• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

仮面データベース構築に基づく能・狂言面の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18320046
研究機関神戸女子大学

研究代表者

大谷 節子  神戸女子大学, 文学部, 教授 (90211797)

研究分担者 西田 実継  神戸女子大学, 文学部, 教授 (60164563)
高妻 洋成  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 主任研究員 (80234699)
宮本 圭造  大阪学院大学, 国際学部, 准教授 (70360253)
梶木 良夫  神戸女子大学, 文学部, 准教授 (30299078)
キーワード能面 / 狂言面 / 伊勢猿楽 / 翁 / 三番叟 / 賀多神社 / 一色能 / ギメ美術館
研究概要

19年度は、狂言の善竹家、同じく狂言の茂山家、観世流シテ方片山家、山梨県金桜神社、長野県上田市立博物館、長崎県諏訪神社、三重県伊勢市一色町、三重県伊勢市通町、三重県島羽市賀多神社、フランス・パリ・ギメ美術館、オランダ・アムステルダム・国立美術館所蔵の能・狂言面調査を行った。
本年度の特筆すべき成果の一つは、狂言面のデータを多く収集できたことである。狂言大蔵流の二家(善竹家・茂山家)の調査に加え、三重県島羽市賀多神社所蔵の十面の狂言面の詳細な調査ができた。この中には、確実に戦国期に溯ることが確認される狂言面が含まれる他、井関備中守、出目満永、天下一近江、出目寿満等の作者が特定できる面も含まれ、狂言面が能面作者によって打たれていたことを知る事例が複数確認されたことは貴重である。この他、諏訪神社では出目栄満の面がまとまって確認され、栄満の作風を考える上で、貴生なデータの収集となった。
三重県伊勢市一色町、三重県伊勢市通町、三重県鳥羽市賀多神社所蔵面の調査の成果は、伊勢市教育委員会編『一色の翁舞調査報告書』にまとめられた。
また、金桜神社で、能面と共に所蔵される鼓胴に鼓胴作者である「折居」の署名と花押が発見されたのは、大きな副産物であった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 能・狂言面データベースの課題と可能性2007

    • 著者名/発表者名
      大谷 節子
    • 学会等名
      国際研究集会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2007-12-07
  • [学会発表] 鬼神面の系譜2007

    • 著者名/発表者名
      宮本 圭造
    • 学会等名
      国際研究集会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2007-12-07
  • [図書] 国の記録作成の措置を講ずべき無形の民俗文化財一色の翁舞調査報告書2008

    • 著者名/発表者名
      大谷 節子・宮本 圭造・見市 泰男, 他
    • 総ページ数
      245
    • 出版者
      伊勢市教育委員会発行

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi