• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ドイツ近・現代文学における<否定性>の契機とその働き

研究課題

研究課題/領域番号 18320050
研究機関九州大学

研究代表者

浅井 健二郎  九州大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (30092117)

研究分担者 小黒 康正  九州大学, 人文科学研究院, 助教授 (10294852)
恒吉 法海  九州大学, 言語文化研究院, 教授 (60033354)
杉谷 恭一  熊本大学, 文学部, 教授 (90040500)
小川 さくえ  宮崎大学, 教育文化学部, 教授 (80244185)
増本 浩子  姫路獨協大学, 外国語学部, 教授 (10199713)
キーワードドイツ文学 / 否定性
研究概要

本年度は本研究の初年度にあたり、研究課題についての本質的理解を確認するとともに研究課題にかかわる基本的な問題点の共有をはかるために、研究分担者全員参加システムによる二度の研究会を開いた。研究会においては、主として、(1)<否定性>の概念をめぐる総論的な研究報告、(2)本研究の準備段階で明確になってきた三系列の研究を継承発展させる研究報告をおこない、かつ議論を重ねた。(第一回研究会:9月6日-10日、研究テーマ解題、および研究報告九本;第二回研究会:2月10日-12日、研究報告七本と特別講演一本;いずれも九州大学院人文科学研究院において。)
また、本研究の問題意識をより広範囲な研究者たちと共有しあうとともに、本研究の最初の成果の一端を提示するために、本年度の日本独文学会秋季研究発表会(10月14日-15日、九州産業大学)において、本研究課題に基づくシンポジウム「ドイツ近代文学における<否定性>の契機とその働き」をおこない(浅井・小黒・田野の三名に、研究協力者である田口・安徳を加えた、計五名による)、高い評価を受けた。
以上の活動により、本研究の研究組織をひとつの有機的活動性をもつチームへと強化かつ深化させることができ、これに加えてさらに、本研究を原理論的な視点を具えたひとつの研究モデルとして、全国的な広がりをもつ研究者たちの問題地平のなかに位置づけることができた。
なお、本科研費により、上述したような研究会をもつことができたうえに、本研究のより効果的な進展に不可欠である電子機の設備、およびさまざまな書籍・視聴覚資料etc.をかなりの程度に充実させることができた。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (12件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] ベンヤミン・コレクション、再び2007

    • 著者名/発表者名
      浅井健二郎
    • 雑誌名

      ちくま(筑摩書房) 433

      ページ: 18-19

  • [雑誌論文] ベンヤミンにおける子ども-言語と物2007

    • 著者名/発表者名
      岡本和子
    • 雑誌名

      大東文化大学紀要 人文科学 第45号(印刷中)

  • [雑誌論文] (詩作されてあるもの)の射程2006

    • 著者名/発表者名
      浅井健二郎
    • 雑誌名

      道の手帳「ペンヤミン」(河出書房新社) 6月30日刊

      ページ: 80-84

  • [雑誌論文] 忘却と想起-『魔の山』におけるディオスクロイ-2006

    • 著者名/発表者名
      小黒康正
    • 雑誌名

      トーマス・マン『魔の山』の「内」と「外」-新たな解釈の試み-(日本独文学会研究叢書) 041号

      ページ: 17-29

  • [雑誌論文] ゲーテとヘッケル-エルンスト・ヘッケルの思想(3)-2006

    • 著者名/発表者名
      福元圭太
    • 雑誌名

      西日本ドイツ文学(日本独文学会西日本支部) 18号

      ページ: 1-16

  • [雑誌論文] ジャコモ・ブッチーニ『蝶々夫人』-西洋の観察者、東洋の死体-2006

    • 著者名/発表者名
      小川さくえ
    • 雑誌名

      教育文化学部紀要(宮崎大学)(人文科学) 14号

      ページ: 45-59

  • [雑誌論文] デイヴィッド・ヘンリー・ウォン『M. バタフライ』-パロディによる「美しい物語」の解体-2006

    • 著者名/発表者名
      小川さくえ
    • 雑誌名

      教育文化学部紀要(宮崎大学)(人文科学) 15号

      ページ: 17-28

  • [雑誌論文] 智・女・鏡--グライフェンベルクにおける第四の神性について2006

    • 著者名/発表者名
      吉田孝夫
    • 雑誌名

      希土 31号

      ページ: 2-27

  • [雑誌論文] 『ハイジ』の讃美歌のこと--聖餐のアルプス--2006

    • 著者名/発表者名
      吉田孝夫
    • 雑誌名

      外国文学研究(奈良女子大学文学部外国文学研究会) 25号

      ページ: 19-84

  • [雑誌論文] 絵の中の言葉-リヒテンベルクとボカース-2006

    • 著者名/発表者名
      濱中春
    • 雑誌名

      ドイツ文学と美術(西村雅樹編)(日本独文学会研究叢書) 045号

      ページ: 3-17

  • [雑誌論文] Rhetorik des Erhabenen. Das Meer in Schillers Ballade Der Taucher2006

    • 著者名/発表者名
      濱中春
    • 雑誌名

      "Goethe-Jahrbuch. Internationale Ausgabe"(日本ゲーテ協会『ゲーテ年鑑』国際版) Bd.48

      ページ: 49-62

  • [雑誌論文] ゲーテの小説における読書する主人公たち(2)-ゲーテの小説と読書革命-2006

    • 著者名/発表者名
      山本賀代
    • 雑誌名

      慶應義塾大学日吉紀要ドイツ語学・文学 42

      ページ: 77-106

  • [図書] ベンヤミン・コレクション4 批評の瞬間2007

    • 著者名/発表者名
      浅井健二郎(編訳), 岡本和子(共訳)
    • 総ページ数
      682
    • 出版者
      筑摩書房
  • [図書] ジャン・パウル中短編集II2007

    • 著者名/発表者名
      恒吉法海(編訳)
    • 総ページ数
      539
    • 出版者
      九州大学出版会
  • [図書] ベンヤミン 救済とアクチュアリティ(岡本担当箇所 : 著作解題「ドイツ・ロマン主義における芸術批評の概念」8-11頁、著作解題「ゲーテの「親和力」」16-19頁、「ベンヤミンの星」162-167頁)2006

    • 著者名/発表者名
      岡本和子他著
    • 総ページ数
      199
    • 出版者
      河出書房新社
  • [図書] シャルロッテ・フォン・シュタイン--ゲーテと親しかった女性2006

    • 著者名/発表者名
      ヨッヘン・クラウス著(茂幾保代, 山本賀代共訳)
    • 総ページ数
      318
    • 出版者
      鳥影社

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi