• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

「求められる日本語教員に日本語教員養成課程はどう応えるか」に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18320084
研究機関京都外国語大学

研究代表者

中川 良雄  京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (30261043)

研究分担者 河野 俊之  横浜国立大学, 教育人間科学部, 助教授 (60269769)
坂口 昌子  京都外国語大学, 外国語学部, 講師 (60340428)
高木 裕子  実践女子大学, 人間社会学部, 教授 (80241165)
縫部 義憲  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (20131691)
馬場 良二  熊本県立大学, 文学部, 教授 (30218672)
キーワード日本語教員養成 / 日本語教育実習 / 実践能力 / カリキュラム / 資質・能力 / 文法能力 / 音声能力 / 日本語能力
研究概要

近年の日本語教育を象徴するキーワードの1つとして、「多様化」がある。日本語学習者や学習機関、学習形態の多様化に加えて、求められる日本語教員の多様化が挙げられる。
大学の日本語教員養成課程では、「日本語教育実習」を人間形成的な重要な学科目と位置づけ、カリキュラムの要として独自の教育実習を実施し、日本語教員を養成している。
では大学等の日本語教員養成課程から輩出される日本語教員は、多様な学習者、多様な機関のニーズに応えうるものとなっているのであろうか。
日本語教員が備えるべき専門性とは何か、実践能力とはどのようなものか、はたしてそれらは機関ごとに異なり、個別に養成されなければならないのか、日本語教員に共通する土壌としての実践能力は存在するのか、大学の日本語教員養成課程は、どのような日本語教員の養成を目指していけばいいのか。
本研究では、現在次の調査を展開中である。
1.日本語教員に求められるコミュニケーション能力
2.日本語教員に求められる資質・能力
3.日本語教員養成のカリキュラム
4.日本語教育実習と実習生の人間的成長
5.日本語教員の文法・音声能力

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 日本語教員に求められるコミュニケーション能力に関する調査2007

    • 著者名/発表者名
      中川良雄
    • 雑誌名

      無差 14

      ページ: 41-47

  • [雑誌論文] 日本語教員養成課程の国際比較-ニュージーランドの場合-2007

    • 著者名/発表者名
      縫部義憲
    • 雑誌名

      無差 14

      ページ: 48-54

  • [雑誌論文] 日本語教師が必要とする実践能力に関する国際調査での結果から見えてきた派生的研究における問題の所在と発展的研究課題2007

    • 著者名/発表者名
      高木裕子
    • 雑誌名

      無差 14

      ページ: 55-62

  • [雑誌論文] 日本語教員養成課程に関する国際調査-ニュージーランドの場合-2007

    • 著者名/発表者名
      縫部義憲
    • 雑誌名

      日本語教育を視点とする総合人間科学の創出

      ページ: 65-80

  • [雑誌論文] 日本語・日本文化研究2007

    • 著者名/発表者名
      中川良雄, 林惠敏
    • 雑誌名

      日本語学習者が考える日本語コミュニケーション能力-台湾の高校生の場合- 15

      ページ: 48-55

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi