• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 研究成果報告書

アジア的美意識とは何か

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18320035
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美学・美術史
研究機関立命館大学

研究代表者

神林 恒道  立命館大学, 先端総合学術研究科, 講師 (80089862)

研究分担者 大橋 良介  大阪大学, 文学研究科, 教授 (30093165)
上倉 庸敬  大阪大学, 文学研究科, 教授 (90115824)
藤田 治彦  大阪大学, 文学研究科, 教授 (00173435)
並木 誠士  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (50211446)
三木 順子  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 准教授 (00283705)
青木 孝夫  広島大学, 総合科学部, 准教授 (40192455)
萱 のり子  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (70314440)
中川 真  大阪市立大学, 文学研究科, 教授 (40135637)
米谷 優  東亜大学, デザイン学部, 教授 (10341249)
岡林 洋  同志社大学, 文学部, 教授 (80185462)
仲間 裕子  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (70268150)
上田 高弘  立命館大学, 文学部, 准教授 (80244979)
大久保 恭子  関西外国語大学, 国際言語学部, 教授 (70293991)
吉田 寛  立命館大学, 先端総合学術研究科, 准教授 (40431879)
小林 信之  京都市立芸術大学, 美術学部, 准教授 (30225528)
研究期間 (年度) 2006 – 2009
キーワードアジア / 芸術学 / 伝統と近代 / インターカルチュラル / 相互理解 / 翻訳環境芸術 / パブリック / アート
研究概要

ポストモダン、あるいはポストコロニアルと称される現状において、かつてのヨーロッパ的なもの、あるいは近代的なものと相対峙するアジア的美意識を貫通するもの、そしてそこから生み出された固有な芸術的創造性、すなわち「アジアの美学」の可能性を探求した。研究期間中、インドネシア、日本、台湾、中国で国際研究大会(アジア芸術学会・会長神林恒道)を開催し、アジア諸国の芸術学研究者との相互理解を深めることが出来た。2008年からは機関誌The Journal of Asian Arts & Aestheticsを刊行し、その成果を発表している。また韓国近現代美術史、中国美学史を翻訳、アジア諸国の国際研究交流に大きな貢献をなした。

  • 研究成果

    (41件)

すべて 2010 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (19件) 学会発表 (10件) 図書 (12件)

  • [雑誌論文] 輪廻と諦観-小津安二郎『麦秋』-2009

    • 著者名/発表者名
      上倉庸敬
    • 雑誌名

      待兼山論叢・美学篇 第43号

      ページ: 1~24

  • [雑誌論文] 美術館がまちづくりの核になるために2009

    • 著者名/発表者名
      並木誠士
    • 雑誌名

      Civil Engineering 第245号

      ページ: 8~10

  • [雑誌論文] The Art Sea-lane in Trans-As-An expanded interpretation of Tetsuro Watsuji's Fudo-2009

    • 著者名/発表者名
      岡林洋
    • 雑誌名

      社会・芸術研究年報 Vol.2

      ページ: 115~120

  • [雑誌論文] Yanagi Muneyoshi and Yamamoto Kanae: Their Arts and Identities2009

    • 著者名/発表者名
      Haruhiko Fujita
    • 雑誌名

      The Journal of Asian Arts & Aesthetics Volume2

      ページ: 63~69

  • [雑誌論文] Discovery of“Minka"in the Age of the People2009

    • 著者名/発表者名
      Haruhiko Fujita
    • 雑誌名

      The Journal of Asian Arts & Aesthetics Volume3

  • [雑誌論文] The Aesthetics of“Silence": Cultural Consciousness in Contemporary East Asian Art Exhibitions2009

    • 著者名/発表者名
      Yuko Nakama
    • 雑誌名

      The Jouranal of Asian Arts & Aesthetics Volume2

      ページ: 1~7

  • [雑誌論文] Euphoria of Public Art2009

    • 著者名/発表者名
      Yuko Nakama
    • 雑誌名

      The Journal of Asian Arts & Aesthetics Volume3

      ページ: 29~36

  • [雑誌論文] 経験・言葉・解体・構築-ヘーゲル『精神現象学』を足場として-2009

    • 著者名/発表者名
      大橋良介
    • 雑誌名

      立正大学哲学会紀要 第3巻

      ページ: 15~21

  • [雑誌論文] 中近世における韃靼人図の受容・個人蔵本の紹介と位置づけ2008

    • 著者名/発表者名
      並木誠士
    • 雑誌名

      デザイン理論 第52巻

      ページ: 93~168

  • [雑誌論文] 感性をひらく教育のために(全国大会基調講演記録)2008

    • 著者名/発表者名
      神林恒道
    • 雑誌名

      美術教育 292号

      ページ: 122~127

  • [雑誌論文] ドイツ・ロマン派の風景画とは-その位置づけと広がりについて-2008

    • 著者名/発表者名
      神林恒道
    • 雑誌名

      文明と哲学 創刊号

      ページ: 117~137

  • [雑誌論文] Aesthetics in Japan and Aesthetics of Japan2008

    • 著者名/発表者名
      Tsunemichi Kambayashi
    • 雑誌名

      The Journal of Asian Arts & Aesthetics Volume1

      ページ: 1~11

  • [雑誌論文] Letters on Images; Concerning Japanese Art2008

    • 著者名/発表者名
      Haruhiko Fujita
    • 雑誌名

      International Yearbook of Aesthetics No.12

      ページ: 68~90

  • [雑誌論文] Aesthetics of Japan as Self-References in Contemporary Art2008

    • 著者名/発表者名
      Yuko Nakama
    • 雑誌名

      International Association for Aesthetics: Yearbook No.12

      ページ: 53~67

  • [雑誌論文] 差異の包摂に向けて2008

    • 著者名/発表者名
      中川真
    • 雑誌名

      多様な市民の邂逅(日本ボランティア学会編, 2007年度学会誌)

      ページ: 74~85

  • [雑誌論文] 歴史と身体-西田哲学の歴史思惟-2008

    • 著者名/発表者名
      大橋良介
    • 雑誌名

      理想 681巻

      ページ: 5~16

  • [雑誌論文] Der Weg der Kunstwerke. Humboldt-Forum, wozu?2008

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Ohashi
    • 雑誌名

      Der Tagesspiegel No.14

      ページ: 1~25

  • [雑誌論文] 『精神現象学』における「感性」の射程2007

    • 著者名/発表者名
      大橋良介
    • 雑誌名

      理想 679巻

      ページ: 15~29

  • [雑誌論文] 哲学と建築2007

    • 著者名/発表者名
      大橋良介
    • 雑誌名

      ゴシックと茶室〈光〉をめぐって、点から線へ' 50号

      ページ: 22~35

  • [学会発表] 酒と日本文化2010

    • 著者名/発表者名
      神林恒道
    • 学会等名
      文化資産與創意国際学術検討會
    • 発表場所
      台湾・宜蘭・佛光大学
    • 年月日
      2010-03-23
  • [学会発表] Rice Planting Ritual in Cultual Context; A Case Study of Nara Prefecture, Japan2008

    • 著者名/発表者名
      中川真
    • 学会等名
      International Seminar for Ethnomusicology in Asia
    • 発表場所
      タイ・チュラロンコン大学
    • 年月日
      2008-12-23
  • [学会発表] 張啓華の画業について2008

    • 著者名/発表者名
      神林恒道
    • 学会等名
      第6回アジア芸術学会
    • 発表場所
      台湾・台北国立図書館国際会議場
    • 年月日
      2008-12-17
  • [学会発表] 美術研究と大学のアート・リソース―立命館大学アート・リサーチセンターの試みと研究活動2008

    • 著者名/発表者名
      仲間裕子
    • 学会等名
      筑波大学芸術学シンポジウム「大学アート・リソースの活用と未来」
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2008-11-01
  • [学会発表] Sebuah Procobaan Kegiatan Gamelan di Jepang2008

    • 著者名/発表者名
      中川真
    • 発表場所
      インドネシア・ソロMagnkunegaran王宮
    • 年月日
      2008-10-30
  • [学会発表] Notion of BILD in an educational Approach at the Bauhaus Preliminary Course2008

    • 著者名/発表者名
      三木順子
    • 学会等名
      The 6th International Conference on Design History and Design Studies
    • 発表場所
      大阪大学中之島センター
    • 年月日
      2008-10-27
  • [学会発表] For Networking Researchers in Asian Countries2008

    • 著者名/発表者名
      中川真
    • 学会等名
      Inter-Asia popular music conference
    • 発表場所
      大阪市立大学
    • 年月日
      2008-07-26
  • [学会発表] Art, Craft and Architecture for the People2008

    • 著者名/発表者名
      Haruhiko Fujita
    • 学会等名
      The 8th International Conference on the History of the Arts and Crafts Movement
    • 発表場所
      Leidse Volksuhuis Leiden
    • 年月日
      2008-07-02
  • [学会発表] Recovery Support and its Distance2008

    • 著者名/発表者名
      中川真
    • 学会等名
      Academic Forum
    • 発表場所
      インドネシア・ガジャマダ大学
    • 年月日
      2008-05-27
  • [学会発表] アジア的感性(シンポジウムパネル発表)2007

    • 著者名/発表者名
      大橋良介
    • 学会等名
      第5回アジア芸術学会
    • 発表場所
      京都・立命館大学
    • 年月日
      2007-08-27
  • [図書] 韓国近代美術史20th Century Korean Art2010

    • 著者名/発表者名
      金英那
    • 出版者
      三元社(日本語訳出版準備中)
  • [図書] 中国古典美学史2010

    • 著者名/発表者名
      陳望衡
    • 出版者
      三元社(日本語訳出版準備中)
  • [図書] <プリミティヴィスム>と<プリミティヴィズム>-文化の境界をめぐるダイナミズム-2009

    • 著者名/発表者名
      大久保恭子
    • 総ページ数
      254
    • 出版者
      三元社
  • [図書] 鑑賞行動の脱領域化 平成20年度報告書(美術研究と大学のアート・リソース-立命館大学アート・リサーチセンターの試みと研究活動、日本の文化政策とミュージアムの未来、ミュージアムの活用と未来)2009

    • 著者名/発表者名
      仲間裕子
    • 総ページ数
      26~31
  • [図書] 芸術はどこから来て、どこへ行くのか2009

    • 著者名/発表者名
      大森淳史・岡林洋・仲間裕子, 編著
    • 総ページ数
      531
    • 出版者
      晃洋書房
  • [図書] 絵画の変-日本美術の絢爛たる開花-2009

    • 著者名/発表者名
      並木誠士
    • 総ページ数
      271
    • 出版者
      中央公論社
  • [図書] アートを学ぼう Invitation to Art Theory2008

    • 著者名/発表者名
      岡林洋・大森淳史・川田都樹子, 編著
    • 総ページ数
      189
    • 出版者
      ランダムハウス講談社
  • [図書] 近代工芸運動とデザイン史2008

    • 著者名/発表者名
      藤田治彦, (責任編集)
    • 総ページ数
      334
    • 出版者
      思文閣出版
  • [図書] 第1回アジア・アートマネジメント会議ドキュメント2008

    • 著者名/発表者名
      中川真(監修)
    • 総ページ数
      61
    • 出版者
      大阪市立大学都市研究プラザ
  • [図書] 日本美術101鑑賞ガイドブック2008

    • 著者名/発表者名
      神林恒道(監修)
    • 総ページ数
      234
    • 出版者
      三元社(台湾・中国語訳出版準備中)
  • [図書] Weltbild-Bildwelt, Walter Schweidler, Sankt Augustin2007

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Ohashi
    • 総ページ数
      299-307
  • [図書] 詩文訳東亜美術前史重尋日本近代審美意識2007

    • 著者名/発表者名
      神林恒道
    • 総ページ数
      282
    • 出版者
      台北典蔵出版

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi