• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 自己評価報告書

東アジア残留日本語と日本語諸方言との相関にかんする研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18320072
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関奈良大学

研究代表者

真田 信治  大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授 (00099912)

研究期間 (年度) 2006 – 2009
キーワード言語学 / 日本語学 / 残留日本語 / 方言分析 / 言語接触
研究概要

アジア太平洋地域には、戦前・戦中に日本語を習得し、現在もその日本語能力を維持・運用する人々が多数存在する。本研究では、これらの地域において日本語を第二言語として習得した人々を対象にしたコ-パス(談話資料)を作成し、それを分析しつつ、主として、次の点を明らかにすることである。
(1) 日本語習得環境 : 植民地、支配地で行われた戦前・戦中の日本語教育はどのようなものだったのか。また、日本語習得環境として学校以外にどのような場所があったのか。それらの場所での日本語との接触状況はどのようなものだったのか。
(2) 日本語の社会的役割 : 地域の言語生活において、当時の日本語が果たした社会的な役割はどのようなものだったのか。また、その後あるいは現在、日本語が果たしてきた/果たしている社会的な役割はどのようなものなのか。
(3) 日本語の維持状況 : 日本が撤退して数十年が経過したが、現在これらの地域に居住するかつての日本語学習者はどのような種類の日本語を維持しているのか。
いずれも、言語の習得・維持・後退にかかわる研究に幅広く貢献するはずの課題群である。特に半世紀以上にわたる第二言語の維持といった事象を取り上げて研究対象としたものは世界的にもほとんど例を見ない。なお、各地の話者たちは現在その多くが75歳以上の高齢に達しており、その日本語運用デ-タの収集はまさに緊急を要するのである。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 台湾における日本語クレオ-ルについて2008

    • 著者名/発表者名
      真田信治・簡月真
    • 雑誌名

      日本語の研究 4-2

      ページ: 69-76

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 戦前の南洋群島における日本語教育を垣間見る-N氏へのインタビュ-を通して-2007

    • 著者名/発表者名
      真田信治
    • 雑誌名

      国語論究 13

      ページ: 161-183

  • [雑誌論文] 樺太(サハリン)における言語生活を垣間見る-残留コリアンHさんの事例から-2007

    • 著者名/発表者名
      真田信治
    • 雑誌名

      國學院雑誌 108-11

      ページ: 325-334

  • [学会発表] 東アジア残留日本語と日本語諸方言との相関にかんする研究2007

    • 著者名/発表者名
      真田信治
    • 学会等名
      国際学術シンポジウム
    • 発表場所
      韓国・中央大学校日本研究所
    • 年月日
      2007-11-03
  • [図書] 越境した日本語-話者の「語り」から-2009

    • 著者名/発表者名
      真田信治
    • 総ページ数
      128
    • 出版者
      和泉書院

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi