• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

地球規模における「イスラーム」表象の宗教史的・文化史的総合研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18320055
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 各国文学・文学論
研究機関東京外国語大学

研究代表者

青山 亨  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (90274810)

研究分担者 荒 このみ  , 外国語学部, 教授
八木 久美子  , 外国語学部, 教授
水野 善文  , 外国語学部, 教授
佐々木 あや乃  , 外国語学部, 准教授
川島 緑  上智大学, 外国語学部, 教授
研究期間 (年度) 2006 – 2008
キーワード比較文学 / イスラーム
研究概要

本研究では、欧米、西・南アジア、東南アジア各地域の専門研究者による研究会を開催し、宗教、歴史、文学、芸術の側面から、イスラーム側からの自己表象のみならず、非イスラーム側からイスラームがどのように表象されたかについて、歴史的な視点とともに同時代的な視点も踏まえて、分析をおこなった。その成果は東京外国語大学の『総合文化研究』などの媒体を通じて各研究者の個別の研究として発表されている。以下、研究会の概要を示す。
2006年度は、第1回で研究計画のうちあわせをおこなったのち、第2回では、「イスラームと非イスラームのインターフェース」、「西・南アジアのイスラーム表象」、「東南アジアのイスラーム表象」の3テーマにしたがって中央アジア、西欧、南アジア、東南アジアについての6件の報告をおこなった。2007年1月にはマレーシア・ブルネイにおいてイスラーム社会におけるイスラーム認識の調査をおこない、第3回の研究会で報告した。
2007年度は、第1回ではインドネシアにおけるインド起源の舞踊劇の成立と、ジャカルタ下層社会におけるイスラーム文化表象についての報告、第2回ではインドネシア人研究者によるアチェにおけるイスラーム写本の意義についての報告があった。
2008年度は、第1回はアメリカ合衆国のムスリム文化表象、第2回はタイ南部のムスリム少数民族社会における共生の問題、第3回はインドネシア人作家を招いてのインドネシア文学におけるイスラーム表象の日本文学・ラテンアメリカ文学との比較的検討、第4回は戦前アメリカ社会におけるフィリピン・ムスリムの表象についての報告があった。

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (17件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (3件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 東南アジアのイスラーム地域における天変地異の語り-インドネシアにおける古典ジャワ文学の事例を中心にして2008

    • 著者名/発表者名
      青山亨
    • 雑誌名

      天変地異の社会学

      ページ: 14-29

  • [雑誌論文] 現代の婦女庭訓としてのカンボジア大衆小説-女性のアイデンティティと新しい価値体系の形成-2008

    • 著者名/発表者名
      岡田知子
    • 雑誌名

      慶應義塾大学言語文化研究所紀要 39号

      ページ: 1-17

  • [雑誌論文] ハーフェズ詩注解(5)2008

    • 著者名/発表者名
      佐々木あや乃
    • 雑誌名

      東京外国語大学論集 77号

      ページ: 132-152

    • 査読あり
  • [雑誌論文] インド亜大陸のペルシア語文学の展開-いわゆる「インド・スタイルSabk-i Hindi」派の文学の形成をめぐって2008

    • 著者名/発表者名
      藤井守男
    • 雑誌名

      多言語社会における文学の歴史的展開と現在

      ページ: 15-26

  • [雑誌論文] ジャンルを異にする諸テクスト間の時空-インド文学史の記述法を模索しつつ-2008

    • 著者名/発表者名
      水野善文
    • 雑誌名

      多言語社会における文学の歴史的展開と現在

      ページ: 171-195

  • [雑誌論文] イスラームの『俗人』スター説教師2008

    • 著者名/発表者名
      八木久美子
    • 雑誌名

      東京外国語大学論集 77号

      ページ: 117-133

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 教養科目としてイスラムをいかに教えるか2008

    • 著者名/発表者名
      八木久美子
    • 雑誌名

      東京外国語大学論集 76号

      ページ: 213-225

    • 査読あり
  • [雑誌論文] インド化再考-東南アジアとインド文明との対話2007

    • 著者名/発表者名
      青山亨
    • 雑誌名

      総合文化研究 10

      ページ: 122-143

  • [雑誌論文] 「周縁」としてのパタニ2007

    • 著者名/発表者名
      黒田景子
    • 雑誌名

      「中心」としてのパタニ-シャムの「近代化」と南タイ 256号

      ページ: 21-44

  • [雑誌論文] ハーフェズ詩注解(4)2007

    • 著者名/発表者名
      佐々木あや乃
    • 雑誌名

      東京外国語大学論集 75号

      ページ: 137-151

    • 査読あり
  • [雑誌論文] トランジット・ベルリン-あるいは<東>と<西>のトポロジー2007

    • 著者名/発表者名
      谷川道子
    • 雑誌名

      総合文化研究 10号

      ページ: 66-77

  • [雑誌論文] 現代マレーシアにおける棄教 : 「制度化」されたイスラームの一断面2007

    • 著者名/発表者名
      多和田裕司
    • 雑誌名

      人文研究 58号

      ページ: pp.212-226

  • [雑誌論文] ペルシア語タフスィール『神秘の開示』に見る神秘主義的表象世界2007

    • 著者名/発表者名
      藤井守男
    • 雑誌名

      東洋文化 87号

      ページ: 117-137

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 死の手紙、東へ?西へ?-説話伝承研究の試み2007

    • 著者名/発表者名
      水野善文
    • 雑誌名

      総合文化研究 10号

      ページ: 78-102

  • [雑誌論文] 東南アジアにおけるイスラームへの視点-イスラームの普遍性と地域の多様性2006

    • 著者名/発表者名
      青山亨
    • 雑誌名

      南太平洋海域調査研究報告 43号

      ページ: 3-14

  • [雑誌論文] 1960年代カイロのフィリピン・ムスリム留学生論文集邦訳・解説(1)2006

    • 著者名/発表者名
      川島緑・堀井 聡江、新しい黎明
    • 雑誌名

      上智アジア学 24号

      ページ: 183-205

  • [雑誌論文] ハーフェズ詩注解(3)2006

    • 著者名/発表者名
      佐々木あや乃
    • 雑誌名

      東京外国語大学論集 72号

      ページ: 83-100

    • 査読あり
  • [学会発表] ベンガル湾を渡ったインド的文明-東南アジアからの視点-2008

    • 著者名/発表者名
      青山亨
    • 学会等名
      日本南アジア学会創立20周年記念連続シンポジウム第3回『インド的』文明とは何かII
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2008-01-12
  • [学会発表] グローバル化するイスラムと『アラブ性』の意味の変化2007

    • 著者名/発表者名
      八木久美子
    • 学会等名
      日本宗教学会
    • 発表場所
      立正大学
    • 年月日
      2007-09-16
  • [学会発表] Indianization Revisited : A Comparataive Review and its Contemporary Significance2007

    • 著者名/発表者名
      青山亨
    • 学会等名
      Seminar at Center for Religious and Cross-Cultural Studies
    • 発表場所
      ガジャマダ大学
    • 年月日
      2007-09-04
  • [図書] マルコムX事典2008

    • 著者名/発表者名
      荒このみ
    • 総ページ数
      482
    • 出版者
      雄松堂
  • [図書] 歌姫あるいは闘士-ジョセフィン・ベイカー2007

    • 著者名/発表者名
      荒このみ
    • 総ページ数
      301
    • 出版者
      講談社
  • [図書] ルネ・シャールの<言葉>2007

    • 著者名/発表者名
      西永良成
    • 総ページ数
      377
    • 出版者
      平凡社
  • [図書] ラテンアメリカ主義のレトリック2007

    • 著者名/発表者名
      柳原孝敦
    • 総ページ数
      309
    • 出版者
      エディマン/新宿書房
  • [図書] マフフーズ・文学・イスラム-エジプト知性の閃き2006

    • 著者名/発表者名
      八木久美子
    • 総ページ数
      377
    • 出版者
      第三書館

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi