• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

室町後期禁裏本の復元的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18320039
研究機関埼玉大学

研究代表者

武井 和人  埼玉大学, 教養学部, 教授 (80154962)

キーワード井蛙抄 / 官本 / 禁裏本 / 山科言国 / 楽書 / 山科言継 / 山科言経 / 二十一代集
研究概要

(1)研究最終年度にあたり、総括的な研究発表会を実施した(2008年9月14日、於:埼玉大学・TSC)発表された研究成果は以下の通り。
武井和人「冷泉家本『伊勢物語』は金澤文庫本か-金澤文庫本来歴臆断-」久保木秀夫「萬治四年禁裏焼失本復元の可能性-仮名散文を中心に-」小助川元太「『後素集』における『帝鑑図説』利用」
(2)宮内庁書陵部蔵下記典籍を調査し、紙焼を入手した。
501-58歌合八種8冊全丁501-74歌合三一種25冊全丁
(3)共同研究による研究成果を集成した冊子を刊行した(2009年3月)。以下の新稿を収めている。
武井和人「中世禁裏本襟攷」石澤一志「『後二條天皇御集』書誌小考」石澤〔志「宮内庁書陵部蔵二十一代集(吉田兼右筆、五-〇--三)奥書・識語集成」新美哲彦「鎌倉時代における『源氏物語』の書写態度-空蝉巻における陽明文庫本と玉里文庫本を通して-」小助川元太「『後素集』の『帝鑑図説』利用-狩野-渓の画題理解に関する-考察-」小淋大輔「『井蛙抄』の官本について」中條敦仁「文明新写禁裏本「二十一代集」の存在意義を問う-飛鳥井雅章筆「二十一代集」を中心に-中條敦仁「国立歴史博物館蔵高松宮家伝来禁裏本二十一代集奥書・識語」伊藤慎吾「山科言継・言経と禁裏-謡本の受容をめぐって-」田中幸江「上野学園大学目本音楽史研究所蔵『禁裏御文庫楽書井御楽器之目録について」相原宏美「『言国卿記』所引書名索引」

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 文明期禁裏における歌書の書写活動をめぐって2008

    • 著者名/発表者名
      酒井茂幸
    • 雑誌名

      國語國文 77-5

      ページ: 38-53

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 薬師寺持明院家旧蔵本略目録稿2008

    • 著者名/発表者名
      武井和人
    • 雑誌名

      研究と資料 59

      ページ: 49-70

  • [雑誌論文] 『栄花物語』梅沢本と西本願寺本付、足利将軍家の蔵書2008

    • 著者名/発表者名
      久保木秀夫
    • 雑誌名

      研究と資料 60

      ページ: 23-35

  • [図書] 室町後期禁裏本の復元的研究2009

    • 著者名/発表者名
      武井和人(編)
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      私家版

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi