• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

室町後期禁裏本の復元の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18320039
研究機関埼玉大学

研究代表者

武井 和人  埼玉大学, 教養学部, 教授 (80154962)

研究分担者 久保木 秀夫  大学共同利用機関法人人間文化研究機構, 国文学研究資料館・文学資源研究系, 助教 (50311163)
住吉 朋彦  慶應義塾大学, 斯道文庫, 専任講師 (80327668)
新美 哲彦  呉工業高等専門学校, 国語科, 講師 (90390492)
小助川 元太  呉工業高等専門学校, 国語科, 准教授 (30353311)
キーワード古典籍 / 源氏物語 / 禁裏本 / 官本 / 菊亭家 / 山科言継 / 山科言経 / 能本
研究概要

(1)天理図書館蔵『兼右卿記』(吉田兼右自筆原本)の調査を実施した。(11月9日)※中條敦仁(研究協力者)による調査.後に,紙焼を入手。
(2)京都大学附属図書館『況斎雑記』の調査を実施した。(1月24日)※武井他1名による調査。国会図書館本と比校。
(3)研究会を1回実施した。【第1回研究会-禁裏本をめぐる諸問題-散文作品を中心に-】平成19年8月27日・於:埼玉大学・大宮ソニックシティカレッジ武井和人(埼玉大学・教養学部・教授)「禁裏本襟攷」新美哲彦(呉工業高等専門学校・講師)「『源氏物語』本文の自由度-空蝉巻・陽明文庫本と河内本との関係を通して-」田中幸江(二松學舎大学・文学部・非常勤講師)※研究協力者「菊亭家とその蔵書について-菊亭文庫研究の課題と展望-」伊藤慎吾(中央学院大学・商学部・非常勤講師)※研究協力者「山科言継・言経と禁裏-能本受容を中心に-」
(4)禁裏本DBのためのデータ収集を行った。一部、データ加工。
(5)禁裏本関連の研究図書の蒐集を行った。影印本各種叢書が中心。冷泉家時雨亭叢書・東京大学史料編纂所影印叢書・伊勢物語絵巻絵本大成・大東急記念文庫善本叢刊等。
(6)一次資料(写本)を購入した。一条兼良著『古今和歌集秘抄』(江戸前期写本)。学界未紹介の新出資料。
(7)報告書作成に向けて、分担を再確認し。研究方針を一部修訂した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 中書攷2007

    • 著者名/発表者名
      武井 和人
    • 雑誌名

      研究と資料 57

      ページ: 31-42

  • [雑誌論文] 後水尾天皇の歌書の書写活動と禁裏文庫2007

    • 著者名/発表者名
      酒井 茂幸
    • 雑誌名

      一研究と資料 58

      ページ: 31-54

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi