• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ドイツ近・現代文学における〈否定性〉の契機とその働き

研究課題

研究課題/領域番号 18320050
研究機関九州大学

研究代表者

浅井 健二郎  九州大学, 大学院・人文科学研究院, 教授 (30092117)

研究分担者 小黒 康正  九州大学, 大学院・人文科学研究院, 准教授 (10294852)
キーワードドイツ文学 / 否定性 / ムージル / ゲーテ / ホーフマンスタール / フケー / アイヒェンドルフ / アドルノ
研究概要

平成20年度は、当初の研究計画に基づき、かつ初年度および第二年度の研究成果を踏まえつつ、問題点の更なる展開を目指して、これまでと同様に研究分担者・協力者全員が参加するかたちで、二度の研究会を開いた。
研究会においては、主として、(1)総論的考察の深化を図る研究報告(「否定性」の概念を、神学的/哲学的/美学的領域それぞれにおける問題史的観点から、できるだけ文学との関連性へと収斂させつつ検討するもの)、(2)予備研究を含むこれまでの研究成果の更なる発展的継承を図る各論的研究報告(ドイツ文学・思想における「否定性」の働きを通時的視点から捉えるもの)、(3)理論的考察を叙述へともたらす研究報告(上記(1)、(2)で捉えられた〈文学における「否定性」の問題〉を「我々の問題」として構築・叙述する枠組みについて考察するもの)を行い、議論を重ねた。(第五回研究会:9月13日-15日、研究報告7本と特別講演〔昨年度に引き続き、柴田翔氏による「ゲーテ文学における〈否定性〉と〈肯定性〉」についての講演〕;第六回研究会:2月21日-23日、研究報告8本〔うち3本はドイツ/オーストリア人研究者による〕;研究会はいずれも九州大学大学院人文科学研究院において開催。)
なお、本科研究費により、上述の研究会をもつことができたのみならず、本研究のより効果的な進展に不可欠である機器/設備、およびさまざまな書籍/視聴覚資料etc.をかなりの程度に充実させることができた。
(現時点での研究上の反省点:「否定性」と「否定」の概念的な区別がまだ甘いこと、および、「否定性」の捉え方が各研究者によって微妙に異なること〔あえて二元化するのではなく、この多様性を生産的な方向へ展開できないか〕。)

  • 研究成果

    (27件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (16件) (うち査読あり 12件) 学会発表 (7件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 1811年の「翻訳」論-フケー『ウンディーネ』とクライスト『水の男とセイレン』-2009

    • 著者名/発表者名
      小黒康正
    • 雑誌名

      日本独文学会「ドイツ文学」 138

      ページ: 188-203

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 神的なる焦点-ホフマンと動物磁気とナポレオン2009

    • 著者名/発表者名
      坂本貴志
    • 雑誌名

      山口大学「独仏文学」 30

      ページ: 30-52

  • [雑誌論文] デモーニシュなる自由2009

    • 著者名/発表者名
      坂本貴志
    • 雑誌名

      日本独文学会「ドイツ文学」 138

      ページ: 108-122

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 芸術的変換装置としての物語-C. ブレンターノの『平和人形の入った箱』2009

    • 著者名/発表者名
      岡本和子
    • 雑誌名

      日本独文学会「ドイツ文学」 138

      ページ: 204-217

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Instrumentalisierte Hospitalitat. Brechts Lehrstuck uber den Patriotismus und des Pragmatik des, Textparasiten'2009

    • 著者名/発表者名
      Arne Klawitter
    • 雑誌名

      Tagungsband der 48. und 49. Tateshina-Symposien, Munchen : Iudicium-Verlag. (im Druck)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Es ist der Tod, den du als Geist verkundest! “. Der mittelalterliche Tod als Leitmotiv in Thomas Manns Drama Fiorenza.2009

    • 著者名/発表者名
      Eva Ottmer
    • 雑誌名

      Neue Beitrage zur Germanistik. Internationale Ausgabevon, Doitsu Bungaku“. Hrsg. von der Japanischen Gesellschaft fur Germanistik. Tokyo : Iudicum 138

      ページ: S. 27-39

    • 査読あり
  • [雑誌論文] トポス「水の精の物語」における妙音の饗宴-アイヒェンドルフ文学をめぐって-2008

    • 著者名/発表者名
      小黒康正
    • 雑誌名

      九州大学独文学会「九州ドイツ文学」 22

      ページ: 1-31

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Friedrich Durrenmatt liest Yasushi Inoue“: Zum Vortrag Durrenmatts uber den japanischen Schriftsteller.2008

    • 著者名/発表者名
      Masumoto, Hiroko
    • 雑誌名

      Harald Meyer (Hrsg. ) : Wege der Japanologie. Zurich, Berlin : LIT-Verlag.

      ページ: S. 247-263

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 異界の系譜-ハウプトマンと鏡花2008

    • 著者名/発表者名
      坂本貴志
    • 雑誌名

      日本独文学会研究叢書「日本文化におけるドイツ文化受容-明治末から大正期を中心に」 53

      ページ: 38-48

  • [雑誌論文] 「花咲く少女」の系譜-18世紀の牧歌文学にみる少女のセクシュアリティ-2008

    • 著者名/発表者名
      濱中 春
    • 雑誌名

      北原博・吉田耕太郎編『少女のイメージ-18世紀の場合-』(日本独文学会研究叢書055号)

      ページ: 23-34

  • [雑誌論文] 顔・イメージ・言語-リヒテンベルクの『ホガース銅版画詳解』における観相学-2008

    • 著者名/発表者名
      濱中 春
    • 雑誌名

      大阪大学独文学会『独文学報』 24

      ページ: 75-92

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fiktionen des Intermediaren2008

    • 著者名/発表者名
      Arne Klawitter
    • 雑誌名

      Orbis Litterarum 63:2

      ページ: S. 89-109

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Eintrag, Amo Schmidt"2008

    • 著者名/発表者名
      Arne Klawitter
    • 雑誌名

      The Facts on File Companion to the World Novel 1900 to present, hg. Von Michael D. Sollars, New York : The Facts on File.

      ページ: S. 708-711

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Stil als diskursives Strategem. Verschwinden und Wiederkehr des Stils2008

    • 著者名/発表者名
      Arne Klawitter
    • 雑誌名

      Stil, Stilbruch, Tabu, hg. von Matthias Rothe und Hartmut Schroder, Berlin : LIT Verlag

      ページ: S. 52-67

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Schriften zur Literatur2008

    • 著者名/発表者名
      Arne Klawitter
    • 雑誌名

      Foucault Handbuch, hg. von Clemens Kammler/ Ulrich Johannes Schneider/ Rolf Parr, Stuttgart/ Weimar : Metzler

      ページ: S. 105-117

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本語版に寄せて2008

    • 著者名/発表者名
      Eva Ottmer
    • 雑誌名

      ウヴェ・ペルクゼン『プラスチック・ワード-歴史を喪失したことばの蔓延』、糟谷啓介訳、藤原書店

      ページ: 214-217

  • [学会発表] 『鳶色の本』をめぐって2008

    • 著者名/発表者名
      杉谷恭一
    • 学会等名
      日本ワーグナー協会
    • 発表場所
      尼崎総合文化センター
    • 年月日
      2008-10-11
  • [学会発表] Frieden und Krieg von 1811-Fouques “Undine"und Kleists“ Wassermanner und Sirenen"-2008

    • 著者名/発表者名
      Oguro Yasumasa (小黒康正)
    • 学会等名
      Asiatische Germanistentagung 2008
    • 発表場所
      金沢青陵大学
    • 年月日
      2008-08-27
  • [学会発表] Die Schweiz-ein ideales Beispiel der multikulturellen Gesellschaft?2008

    • 著者名/発表者名
      Masumoto, Hiroko
    • 学会等名
      Asiatische Germanistengagung 2008
    • 発表場所
      金沢青陵大学
    • 年月日
      2008-08-27
  • [学会発表] Asthetik der Linie bei Lichtenberg und Hogarth2008

    • 著者名/発表者名
      濱中 春
    • 学会等名
      Asiatische Germanistentagung 2008 in Kanazawa
    • 発表場所
      金沢星陵大学
    • 年月日
      2008-08-27
  • [学会発表] Zum Einsatz von Internet im DaF-Unterricht : Internet-Gewinnspiel Doitsu-Go in Japan. 6.12.2008Chungang-Universitat, Seoul2008

    • 著者名/発表者名
      Eva Ottmer
    • 学会等名
      Asiatische Germanistentagung 2008 in Kanazawa
    • 発表場所
      金沢星陵大学
    • 年月日
      2008-08-27
  • [学会発表] トポス「水の精の物語」への参入アイヒェンドルフ文学をめぐって2008

    • 著者名/発表者名
      小黒康正
    • 学会等名
      2008年度日本アイヒェンドルフ協会研究会
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2008-06-15
  • [学会発表] イメージとしての顔と言語-リヒテンベルクの『ホガース銅版画詳解』における観相学-2008

    • 著者名/発表者名
      濱中 春
    • 学会等名
      日本ヘルダー学会春季研究発表会
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2008-05-25
  • [図書] カフカ・セレクション3-異形/寓意2008

    • 著者名/発表者名
      浅井健二郎
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      筑摩書房
  • [図書] 『年刊ワーグナー・フォーラム2008』(日本ワーグナー協会編)杉谷執筆 : リヒャルト・ヴァーグナー『鳶色の本』抄訳[5]、pp. 8-272008

    • 著者名/発表者名
      杉谷恭一, 山崎太郎, 村本詔司, 伊藤綾, 池上純一, 中島悠爾, 他
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      東海大学出版会
  • [図書] Literaturtheorie und ihre Anwendung2008

    • 著者名/発表者名
      Arne Klawitter u. Michael Ostheimer
    • 総ページ数
      304 S.
    • 出版者
      Gottingen : Vandenhoeck & Ruprecht
  • [図書] Einfuhrung in die Literaturtheorie. Elf Methoden und ihre Anwendung auf E. A. Poe, Lu Xun und Heiner Muller.2008

    • 著者名/発表者名
      Arne Klawitter u. Michael Ostheimer
    • 総ページ数
      382 S.
    • 出版者
      Fremdsprachenverlag Peking

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi