• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

南北朝楽府の多角的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18320057
研究機関広島大学

研究代表者

佐藤 大志  広島大学, 大学院・教育学研究科, 准教授 (90309625)

キーワード楽府 / 『隋書』音楽志 / 南北朝 / 制度 / 雅楽
研究概要

本研究では、文学・歴史・思想・音楽などの各領域の研究者が協力分担し、幅広い領域の知見を結集することによって、南北朝期の楽府と楽府詩の問題を、多角的な視点から解明することを企図する。その具体的な検討課題として、本研究では『隋書』音楽志の詳細な分析と訳注の作成を重点的に行い、その分析と検討を踏まえた上で、研究分担者がそれぞれ六朝から唐にかけての楽府関係資料の収集、楽府詩の創作面・表現面からの研究、楽府の思想的背景の研究、楽府の音楽的側面の研究などを進めている。
本年度は、『隋書』音楽志(中)の本文校訂と訳注作成を中心に、ここまでの成果に基づき、南北各王朝朝の宮廷音楽の沿革を整理し、南北の宮廷音楽が、隋王朝によって統合される過程を明らかとした。特に、北朝の宮廷音楽から隋王朝の宮廷音楽が形成される初期段階の解明が、本年度の主な成果としてあげられる。この初期段階の制度が、陳王朝攻略によって南朝旧来の雅楽及びその制度を手中に収めた後、北朝側の系譜と南朝側の系譜が、どのようにぶつかりあい、やがては統合されてゆくのか。その解明が次の課題である。
また本年度は、都府立大学の渡辺信一郎教授及び四川師範大学大学院の王小盾教授に講演を依頼し、南北朝及び隋朝の宮廷音楽、特にその制度面に関する研究課題に関する助言・指導を得ることができた。
なお、『隋書』音楽志の本文校訂と訳注の検討結果は、「『隋書』音楽志訳注稿(三)」と題して、学術雑誌『中国学研究論集』に掲載し、その成果を公表する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (6件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 張籍楽府詩訳注(17)-「車遙遙」「妾薄命」「朱鷺」-2009

    • 著者名/発表者名
      佐藤大志
    • 雑誌名

      宇部工業高等専門学校研究報告 55(印刷中)

  • [雑誌論文] 舞楽「抜頭」の渡来経路について2009

    • 著者名/発表者名
      柳川順子
    • 雑誌名

      厳島研究 5

      ページ: 54-63

  • [雑誌論文] 五代王処直墓の「散楽浮彫」について2009

    • 著者名/発表者名
      山寺三知
    • 雑誌名

      國學院短期大学紀要 26(印刷中)

  • [雑誌論文] 『隋書』音楽志訳注稿(二)2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤大志, 山寺三知, 狩野雄, 林香奈
    • 雑誌名

      中国学研究論集 2 0

      ページ: 51-97

  • [雑誌論文] 曹操楽府詩私論2008

    • 著者名/発表者名
      柳川順子
    • 雑誌名

      狩野直禎先生傘寿記念三国志論集 無

      ページ: 161-182

  • [雑誌論文] 『儀礼』凶礼と魂・魄・鬼・神について2008

    • 著者名/発表者名
      大形徹
    • 雑誌名

      関西大学アジア文化交流研究叢刊 3

      ページ: 263-282

  • [学会発表] 折楊柳考2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤大志
    • 学会等名
      中国中世文学会平成20年度研究大会
    • 発表場所
      東広島市
    • 年月日
      2008-10-25

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi