• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 研究成果報告書

ドイツ近・現代文学における<否定性>の契機とその働き

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18320050
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ語系文学
研究機関九州大学

研究代表者

小黒 康正  九州大学, 大学院・人文科学研究院, 教授 (10294852)

連携研究者 東口 豊  九州大学, 大学院・人文科学研究院, 准教授 (70346740)
恒吉 法海  九州大学, 大学院・言語文化研究院, 教授 (60033354)
福元 圭太  九州大学, 大学院・言語文化研究院, 准教授 (30218953)
杉谷 恭一  熊本大学, 文学部, 教授 (90040500)
小川 さくえ  宮崎大学, 教育文化学部, 教授 (80244185)
坂本 貴志  山口大学, 人文学部, 准教授 (10314783)
増本 浩子  神戸大学, 文学部, 教授 (10199713)
濱中 春  法政大学, 社会学部, 准教授 (00294356)
山本 賀代  慶応義塾大学, 経済学部, 准教授 (80365460)
岡本 和子  大東文化大学, 外国語学部, 講師 (50407649)
北島 玲子  上智大学, 文学部, 教授 (10204893)
桑原 聡  新潟大学, 人文学部, 教授 (10168346)
クラヴィッター アルネ  京都大学, 総合人間学部, 外国人教師 (90444778)
オトマー エーファ  福岡大学, 人文学部, 外国人教師 (70423506)
研究期間 (年度) 2006 – 2009
キーワードドイツ文学 / 否定性 / ホーフマンスタール / ムージル / カフカゲーテ / クライスト / ベンヤミン
研究概要

ドイツ現代文学は、言語に対する先鋭化した批判意識から始まる。とりわけホーフマンスタール、ムージル、カフカの文学は、既存の言語が原理的機能不全に陥っていることを確信しながら、言語の否定性を原理的契機として立ち上がっていく。本研究は、ドイツ近・現代文学の各時期の代表的もしくは特徴的な作品を手掛かりとして、それぞれの作品において<否定性>という契機の所在を突き止め、そのあり方と働きを明らかにした。

  • 研究成果

    (39件)

すべて 2010 2009 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (24件) (うち査読あり 12件) 学会発表 (10件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 「水の女」の黙示録インゲボルク・バッハマン『ウンディーネ行く』をめぐって2010

    • 著者名/発表者名
      小黒康正
    • 雑誌名

      九州大学大学院人文科学研究院『文学研究』 第107号

      ページ: 95-128

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Th. W. アドルノの音楽言語論における「沈黙」2010

    • 著者名/発表者名
      東口豊
    • 雑誌名

      九州大学大学院人文科学研究院「哲學年報」 第69号

      ページ: 253-281

  • [雑誌論文] オルフェウスのバラード-ゲーテ、シラーとヘルメス的伝統-2010

    • 著者名/発表者名
      坂本貴志
    • 雑誌名

      19世紀学会「19世紀学研究」 第4号

      ページ: 107-126

  • [雑誌論文] スイスにおける多言語・多文化主義2010

    • 著者名/発表者名
      増本浩子
    • 雑誌名

      神戸大学文学部紀要 第37号

      ページ: 33-56

  • [雑誌論文] 1811年の「翻訳」論――フケー『ウンディーネ』とクライスト『水の男とセイレン』――2009

    • 著者名/発表者名
      小黒康正
    • 雑誌名

      日本独文学会「ドイツ文学」 第138号

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Jean Pauls Politische Schriften2009

    • 著者名/発表者名
      恒吉法海
    • 雑誌名

      かいろすの会「かいろす」 第47号

      ページ: 1-15

    • 査読あり
  • [雑誌論文] インゲボルク・バッハマンの両性具有性-『すべて』『ゴモラへの一歩』について-2009

    • 著者名/発表者名
      小川さくえ
    • 雑誌名

      日本独文学会西日本支部「西日本ドイツ文学」 第21号

      ページ: 1-15

    • 査読あり
  • [雑誌論文] デモーニシュなる自由2009

    • 著者名/発表者名
      坂本貴志
    • 雑誌名

      日本独文学会「ドイツ文学」 第138号

      ページ: 108-122

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 言語を忘れることを夢見るとき-カネッティにおける言語の否定性をめぐって2009

    • 著者名/発表者名
      北島玲子
    • 雑誌名

      大阪大学ドイツ文学会「独文学報」 第25号

      ページ: 49-71

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 境界をめぐって-カネッティにおける書くこと2009

    • 著者名/発表者名
      北島玲子
    • 雑誌名

      日本独文学会研究叢書 第059号

      ページ: 64-78

  • [雑誌論文] 芸術的変換装置としての物語-c. ブレンターノの『平和人形の入った箱』2009

    • 著者名/発表者名
      岡本和子
    • 雑誌名

      日本独文学会「ドイツ文学」 第138号

      ページ: 204-217

    • 査読あり
  • [雑誌論文] マッハとホフマンスタールの「瞬間」-文学的一元論と言語に関する試論-2009

    • 著者名/発表者名
      福元圭太
    • 雑誌名

      九州大学大学院言語文化研究院「言語文化論究」 第23号

      ページ: 1-16

  • [雑誌論文] トポス「水の精の物語」における妙音の饗宴――アイヒェンドルフ文学をめぐって――2008

    • 著者名/発表者名
      小黒康正
    • 雑誌名

      九州大学独文学会「九州ドイツ文学」 第22号

      ページ: 1-31

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fiktionen des Intermediaren.2008

    • 著者名/発表者名
      Arne Klawitter
    • 雑誌名

      In: Orbis Litterarum. Bd 63

      ページ: 89-109

  • [雑誌論文] Stil als diskursives Strategem. Verschwinden und Wiederkehr des Stils.2008

    • 著者名/発表者名
      Arne Klawitter
    • 雑誌名

      In: Stil, Stilbruch, Tabu. Hg. von Matthias Rothe und Hartmut Schroder, Berlin: LIT Verlag

      ページ: 52-67

  • [雑誌論文] "Es ist der Tod, den du als Geist verkundest!". Der mittelalterliche Tod als Leitmotiv in Thomas Manns Drama Fiorenza. In: Neue Beitrage zur Germanistik. Internationale Ausgabe von "Doitsu Bungaku"2008

    • 著者名/発表者名
      Eva Ottmer
    • 雑誌名

      Hrsg. von der Japanischen Gesellschaft fur Germanistik. Tokyo: Iudicum

      ページ: 27-39

  • [雑誌論文] タンホイザーと〈ヴァルトブルク〉の欺瞞2008

    • 著者名/発表者名
      杉谷恭一
    • 雑誌名

      熊本大学「文学部論叢」 第98号

      ページ: 5-34

  • [雑誌論文] 『視霊者の閾』-「魂の不死性」を巡るシラー、カントの問い2008

    • 著者名/発表者名
      坂本貴志
    • 雑誌名

      山口大学「独仏文学」 第29号

      ページ: 45-78

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 〈詩作されてあるもの〉の射程2008

    • 著者名/発表者名
      浅井健二郎
    • 雑誌名

      河出書房新社『道の手帳「ベンヤミン」』

      ページ: 80-84

  • [雑誌論文] アイヒェンドルフ文学の二重構造2007

    • 著者名/発表者名
      桑原聡
    • 雑誌名

      日本アイヒェンドルフ協会「あうろーら」 第24/25号

      ページ: 5-18

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ベンヤミンにおける子ども-言語と物2007

    • 著者名/発表者名
      岡本和子
    • 雑誌名

      大東文化大学紀要人文科学 第45号

      ページ: 64-78

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 忘却と想起――『魔の山』におけるディオスクロイ――2006

    • 著者名/発表者名
      小黒康正
    • 雑誌名

      日本独文学会研究叢書『トーマス・マン『魔の山』の「内」と「外」――新たな解釈の試み――』 第041号

      ページ: 17-29

  • [雑誌論文] 智・女・鏡――グライフェンベルクにおける第四の神性につ2006

    • 著者名/発表者名
      吉田孝夫
    • 雑誌名

      希土の会「希土」 第31号

      ページ: 2-27

  • [雑誌論文] Rhetorik des Erhabenen. Das Meer in Schillers Ballade Der Taucher2006

    • 著者名/発表者名
      濱中春
    • 雑誌名

      日本ゲーテ協会『ゲーテ年鑑』国際版 第48号

      ページ: 49-62

    • 査読あり
  • [学会発表] ドイツ語で書く<越境した>作家たち2009

    • 著者名/発表者名
      増本浩子
    • 学会等名
      海港都市国際学術シンポジウム(神戸大学・韓国海洋大学主催)
    • 発表場所
      クラウンプラザ神戸
    • 年月日
      2009-11-26
  • [学会発表] 近代ドイツ文学における庭園モチーフについて-ゲオルゲ、ホーフマンスタール、シェアバルト-2009

    • 著者名/発表者名
      桑原聡
    • 学会等名
      日本独文学会北陸支部研究発表会
    • 発表場所
      新潟クロスパル
    • 年月日
      2009-11-07
  • [学会発表] フェヒナーにおけるモデルネの「きしみ」2009

    • 著者名/発表者名
      福元圭太
    • 学会等名
      2009年度秋季日本独文学会全国学会
    • 発表場所
      名古屋市立大学
    • 年月日
      2009-10-17
  • [学会発表] アンティポーデの闇――ブレンターノ/ゲレス『時計職人ボークスの不思議な物語』2009

    • 著者名/発表者名
      小黒康正
    • 学会等名
      九州大学独文学会
    • 発表場所
      九州大学文学部
    • 年月日
      2009-04-25
  • [学会発表] Frieden und Krieg von 1811-Fouques"Undine" und Kleists "Wassermanner und Sirenen".2008

    • 著者名/発表者名
      Yasumasa Oguro
    • 学会等名
      Auf der Asiatischen Germanistentagung am
    • 発表場所
      Kanazawa
    • 年月日
      2008-08-27
  • [学会発表] Asthetik der Linie bei Lichtenberg und Hogarth.2008

    • 著者名/発表者名
      Haru Hamanaka
    • 学会等名
      Auf der Asiatischen Germanisten-tagung am
    • 発表場所
      Kanazawa
    • 年月日
      2008-08-27
  • [学会発表] Mystisches Denken als eine interkulturelle Wissensform- Hermann Broch und eine ostasiatische Wissenstradition.2008

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Kuwahara
    • 学会等名
      Im Humboldt-Kolleg Rikkyo 2008 am
    • 年月日
      2008-03-16
  • [学会発表] Erkenntnistheorethische Uberlegungen im Spatwerk Durrenmatts.2008

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Masumoto
    • 学会等名
      Im Humboldt-Kolleg Rikkyo 2008 am
    • 年月日
      2008-03-15
  • [学会発表] Gesicht-Bild-Wissen. Physiognomik in Lichtenbergs Hogarth-Erklarung.2008

    • 著者名/発表者名
      Haru Hamanaka
    • 学会等名
      Im Humboldt-Kolleg Rikkyo 2008 am
    • 年月日
      2008-03-15
  • [学会発表] ドイツ近代文学における〈否定性〉の契機とその働き2006

    • 著者名/発表者名
      浅井健二郎, 小黒康正, 他
    • 学会等名
      日本独文学会2006年度秋季研究発表会シンポジウム
    • 発表場所
      九州産業大学
    • 年月日
      20060000
  • [図書] カフカ・セレクション3─異形/寓意2008

    • 著者名/発表者名
      浅井健二郎編訳
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      筑摩書房
  • [図書] Literaturtheorie und ihre Anwendung.2008

    • 著者名/発表者名
      Arne Klawitter
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      Gottingen: Vandenhoeck & Ruprecht
  • [図書] 日本独文学会研究叢書051号2007

    • 著者名/発表者名
      浅井健二郎, 小黒康正, 他
    • 総ページ数
      73
    • 出版者
      ドイツ近代文学における〈否定性〉の契機とその働き
  • [図書] ベンヤミン・コレクション4批評の瞬間2007

    • 著者名/発表者名
      浅井健二郎編訳, 岡本和子共訳
    • 総ページ数
      672
    • 出版者
      筑摩書房
  • [図書] ジャン・パウル中短編集II2007

    • 著者名/発表者名
      恒吉法海編訳
    • 総ページ数
      539
    • 出版者
      筑摩書房

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi