
研究概要

本研究は、代表者1名、分担者5名、協力者6名の合計12名から成る研究組織で推進しており、平成18年度は、全員出席の定例研究会を2回(そのうち1回はシンポジウム)、定例見学会を2回、臨時見学会を1回実施した。
定例研究会の活動は、シンポジウム「狩野家絵師の多様な仕事」(於平成18年10月21日、武蔵野美術大学)の開催に集約される。これは武蔵野美術大学美術資料図書館展示室で公開された「御用絵師の仕事と紀伊狩野家展」の併催行事にも位置づけられ、研究会メンバーのうち狩野家を担当する並木誠士、五十嵐公一、野口剛を軸に、円山派の田島達也、光悦流の玉蟲敏子が相対的な視点をもって発表した。全体討議においてはメンバー外から安村敏信氏(板橋区立美術館)も加わり、16世紀から19世紀前半までの広いスパンにわたる狩野家絵師の活動の多彩さとその特質について議論した。学内のみならず、学外の研究者・学生が多く集まり、参加者100名に迫る数に達した。発表の成果は第II期の終了後に刊行が予定される研究論文集で公表されることになるだろう。
定例見学会は東京・池上本門寺に所在する狩野家墓所および出土品の見学を実施した。墓石の裏面や筆塚に刻された銘文は『古画備考』に所載されるそれぞれの狩野家画人の根本資料(原典)であり、その現状確認は本研究の基礎として重要な意義をもっている。また、研究代表者は次年度以降の調査の先導を兼ねて、アメリカ東海岸の主要美術館・図書館が所蔵する江戸狩野家関係資料の調査旅行を実施した。とくにボストン美術館所蔵の狩野伊川院・晴川院関係作品は『古画備考』の成立前後の江戸の官画界の書画観を窺う上で注目される資料であり、当地にはほかにフェノロサが書画の研究法を木挽町狩野家から学ぶに際して、『古画備考』を参照したことを証明する資料も残されている。これらの調査の成果はさらなる検討を踏まえた上で、次年度以降、発表する予定である。
本研究は、同題目研究の第II期に位置づけられており、第I期から引き続いて本文の校合作業、言及作品の調査・確認を行っている。後者はなかなか遅々として進まないが、第I期の報告書のデータベース編として作成した「『古画備考』原本引用書画・資料一覧(未定稿)」を、第II期の調査を簡便に進めるための基礎資料として主要な機関や研究者に配布しており、近い将来必ずや有益な所在情報が寄せられるものと確信する。ちなみに今回の海外調査に際してもニューヨークの古美術商から、本書増訂本に所載される梅軒筆「水墨観音図」の照会があり、国内のみならず海外コレクションも視野に入れる必要性がひしひしと感じられた。いっぽう、前者の校合作業はそれぞれの分担者・協力者の裁量で進められているが、本年度は活字本の底本である東京国立博物館所蔵の『古画備考』写本のカラーマイクロフィルムの撮影を実施し、いよいよ作業に必要なインフラの整備が完了しつつある。

研究成果

(17件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 図書

  • [雑誌論文] 「破墨山水図」と宗淵2007

    • 著者名/発表者名
      相澤 正彦
    • 雑誌名

      美術研究 319

      ページ: 1-17

  • [雑誌論文] 浮世絵に月はいかに描かれたか2007

    • 著者名/発表者名
      大久保 純一
    • 雑誌名

      國文学 解釈と教材の研究 52・3

      ページ: 116-125

  • [雑誌論文] 釈迦堂縁起-釈迦信仰の増幅2007

    • 著者名/発表者名
      並木 誠士
    • 雑誌名

      美術フォーラム21 15

      ページ: 124-127

  • [雑誌論文] 中近世絵画史における扇絵-扇にあらわれた美意識2007

    • 著者名/発表者名
      並木 誠士
    • 雑誌名

      美術京都

      ページ: 14-42

  • [雑誌論文] 伴大納言絵巻研究(上)2007

    • 著者名/発表者名
      黒田 泰三
    • 雑誌名

      出光美術館研究紀要 12

      ページ: 69-114

  • [雑誌論文] 光悦と宗達をつなぐ線2007

    • 著者名/発表者名
      五十嵐 公一
    • 雑誌名

      塵界(兵庫県立歴史博物館研究紀要) 18

      ページ: 32-39

  • [雑誌論文] 近代における「琳派」の出発と研究の歩み2006

    • 著者名/発表者名
      玉蟲 敏子
    • 雑誌名

      国際シンポジウム報告書 琳派 RINPA

      ページ: 19-38

  • [雑誌論文] 狩野家絵師の仕事の多様性と、その今日的意味2006

    • 著者名/発表者名
      玉蟲 敏子
    • 雑誌名

      御用絵師の仕事と紀伊狩野家

      ページ: 4-7

  • [雑誌論文] 狩野永納と葉室頼業の交流2006

    • 著者名/発表者名
      五十嵐 公一
    • 雑誌名

      美術史家、大いに笑う-河野元昭先生のための日本美術史論集

      ページ: 327-344

  • [雑誌論文] 江戸中期・京都の狩野派における絵画学習 -雲鯨「学古巻」(画道秘録)の紹介をとおして-2006

    • 著者名/発表者名
      野口 剛
    • 雑誌名

      朱雀(京都文化博物館研究紀要) 18

      ページ: 21-42

  • [雑誌論文] 《如拙道人の筆に擬す》とは、これ如何 -池大雅筆「柳下童子図屏風」序説-2006

    • 著者名/発表者名
      野口 剛
    • 雑誌名

      美術史家、大いに笑う-河野元昭先生のための日本美術史論集-

      ページ: 87-105

  • [雑誌論文] 島田元旦の伝記と画業2006

    • 著者名/発表者名
      成澤 勝嗣
    • 雑誌名

      鳥取市・渡辺美術館所蔵品調査報告書

      ページ: 1-42

  • [雑誌論文] 文明十八年の大内氏と雪舟2006

    • 著者名/発表者名
      畑 靖紀
    • 雑誌名

      雪舟等楊 -「雪舟への旅」展研究図録

      ページ: 247-251

  • [雑誌論文] 新出の酒井抱一画・加藤千蔭書「桐図屏風」と永田コレクション2006

    • 著者名/発表者名
      井田 太郎
    • 雑誌名

      Museum 601

      ページ: 4-24

  • [図書] 美術資料2007

    • 著者名/発表者名
      田島達也, 京都市立芸術大学美術教育研究会
    • 総ページ数
      157
    • 出版者
      秀学社
  • [図書] 美術館の可能性2006

    • 著者名/発表者名
      並木誠士・中川理
    • 総ページ数
      246
    • 出版者
      学芸出版社
  • [図書] 日本の美術 482 美人風俗画2006

    • 著者名/発表者名
      大久保 純一
    • 総ページ数
      98
    • 出版者
      至文堂

URL: 

公開日: 2008-05-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi