研究課題/領域番号 |
18320075
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
藤田 耕司 京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 教授 (00173427)
|
研究分担者 |
松本 マスミ 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (10209653)
谷口 一美 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (80293992)
児玉 一宏 京都教育大学, 教育学部, 准教授 (40340450)
|
キーワード | 中間動詞構文 / 回帰性 / インターフェイス / 言語習得 / 構文文法 / 用法基盤モデル |
研究概要 |
最終年度である本年度は、前年度までの各研究成果を総合的に発展させ、生成文法・認知言語学の両アプローチの利点を生かした統合的分析の可能性を追求した。 生成文法側からの貢献として、個々の構文を捨象した統語演算の普遍的特性とそれによって生じる句構造の性質から、中間動詞構文、さらに二重目的語構文など他の関連構文の意味特性を導出する可能性を示し、言語に内在するメカニズムの本質を明確にした。認知言語学側からは、そのような言語内部の基本メカニズムに加え、中間動詞構文の実際の使用における事態認知プロセスを考慮することでより精緻な分析が可能となることを示し、加えて獲得に関して、これまでの構文文法的アプローチの問題点を指摘し、中間動詞構文の習得過程についての新しいモデルを提起した。 生成文法・認知言語学のいずれも、それ単独では中間動詞構文の説明理論として不十分であって両者の融合が必要である、というのが本研究の当初からの共通認識であったが、それを体現する、言語能力の根幹部と、そこに多面的に関与する認知プロセスという複眼的視点を持った理論の構築へ向けて、一定の成果をあげることができた。 本年度の顕著な活動としては、研究代表者および分担者の全員が国内外の主要な学会で講演・発表を行い本研究の成果を公開した他、論文4件、著作5件と執筆も活発に行った。また別の研究プロジェクトで訪日予定であった海外の著名研究者を本研究費補助金によって関西地区にも招聘し、講演会等のイベントを開催できたことも有意義であった。
|