• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

近代東アジアにおける異文化同化過程における翻訳の問題

研究課題

研究課題/領域番号 18320054
研究機関東京大学

研究代表者

井上 健  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (30121867)

研究分担者 菅原 克也  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (30171135)
今橋 映子  東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教授 (20250996)
杉田 英明  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (90179143)
モートン リース  東京工業大学, 外国語研究教育センター, 教授 (40361787)
劉 岸偉  東京工業大学, 外国語研究教育センター, 教授 (30230874)
キーワード比較文学 / 翻訳 / 東アジア / 比較文化 / 訳語 / 学術概念
研究概要

本研究は、近代東アジアにおける異文化受容の諸相を、その相互影響のプロセスに着目しつつ、近代日本における訳語の成立、近代的諸概念の成立に焦点をあて、調査、考察するものである。平成18年度は、まず、研究の基盤構築のために、基礎的な文献の収集に努めた。さらに、代表者である井上が、国際日本文化研究センターの共同研究「近代東アジアにおける知的空間の形成--日中学術概念史の比較研究」(代表者=孫江)および「出版と学芸ジャンルの編成と再編成--近世から近現代へ」(代表者=鈴木貞美)に参加、発表して、内外の研究者との連携を強化した。本研究の視野を広げるために、平成18年11月には、東京大学駒場キャンパスにおいて、国際比較文学会会長ドロシー・フィゲイラ氏ほかを招いて比較文学講演会「比較文学研究の最前線--南米・インド・日本」を開催した。リース・モートンは、平成18年7月、南フランスのAlet-les-BainsのAcademie du Midiのシンポジウムに参加、発表した。以上の研究活動によって明らかになってきたのは、東アジア文化圏における、西洋近代の用語や概念の成立過程は、日中韓の三国、三言語文化圏の相互交渉、相互影響が深く関わってくるがゆえに、ことのほか錯綜としたものであるということである。中国を訪れたキリスト教の宣教師によって伝えられ、漢字に翻訳された西洋近代の語彙が、日本に伝えられて、従来から存在した漢学系の語彙にまじって、蘭学や洋学の用語に転用・定着され、さらには中国に逆輸出されていった過程一つをとってみても、その実相を解明していくためには、比較文学比較文化研究の方法を駆使しつつ、東アジア各国研究者の緊密な協力関係の下に、作業を進めていく必要がある。その一方で、明治期日本における学術概念・用語の成立過程の、さらなる綿密な調査と分析が必要なことは言うまでもない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 作家=翻訳家村上春樹の出発-1979-1982-2006

    • 著者名/発表者名
      井上 健
    • 雑誌名

      英語青年 152・5

      ページ: 10-12

  • [雑誌論文] Thinker in Color : Lafcadio Hearn's Color-ful Descriptions of La Martinique and Yokohama2006

    • 著者名/発表者名
      SUGAWARA Katsuya
    • 雑誌名

      Poetica(Yushodo) 65

      ページ: 17-30

  • [雑誌論文] 語学教材としての『アラビアン・ナイト』-明治〜昭和前期を中心に-2006

    • 著者名/発表者名
      杉田 英明
    • 雑誌名

      ODYSSEUS(東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻紀要) 11

      ページ: 1-31

  • [雑誌論文] 周作人伝その3

    • 著者名/発表者名
      劉 岸偉
    • 雑誌名

      言語文化論叢(東京工業大学外国語研究教育センター紀要) 10(印刷中)

      ページ: 1-22

  • [図書] ブラッサイ-パリの越境者-2007

    • 著者名/発表者名
      今橋 映子
    • 総ページ数
      407
    • 出版者
      白水社

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi