研究課題/領域番号 |
18320056
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
田所 光男 名古屋大学, 国際言語文化研究科, 教授 (40179734)
|
研究分担者 |
松本 伊瑳子 名古屋大学, 国際言語文化研究科, 教授 (00093071)
長畑 明利 名古屋大学, 国際言語文化研究科, 教授 (90208041)
飯野 和夫 名古屋大学, 国際言語文化研究科, 教授 (30212715)
藤井 たぎる 名古屋大学, 国際言語文化研究科, 教授 (00165333)
布施 哲 名古屋大学, 国際言語文化研究科, 准教授 (60345840)
|
キーワード | 比較文学 / マイノリティ / ジェンダー / 表象 / 思想史 / 国際政治 / テロリズム / 多国籍 |
研究概要 |
1. 20世紀における恐怖言説を、小説・音楽・言語・哲学・政治・ジェンダー・民族といった多様な領域に検討した。とりわけ言語圏としては、中国語・日本語・英語・フランス語・ドイツ語をカヴァーし、20世紀における恐怖言説の世界性と地域性に配慮した。 2. 三年間の共同研究の総括として、2008年9月30日、名古屋大学において、国際シンポジウムを開催した。総テーマ「恐怖からの思考-現代世界を解明する-」の下、ミレイユ・カル=グルーバー氏(パリ第三大学教授、カナダ・ロイヤル・ソサエティ会員)、エベラルト・グルーバー氏(パリ第三大学研究員)、川崎惣一氏(北海道教育大学釧路校准教授)、アレクサンドル・グラ氏(岩手大学准教授)を招聘し、本研究グループからは、研究代表者の田所光男、研究分担者の松本伊瑳子・藤井たぎる・布施哲・柴田哲雄の5名が研究発表を行った。小説、哲学、精神分析、政治、歴史、音楽、民族、犯罪、など多様な領域での恐怖言説を対象にして、それにかかる多様な文脈を解明した。また、そこでの発表と討議を踏まえて、2009年2月、論文集『恐怖からの思考-現代世界を解明する』を刊行した。 3. 三年間にわたる共同研究全体の成果報告書を、2009年3月に発行した。特に、長畑明利(研究分担者)と、研究協力を仰いだ玉田敦子氏(中部大学中部高等学術研究所常任研究員)の論文、および飯野和夫(研究分担者)と柴田哲雄(研究分担者)の研究報告は、アメリカ文学・フランス思想・中国政治の領域における恐怖言説を対象にした未発表の論考である。
|