• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

室町後期禁裏本の復元的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18320039
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関埼玉大学

研究代表者

武井 和人  埼玉大学, 教養学部, 教授 (80154962)

連携研究者 久保木 秀夫  国文学研究資料館, 助教 (50311163)
住吉 朋彦  慶應義塾大学, 斯道文庫, 准教授 (80327668)
小助川 元太  呉工業高等専門学校, 国語科, 准教授 (30353311)
新美 哲彦  ノートルダム清心女子大学, 文学部, 専任講師 (90390492)
石澤 一志  目白大学, 社会学部, 専任講師 (30507752)
研究協力者 小川 剛生  国文学研究資料館, 准教授 (30295117)
小林 大輔  早稲田大学本庄高等学院, 教諭
池和田 有紀  宮内庁書陵部
酒井 茂幸  埼玉大学, 大学院・文化科学研究科, 非常勤講師
相原 宏美  広島大学, 大学院・文学研究科, 博士後期課程単位取得退学
田中 幸江  二松学舎大学, 非常勤講師
中條 敦仁  皇學館高等学校, 常勤講師
伊藤 慎吾  恵泉女学園大学, 人文学部, 非常勤講師
研究期間 (年度) 2006 – 2008
キーワード古典籍 / 薬師寺 / 禁裏本 / 官本 / 持明院家 / 勅撰集 / 山科家
研究概要

本研究は、江戸初期に焼失した禁裏本について、室町後期という時代を設定した上で、その総体的な復元を企図したものである。
時間的な制約が多く、全体的な復元には至らなかったものの、個別の典籍(特に勅撰二十一代集)においては、相当程度、禁裏本の姿を明確にすることが出来た。
また、禁裏本が置かれていた環境論という側面においても、新知見を得ることが出来、学界に対して多大なる貢献が期待される成果を得ることが出来た。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2009 2008 2006

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 『新続古今集』の撰進をめぐって-後花園天皇期の禁裏文庫-2009

    • 著者名/発表者名
      酒井茂幸
    • 雑誌名

      國語と國文學 第86巻1号

      ページ: 42-54

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 文明期禁裏における歌書の書写活動をめぐって2008

    • 著者名/発表者名
      酒井茂幸
    • 雑誌名

      國語國文 第77巻5号

      ページ: 38-53

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 戦国期の禁裏の蔵書と古典学2008

    • 著者名/発表者名
      酒井茂幸
    • 雑誌名

      研究と資料 第59輯

      ページ: 9-25

  • [雑誌論文] 薬師寺蔵「持明院家歌道書道聞書傳書」略目録(稿)2008

    • 著者名/発表者名
      武井和人
    • 雑誌名

      研究と資料 第59輯

      ページ: 49-70

  • [雑誌論文] 『栄花物語』梅沢本と西本願寺本付、足利将軍家の蔵書2008

    • 著者名/発表者名
      久保木秀夫
    • 雑誌名

      研究と資料 第60輯

      ページ: 23-35

  • [雑誌論文] 東山御文庫本『古官庫歌書目録』と岩瀬文庫本『官本目録』の成立について2006

    • 著者名/発表者名
      酒井茂幸
    • 雑誌名

      研究と資料 第56輯

      ページ: 19-26

  • [図書] 中世後期禁裏本の復元的研究2009

    • 著者名/発表者名
      武井和人
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      非売品

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi