• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

文学・映像における「分身」テーマの総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18320059
研究機関同志社大学

研究代表者

高木 繁光  同志社大学, 言語文化教育研究センター, 助教授 (00288606)

研究分担者 諫早 勇一  同志社大学, 言語文化教育研究センター, 教授 (80011378)
MELNIKOVA Irina  同志社大学, 言語文化教育研究センター, 教授 (10288607)
大平 陽一  天理大学, 国際文化学部, 助教授 (20169056)
銭 鴎  同志社大学, 言語文化教育研究センター, 助教授 (70298701)
宮嵜 克裕  同志社大学, 言語文化教育研究センター, 専任講師 (00411075)
キーワード分身 / 映画 / 文学 / 近代 / 民衆 / 主体 / 分裂
研究概要

本年度は映像研究班では、高木はニーチェ、ブレヒト、ベンヤミンなどドイツ近代の思想家と映画的思考の結びつきという観点から映像作品の分析を進め、ポルトガルのオリヴェイラ、イタリアのロッセリーニ、フランスのルノワールというサイレントの時代から映画を撮りはじめたほぼ同世代の監督の作品に共通して見られる民衆と分身のテーマについて考察した。メーリニコワは、ソ連時代の映画に表象された民衆像(スラブ民族と日本人)に着目しながら、民衆の中に紛れたダブルスパイなど主体の分裂をテーマとする映画について主に考察した。大平はエイゼンシュテインの映画理論から出発しながら、映像作品において民衆に対して情動誘導的に作用するナラティヴの意図性に回収されない「むきだしの物質性」の「非意図性」に着目することで、映画自体の内部における二重性=分身性について考察した。
文学研究班では、諫早は1920年代の中東欧諸国へのロシア人亡命者の動向を調査し、ナボコフを中心とする亡命文学における主体の危機をテーマに考察した。銭は清朝末期に日本へ留学した知識人・文人が、留学中に学んだ近代的知を携えて帰国した後に変革期の中国で体験する近代化と伝統の間での分裂・葛藤について考察した。宮嵜はマラルメ詩学における<身体>という位相を、詩人の分身としてのイジチュールの狂気と、同毒療法による詩人自身の狂気の克服過程との関連から考察した。
今後は近代の大都市の発展過程において現れてくる近代的民衆像と分身テーマの関係性にさらに着目することで、映像研究班と文学研究班の研究を有機的に関連させてゆきたい。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (11件)

  • [雑誌論文] 亡命ロシアの新聞・雑誌-中東欧諸国における第一次亡命ロシア文化試論2007

    • 著者名/発表者名
      諫早 勇一
    • 雑誌名

      スラヴ世界における文化の越境と交錯(科学研究費研究成果報告書)

      ページ: 1-21

  • [雑誌論文] Сдавянские народые советского кино2007

    • 著者名/発表者名
      Melnikova Irina
    • 雑誌名

      スラヴ世界における文化の越境と交錯(科学研究費研究成果報告書)

      ページ: 88-114

  • [雑誌論文] イズム!イズム!イズム!-カレル・タイゲのブックデザインにおける諸潮流の輻輳2007

    • 著者名/発表者名
      大平 陽一
    • 雑誌名

      スラヴ世界における文化の越境と交錯(科学研究費研究成果報告書)

      ページ: 129-156

  • [雑誌論文] Набоков И Набоковедение : девяностые годы2006

    • 著者名/発表者名
      諫早 勇一
    • 雑誌名

      Империя N : Набоков и насдедники(Новое днтературное обозрение)

      ページ: 181-192

  • [雑誌論文] 同化と共生-中東欧諸国における亡命ロシア文化序説2006

    • 著者名/発表者名
      諫早 勇一
    • 雑誌名

      言語文化(同志社大学言語文化学会) 第9巻第1号

      ページ: 97-115

  • [雑誌論文] 非意図性としての<ファクトゥーラ>2006

    • 著者名/発表者名
      大平 陽一
    • 雑誌名

      天理大学報 第213輯

      ページ: 21-36

  • [雑誌論文] 映画を見ること-意図性と非意図性2006

    • 著者名/発表者名
      大平 陽一
    • 雑誌名

      映画的思考の冒険(箭内匡他編)(世界思想社)

      ページ: 80-118

  • [雑誌論文] ニーチェと映画的思考2006

    • 著者名/発表者名
      高木 繁光
    • 雑誌名

      言語文化(同志社大学言語文化学会) 第9巻第2号

      ページ: 189-212

  • [雑誌論文] 差異化される映画--ブレヒト演劇と映画--2006

    • 著者名/発表者名
      高木 繁光
    • 雑誌名

      言語文化(同志社大学言語文化学会) 第9巻第1号

      ページ: 71-95

  • [雑誌論文] バロック的アレゴリー劇としての映画2006

    • 著者名/発表者名
      高木 繁光
    • 雑誌名

      両大戦間のドイツにおけるゲルマンとスラブの文化接触とその歴史的意義(科学研究費研究成果報告書)

      ページ: 21-38

  • [雑誌論文] Der Automat. Die Macht der Zweideutigeit2005

    • 著者名/発表者名
      高木 繁光
    • 雑誌名

      ドイツ文学(日本独文学会) 第128号

      ページ: 52-69

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi