• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

近代東アジアにおける異文化同化過程における翻訳の問題

研究課題

研究課題/領域番号 18320054
研究機関東京大学

研究代表者

井上 健  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (30121867)

研究分担者 菅原 克也  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (30171135)
今橋 映子  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (20250996)
杉田 英明  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90179143)
モートン リース  東京工業大学, 外国語研究教育センター, 教授 (40361787)
劉 岸偉  東京工業大学, 外国語教育センター, 教授 (30230874)
キーワード比較文学 / 翻訳 / 東アジア / 比較文化 / 訳語 / 学術概念
研究概要

本研究は,近代東アミアにおける異文化受容の諸相を,その相互影響のプロセスに着目しつつ,近代日本における訳語の成立,近代的諸概念の成立に焦点をあて,調査,考察するものである。平成18年度は,まず,研究の基盤構築のために,基礎的な文献の収集に努めた。さらに,代表者である井上が,国際日本文化研究センターの共同研究「東アジアにおける知的システムの近代的再編」(平成19年から平成20年,研究代表者-鈴木貞美)に参加し,欧米,東アジア,国内各分野の研究者と交流,討議し,研究テーマのさらなる深化を追求した。平成19年11月には,モートンが第17回ニュージーランド国際学会に出席し,発表した。平成19年10月には,劉岸偉が近代東福岡ユネスコ協会創立60周年記念国際文化セミナーで,近代日本の知識人の心的構造について,比較文学比較文化の視点から分析する講演をした。代表者およきび分担者は適宜会合をもって,テーマの掘り下げに努めるとともに,最終年度の研究計画についても議論を重ねた。その過程でさらに明らかになってきたのは,東アジア文化圏における,西洋近代の用語・概念の成立過程を,比較文学比較文化の研究方法を駆使しつつ,より多角的,立体的に把握していくことの必要性である。平成20年度には,研究の集大成のひとつとして,われわれと重なり合うテーマで研究している東アジアの研究者や,欧米の日本研究者などとの共同作業を,シンポジウムやワークショップなどの形態を通じて推進していくことになる。明治日本の洋書や翻訳書の調査をまとめるための体制構築への取り組みも開始したとこきろである。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (9件) 学会発表 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 文人翻訳家サイデンステッカーを偲ぶ2008

    • 著者名/発表者名
      井上 健
    • 雑誌名

      ソフィア 56-2

      ページ: 95-97

  • [雑誌論文] 脅威と驚異としてのアメリカー日本の知識人・文学者の戦中日記から2008

    • 著者名/発表者名
      菅原 克也
    • 雑誌名

      アメリカ太平洋研究 8

      ページ: 8-17

  • [雑誌論文] 文学者と旅行家の見た『アラビアン・ナイト』:明治〜昭和前期を中心に2008

    • 著者名/発表者名
      杉田 英明
    • 雑誌名

      ODYSSEUS(東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻紀要) 12

      ページ: 1-35

  • [雑誌論文] 文芸批評とパースペクティヴ2007

    • 著者名/発表者名
      井上 健
    • 雑誌名

      ヘルマン・ゴチェフスキ編『知の遠近法』(講談社選書メチエ)

      ページ: 207-225

  • [雑誌論文] 都市写真におけるニュー・ヴィジョン-モイ・ヴェール『パリ』をめぐって2007

    • 著者名/発表者名
      今橋 映子
    • 雑誌名

      ヘルマン・ゴチェフスキ編『知の遠近法』(講談社選書メチエ)

      ページ: 98-121

  • [雑誌論文] 小説のパースペクティヴ2007

    • 著者名/発表者名
      菅原 克也
    • 雑誌名

      ヘルマン・ゴチェフスキ編『知の遠近法』(講談社選書メチエ)

      ページ: 160-190

  • [雑誌論文] 戦後日本の『アラビアン・ナイト』:翻訳と研究・批評を中心に2007

    • 著者名/発表者名
      杉田 英明
    • 雑誌名

      外国語研究紀要(東京大学大学院総合文化研究科・教養学部外国語委員会編) 12

      ページ: 1-60

  • [雑誌論文] 周作人伝(3)2007

    • 著者名/発表者名
      劉 岸偉
    • 雑誌名

      東京工業大学外国語研究教育センター紀要『言語文化論叢』 11

      ページ: 1-22

  • [雑誌論文] 日中の近代交流と留学生2007

    • 著者名/発表者名
      劉 岸偉
    • 雑誌名

      財団法人入管協会編『国際人流』 244

      ページ: 20-23

  • [学会発表] 翻訳文学から英語と日本語と文学を学ぶ2007

    • 著者名/発表者名
      井上 健
    • 学会等名
      武庫川女子大学秋季講演会
    • 発表場所
      武庫川女子大学
    • 年月日
      2007-11-10
  • [学会発表] 日本の文化と心を考えるヒント:新渡戸稲造と南原繁2007

    • 著者名/発表者名
      劉 岸偉
    • 学会等名
      福岡ユネスコ協会創立60周年記念国際文化セミナー
    • 発表場所
      福岡市
    • 年月日
      2007-10-17
  • [学会発表] ワークショップ「"Tarr and Fether"あるいはTar and Feather-ボーを多文化戦略で読む」2007

    • 著者名/発表者名
      井上 健
    • 学会等名
      日本アメリカ文学会第46回全国大会
    • 発表場所
      広島経済大学
    • 年月日
      2007-10-14
  • [学会発表] シンポジウム「比較文学研究の射程」2007

    • 著者名/発表者名
      井上 健
    • 学会等名
      日本比較文学会東北支部
    • 発表場所
      仙台市青年文化センター
    • 年月日
      2007-07-28
  • [学会発表] ワークショップ「チェーホフの短篇小説はどう読まれてきたか」2007

    • 著者名/発表者名
      井桁貞義、井上健、柳富子、沼野恭子、高橋秀太郎
    • 学会等名
      日本比較文学会第59回全国大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-06-16
  • [学会発表] 世界視野の中の小泉八雲2007

    • 著者名/発表者名
      劉 岸偉
    • 学会等名
      富山八雲会記念講演
    • 発表場所
      富山市
    • 年月日
      2007-06-09
  • [図書] 与謝野晶子の「みだれ髪」を英語で味わう2007

    • 著者名/発表者名
      モートン リース
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      中経出版

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi