• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 研究成果報告書概要

19世紀「官話」の諸相-「周縁(ヨーロッパ・朝鮮・琉球・日本)」からのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 18320071
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関関西大学

研究代表者

内田 慶市  関西大学, 文学部, 教授 (60115293)

研究分担者 木津 祐子  京都大学, 文学研究科, 准教授 (90242990)
奥村 佳代子  関西大学, 文学部, 准教授 (10368194)
玄 幸子  関西大学, 外国語教育研究機構, 教授 (00282963)
小野 文  関西大学, 東西学術研究所, 研究員 (00418948)
沈 国威  関西大学, 外国語教育研究機構, 教授 (50258125)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
キーワード周縁 / 官話 / 域外 / ヨーロッパ / 朝鮮 / 日本 / 近代漢語文献データーベース / 『19世紀中国語の諸相』
研究概要

ものごとは、「中心」だけを見ていてはかえってその本質がつかみににくく、むしろ、「周縁」からこそ「中心」なるものの本質が見えてくるということがよくあることである。まさに「灯台もと暗し」(「傍観者清」)であるが、本研究は19世紀の諸相を、そのような「周縁からのアプローチ」という手法でもってとらえ直し、その実態に迫ろうとする試みである。この場合、「周縁」とは、地域を主眼としているが、研究領域・分野における「周縁」ということも当然含まれている。従って、本研究での地域としては、中国域外として、ヨーロッパ・朝鮮・琉球・日本を、研究領域・分野としては、語彙・文法・音韻・方言・中国個別言語学・一般言語学を含んだものとなっている。この2年間に各研究者はお互いにそれぞれの地域と分野を意識し合い、統合を目指して意欲的に研究に取り組み、業績一覧に示すような研究成果を世に問うてきたが、とりわけ欧米人の漢語研究、琉球官話の特徴、近代語彙の形成と発展、唐話の実態を明らかにした『19世紀中国語の諸相一周縁資料(欧米・日本・琉球・朝鮮)からのアプローチ』(2007年、雄松堂出版)は学界からも一定程度の評価を得ることができた。また、本研究においては、各人の研究成果のみならず、広く斯界の研究の便を計るべく、「近代漢語文献データベース」の構築を目指してきたが、これも現在までに約40種の近代漢語文献の全文検索、全語彙検索等が可能になっており、WEB上で公開中である。この中には、世界でおそらく初めてとなる『語言自遍集』の初版・第二版・第三版全ての版本の閲覧・検索が可能になるものも含まれており、今後、世界中の研究者の研究に寄与することが期待されるものである。なお、本データベースは今後も拡充させていく予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 近代西洋人的双浩研究的定位和可能性一以"官活"研究力中心2007

    • 著者名/発表者名
      内田 慶市
    • 雑誌名

      アジア文化交流研究センター紀要 第3号

      ページ: 93-111

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 乾隆二年八重山難民漸江省漂着事件における官話訊問について2007

    • 著者名/発表者名
      木津 祐子
    • 雑誌名

      アジア文化交流研究センター紀要 第3号

      ページ: 33-50

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「唐話資料「和漢俗語呈詩等雑字一、二漢文一」所収「長短話」と「訳家必備」2007

    • 著者名/発表者名
      奥村 佳代子
    • 雑誌名

      アジア文化交流研究センター紀要 第3号

      ページ: 131-146

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Grammatical Theory of Mandarin Grammar?(1869)-The milestone of Chinese grammar books in the 19th century.2007

    • 著者名/発表者名
      Uchida Keiichi
    • 雑誌名

      The Journal of the Center of the Study of Asia Cultures No.3

      ページ: 93-111

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] study of Records of Mandarin concerning Yaeyama Ship washed to Zhejiang in Qianlong 22007

    • 著者名/発表者名
      Kidu Yuko, A.
    • 雑誌名

      The Journal of the Center of the Study of Asia Cultures No.3

      ページ: 33-50

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 「Tyotanwa」 and「Yakkahitubi」 printed(Towa0 document「Wakan zokugo teishi tou zatuji 一、二、Kanbun 一」2007

    • 著者名/発表者名
      Okumura Kayoko
    • 雑誌名

      The Journal of the Center of the Study of Asia Cultures No.3

      ページ: 131-146

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Viarious Aspect of the Mandarin Language in the 19th Century2007

    • 著者名/発表者名
      Uchida Keiichi, Shin Kokui
    • 雑誌名

      Yushodo

      ページ: 303

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] 近代漢語里的"週日"的説法2006

    • 著者名/発表者名
      内田 慶市
    • 学会等名
      「中国現代学科的形成:以学科術語為中心的討論」国際シンポジウム
    • 発表場所
      上海復旦大学
    • 年月日
      2006-10-21
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] The Ways of Sayinga day of the weekin Modern Chines2006

    • 学会等名
      The Formation of Modern Scientific Disciplines in China
    • 発表場所
      International Symposium
    • 年月日
      2006-10-21
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] 19世紀中国語の諸相一周縁:資料(欧米・日本・琉球・朝鮮)からのアプローチー2007

    • 著者名/発表者名
      内田 慶市・沈 国威
    • 総ページ数
      303
    • 出版者
      雄松堂出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [備考] 「研究成果報告書概要(和文)」より

    • URL

      http://www2.csac.kansai-u.ac.jp:8080/library/

URL: 

公開日: 2010-02-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi