研究課題
基盤研究(B)
言語地理学は,本来,方言のような言語に関する情報と言語の外にある様々な情報を,地理空間を介して比較し,そのことにより言語に投影される人間文化の諸側面にアプローチすることを通して,人間の本質に迫ろうとするものである。この目的を達成するのに地理情報システムは格好のツールであり,これを言語地理学に導入することで,言語史の解明に偏っていた言語地理学を本来の方向に舵取りしなおすことができた。
すべて 2009 2008 2007 2006
すべて 雑誌論文 (23件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (14件) 図書 (3件)
NEOMAP INTERIM REPORT 2008 RESEARCH
ページ: 193-206
日本語の研究 40634
ページ: 69-81
日本語文法 40756
ページ: 85-100
金沢大学日中無形文化遺産プロジェクト報告書(国際シンポジウム:日中両国の方言の過去・現在・未来, 金沢大学文学部)
ページ: 41-53
Proto-Japanese(John Benjamins)
ページ: 57-78
Linguistic Atlantica 27-28
ページ: 76-80
音声言語研究のパラダイム
ページ: 345-358
日本語の研究 40636
ページ: 98-106
方言研究の前衛
ページ: 460-478
自然と社会-北陸- 74
ページ: 1-9
日本語科学 21
ページ: 125-142
日本語学 40873
ページ: 26-34
方言学の技法
ページ: 135-177
ガイドブック方言調査
ページ: 182-186
海域世界の重層性とネットワーク
ページ: 213-238
ページ: 117-132
Geographiedidaktischeforschungen 42
ページ: 47-50
ページ: 140-147
日本のフィールド言語学
ページ: 80-93
ページ: 34-59
自然と社会-北陸- 72
ページ: 1-5
GEO 40575
ページ: 25-33
ページ: 189-205