• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

多文化共生社会における幼児から大学生までのコミュニケーション能力育成モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18320080
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

佐々木 泰子  お茶の水女子大学, 国際教育センター, 助教授 (20251689)

研究分担者 内田 伸子  お茶の水女子大学, 国際教育センター, 理事・副学長 (70017630)
岡崎 眸  お茶の水女子大学, 文教育学部, 教授 (80223999)
キーワードコミュニケーション能力 / 話し言葉教育 / 相互交流能力 / 年少者日本語教育 / 多文化共生社会 / 討論場面 / 発達過程 / 日本語教育
研究概要

18年度は
・データ収集
・学会発表・論文作成・セミナー開催
・モデル構築のための実践・及びその検討
を行った。以下はその詳細である。
データ収集については、幼稚園、小学校、中学校、高校、大学において、討論場面の録音・録画データを収集した。音声データは文字起こしを行い、ビデオ録画データはDVD化し、それらをデータベース化し、附属学校園の研究協力者に配布した。それらをもとにミーティングを行い、今後の研究における分析の観点を検討した。
また大学では、留学生と日本人大学生の討論(収集地は国内及び中国大連市)、及び留学生と日本人の二者間の話し合いデータを収集した。それらについても同様にデータベース化し、討論については沈黙、提案、進行役に着目した研究を行った。また話し合いデータについては、それらに見られるナラティブの分析から日本語母語話者と非母語話者の接触場面のコミュニケーションスタイルについての特徴の一端を明らかにした。
さらに、データ収集とは別に、本研究の目的である留学生及び日本人の発達段階に応じた日本語のコミュニケーション能力育成モデルの提示のための基礎データを作成するために、月に1度定例研究会を開き、そこに代表者、分担者、協力者が集まり、各校園で行った実践についての検討を行った。また2006年8月にはお茶の水女子大学附属小学校におけるセミナーで本研究の成果の一部を応用した実践を公開した。帰国子女教育については、お茶の水女子大学附属小学校において研究協力者が週1回、支援教室において指導を行い、文化再適応過程における言語能力、相互交流能力の発達過程を観察・記録した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] 日本人学生による討論の分析-進行役に着目して-2007

    • 著者名/発表者名
      倉田 芳弥, 楊 虹, 佐々木 泰子
    • 雑誌名

      社会言語科学会第19回大会発表論文集

      ページ: 94-97

  • [雑誌論文] グループ討論における沈黙の分析2007

    • 著者名/発表者名
      楊 虹, 倉田 芳弥, 佐々木 泰子
    • 雑誌名

      国際行動学研究 2

      ページ: 27-38

  • [雑誌論文] 初対面会話における中国母語話者の話題開始表現-接触場面と母語場面の比較-2007

    • 著者名/発表者名
      楊 虹
    • 雑誌名

      社会言語科学会第19回大会発表論文集

      ページ: 277-289

  • [雑誌論文] 課題達成型討論に見られる参加者間のやり取り2007

    • 著者名/発表者名
      楊 虹
    • 雑誌名

      人間文化論叢 第9巻

      ページ: 277-289

  • [雑誌論文] 中日接触場面のグループ討論における提案に関する分析2007

    • 著者名/発表者名
      楊 虹
    • 雑誌名

      魅力ある大学院イニシアティブ・プログラム「<対話>と<深化>の次世代女性リーダーの育成」平成18年度 活動報告書 シンポジュウム編

      ページ: 111-116

  • [雑誌論文] 物語の相互行為的分析2006

    • 著者名/発表者名
      佐々木 泰子
    • 雑誌名

      社会言語科学会第18回大会発表論文集

      ページ: 52-55

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi