• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

文学・映像における「分身」テーマの総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18320059
研究機関同志社大学

研究代表者

高木 繁光  同志社大学, 言語文化教育研究センター, 教授 (00288606)

研究分担者 諫早 勇一  同志社大学, 言語文化教育研究センター, 教授 (80011378)
MELINIKOVA Irina  同志社大学, 言語文化教育研究センター, 教授 (10288607)
松本 賢一  同志社大学, 言語文化教育研究センター, 教授 (00309072)
銭 [オウ]  同志社大学, 言語文化教育研究センター, 准教授 (70298701)
大平 陽一  天理大学, 国際文化学部, 准教授 (20169056)
キーワード分身 / 映画 / 文学 / 近代 / 民衆 / 主体 / 分裂
研究概要

本年度は最終年度に当たるため、研究成果報告書を作成した。メーリニコワは、ゲルマンの『フルスタリョフ、車を!』、ウチーチェクの『宇宙を夢見て』、ルビンチクの『南京の風景』というどれも50年代のソ連社会を舞台とした作品を対象として、そこに現れる分身テーマを分析した。諫早はナボコフの小説『絶望』の登場人物たちが背負っている二重文化性について分析し、他人が相違しか認めないところに類似を見る「二重視」の能力を、亡命者特有の感覚として位置づけた。大平は、エイゼンシュテインのモンタージュ理論が、近代的主体には相違しか見えない二者の間に「パトスの深層における原始・イメージ思考」による類似を見出すことであると指摘しつつ、しかし、これが芸術創造の方法論として成立するには、ロゴスの表層からパトスの深層への退行と同時に、再びロゴスの領域へと反転する双方向的運動=「二重の知覚」が不可欠であることを論じた。高木は、<偽>である分身が<真>となり<真>が<偽>となるというマキノ雅弘の映画における真偽の反転、<偽>の<真>に対する優位について考察し、そのような演劇的主体が、近代的リアリズムに反し、外見を演じることにおいて内面的葛藤を捨象しつつ、文楽人形のような様式的存在に近づいてゆくことを指摘した。松本はドストエフスキーの小説『おかしな男の夢』に登場する「地球」について、もとの地球ともとの地球の分身が「今ここで、ふたつ同時に存在する」「二重のありよう」としての世界であると論じ、この弁証法的「とんぼ返り」を経た二重世界で一人の子供の苦しみを分身的主体として引き受け、「全世界的な事物の秩序に責めを負って」ゆこうとする主人公のあり方を論じた。本冊子に掲載できなかったが、銭鴎は『紅楼夢』における夢の構造を荘子の胡蝶の夢との関連において考察し、宮嵜はマラルメ詩学における分身テーマをイジチュールの狂気を手がかりに考察した。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] マキノ雅弘-「ノリ」の映画術2009

    • 著者名/発表者名
      高木繁光
    • 雑誌名

      『文学・映像における「分身」テーマの総合的研究』(科学研究費補助金研究成果報告書)

      ページ: 84-99

  • [雑誌論文] 『絶望』と二重世界2009

    • 著者名/発表者名
      諌早勇一
    • 雑誌名

      『文学・映像における「分身」テーマの総合的研究』(科学研究費補助金研究成果報告書)

      ページ: 8-21

  • [雑誌論文] 双子の惑星-ドストエフスキイの『おかしな男の夢』を読むために-2009

    • 著者名/発表者名
      松本賢一
    • 雑誌名

      『文学・映像における「分身」テーマの総合的研究』(科学研究費補助金研究成果報告書)

      ページ: 22-43

  • [雑誌論文] 表層の分裂と深層の分裂2009

    • 著者名/発表者名
      大平陽一
    • 雑誌名

      『文学・映像における「分身」テーマの総合的研究』(科学研究費補助金研究成果報告書)

      ページ: 68-83

  • [雑誌論文] ДВОЙНИКИ В НОВеЙШИХ российских ФИльмах2009

    • 著者名/発表者名
      мeльникова ирина
    • 雑誌名

      『文学・映像における「分身」テーマの総合的研究』(科学研究費補助金研究成果報告書)

      ページ: 44-67

  • [雑誌論文] ロシア芸術論からみたレヴィ=ストロース2008

    • 著者名/発表者名
      大平陽一
    • 雑誌名

      『思想』2008年第12号 No. 1016

      ページ: 162-182

  • [雑誌論文] Constructing the Screen Image of an Ideal Partner2008

    • 著者名/発表者名
      Melnikova Irina
    • 雑誌名

      Japan and Russia : Three Centuries of Mutual Images, London : Global Oriental Publishers

      ページ: 112-133

    • 査読あり
  • [学会発表] Толстовское учение и новые религии Японии : основатель колонии ≪Иттозн≫ Нисида Тзнко2009

    • 著者名/発表者名
      МеЛЬникова И. В.
    • 学会等名
      11-aя ежегодная конференция≪История икультура японии≫
    • 発表場所
      ロシア国立人文科学大学、モスクワ
    • 年月日
      2009-02-10
  • [学会発表] 使われなくなったいくつかの概念-王国維と中国近代における批判理性2009

    • 著者名/発表者名
      銭鴎
    • 学会等名
      京都大学人文科学研究所現代中国研究センター研究会
    • 発表場所
      京都大学人文科学研究所
    • 年月日
      2009-01-30
  • [学会発表] The Soviet-Japanese Cultural Exchanges in the 1950-60s : Screen Images and Reality2008

    • 著者名/発表者名
      Irina Melnikova
    • 学会等名
      12^<th> International Conference of the EAJS
    • 発表場所
      Salento University, Italy
    • 年月日
      2008-09-23
  • [学会発表] Лев Толстой и новые религии японии2008

    • 著者名/発表者名
      МеЛЬникова И. В.
    • 学会等名
      6-я международная конференция≪лев Толстой й мировая литература≫
    • 発表場所
      ロシア、ツーラ市、ヤースナヤ・ポリャナ
    • 年月日
      2008-08-12
  • [学会発表] ロシアにおける日本古典文学の受容2008

    • 著者名/発表者名
      イリーナ・メーリニコワ
    • 学会等名
      国際ワークショップ「日本語を通じた文化の対照研究」
    • 発表場所
      北海道大学 文学部
    • 年月日
      2008-08-06
  • [備考]

    • URL

      http://www.kinet-tv.ne.jp/~yisahaya/sub.J2111.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi